記録ID: 2858070
全員に公開
山滑走
甲信越
阿寺山:フルラッセルの末に登頂
2021年01月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:04
距離 9.9km
登り 1,187m
下り 1,187m
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪作業中だったので、終了するまで待機した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはそれほどないが、大雪による表層雪崩はある。 |
その他周辺情報 | 湯らりあ 420円 シャンプー、ボディソープは持参 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(K2サイドセス174cm)
ビンディング(G3エンツォR)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(G3アルピニストスピード)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(フジファインピクスXP120)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
予備ランプ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
上越遠征2日目はこの条件の中、除雪のタイミングや積雪量で出た答えが阿寺山。
雪豹さんは何度もあるが、僕とmaoさんは初めてだ。
今日もかなりのラッセルが予想できるが、除雪終了地点の除雪作業を待って挨拶し、スタートする。
林道からトレースはあるが、一晩で30〜40cmは積もったか、最初からラッセルだ。
林道を所々ショートカットし、尾根に取り付く。
700〜800mまででトレースが見えなくなったが、ラッセルは変わりない。
斜度が出てくると腰から脇ラッセルだ。しかも湿気を含んだ重い雪でしばらくでスキーのトップを出すことが出来ないぐらい疲弊してくる。
このままだと山頂は厳しいなぁと思ってたら、1000mほどで後続の若い二人が追い付いて来た。
ここからラッセルに加わってもらい(いや、ほぼ先頭を任して)ラッセルしていただくと、早い早い追いつくのも精一杯で、スピードが上がる。
途中で表層が流れること何度かあったが、樹林に逃げ込み山頂台地に出るとホワイトアウトだが、山頂に到着。兄ちゃんありがとう!
麓は寒くなかったが、山頂に近づくにつれ、かなり寒かった。
濡れたウェアや、ジッパーが凍り付きパキパキ、ジッパーが動かなくなったほどだ。
少しでも早く逃げよう。
急いで滑り出し、樹林帯に入るとようやく安堵。
後は適度にある斜度を落とし、この日もパウダーを満喫して駐車地まで。
帰路、飯山市の「食堂なかまち」で美味しいボリューミーな定食をいただいて、帰るのであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
阿寺も退散かと覚悟してたけど、ラスト1キロで後続に助けられ登頂できてラッキーでした。山頂での景色がすばらしいのですが、今回は残念。
でも、この条件で登頂でき、いい斜度でいい雪だったし、楽しかったです。
遠征の宿は、なんか修学旅行に戻ったみたい
誰だこのユーザーネーム?と思ったらそうでしたか。
今度やる時はまたフグ🐡、タコ🐙以外にも何か用意しようかな・・・
週末3連チャンお疲れ様でした。
2日目こんなにハードだったのに月曜日の十石山では疲れた様子も無くタフですね。
私は日、月の2日間で疲れ果てて、今日の午後の会議で居眠りしそうでした。
でも今シーズンは山のコンディション良いから疲れてる暇無いですね!
また宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する