記録ID: 28629
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
萩と葛の花開く日影から城山・南高尾山稜
2008年09月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
高尾駅北口8:12.日影8:30.いろは森・高尾山9:15.城山9:55/10:05.大洞山10:55.三沢峠11:50.草戸山12:05/20(⇔はなさき台)12:35.四辻13:25.高尾山口駅13:35/40発
天候 | 晴れたが湿度高めなので暑い暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
草戸山から東へ大戸へ下る道ははなさき展望所から先は崩落で通行止め。 本日の目的である萩の花や葛の花がたくさん咲いていたので満足。 でも南高尾山稜は花は無い。ここはトレーニング目的。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3684人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
たぶんですが
赤いきのこは
タマゴタケの仲間
白っぽいのは
ナラタケの仲間
に見えました。
赤がタマゴタケで白がナラタケだとしたら
両方おいしいきのこですよ。
最後の写真にある、くすんだ、薄黄色のきのこは、ナラタケではなく、毒キノコのニガクリタケです。
雨にうたれて、色が少し抜けていますね。
苦いので食べる人はまれですが、それでも食べてしまって中毒事故が起きています。
気候や温度変化に広く対応したキノコなので、南関東では秋に限らず、ほぼ年中見られます。
赤いキノコはタマゴタケ(食、テングタケ科)です。
こちらは間違える場合は少ないですが、
ベニテングタケ(毒)、ヒメベニテングタケ(毒)も雨にうたれると傘の白いイボイボがとれて、似た姿になります。
また、タマゴタケモドキ(猛毒)、タマゴテングタケ(猛毒)など、条件によっては少し似て見えるキノコもあります。
テングタケ科のキノコは、食べられるものは例外で、全体にとても怖いファミリーなので、自信がないときは手を出さない方が安心です。
FUBARさん、tanigawaさん、コメントありがとうございます。
デジカメの「マクロ機能」を最近使い始めたのですが、
遠くのものをマクロで撮ったり、「マクロ」のつもりで
近くのものを「標準」で撮ったりと、むしろミスが増えた
感じです。
ピンボケの写真ばかりですいません。
キノコは素人ですから自信のある人と一緒に行って
その人が食べたあとしばらくしてから食べるという
程度です。
以前、みんなでクリタケを豚汁に入れて食べていたのに
一人だけ「ニガクリタケだ」と言って拒否した友達が
いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する