記録ID: 286573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
(福岡)夏の宝満山、南登山口より(1983)
1983年07月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 681m
- 下り
- 671m
コースタイム
12:10宝満山南登山口−14:10-50宝満山山頂−16:10南登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、堤谷コース、下りは猫谷コースを取った。(この当時)道はまずまず整備されていた。ただし、夏草多し。 |
写真
撮影機器:
感想
【山行No 44】
※まだ梅雨明けしてないが、久しぶりの晴れ間のある日曜日なので、
いつもの宝満山に行くことにする。
・福岡市内より、50ccのバイクで登山口へと向かう。
昨晩、夜更かししたため、なんだかフラフラしながら、登山口へとたどり着いた。
12:10 宝満山南登山口
・いつも、かまど神社からの表登山道からばかりで、少々飽きてきたので、
南側にある登山道から登ってみることにした。
・登山口からしばらく行くと、まっすぐ登る猫谷川沿いの道と、
東にひとつ離れた谷筋の、堤谷登山道の分岐に至った。まず登りは、堤谷を行くことにする。
川沿いの涼しい道を期待していたが、水の流れはちょろちょろの小谷で、
かつ、風がないために蒸し暑くて、あまりいい印象の登山道ではなかった。
ガイドブックでは滝がいくつかあるように書いてあったが、
いずれも落差、水量ともに大したことはなく、期待外れだった。
植生は、八合目あたりまでは、夏草が多く、周りは杉の植林帯、
八合目より上は宝満山特有の自然林帯となり、少しはいい感じ。
14:10-50 宝満山山頂
・ようやく山頂に着くと、風が吹いていて少しは涼しさを感じたが、
なにせ夏の太陽がギラギラと輝いており、暑苦しい。
いつもは、宝満山に登ると気分がスカッとするのに、今日はあまり爽快な気分になれなかった。
・下りは、同じ南面の、猫谷川沿いのコースを下る。
こちらもあまり特徴はなく、淡々と下る感じ。
16:10 南登山口着
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する