おはようございます。今日は曇りの予報なので、山には行かずに郊外をウォーキングします。東京都日野市の高幡不動から平沼城址公園までは既に繋がっているので、その続きです。
1
1/26 6:14
おはようございます。今日は曇りの予報なので、山には行かずに郊外をウォーキングします。東京都日野市の高幡不動から平沼城址公園までは既に繋がっているので、その続きです。
まずは平沼城址公園。ライトが電池切れを起こしていたのか、点かなかったけれど、大丈夫でした。
1
1/26 6:24
まずは平沼城址公園。ライトが電池切れを起こしていたのか、点かなかったけれど、大丈夫でした。
前回来た時に寄らなかった六国台。かなり古い山座同定盤があるものの全然眺望はありません。昔は見えたのでしょうか?
1
1/26 6:37
前回来た時に寄らなかった六国台。かなり古い山座同定盤があるものの全然眺望はありません。昔は見えたのでしょうか?
なんじゃあれは。斜面にできた要塞みたい。
1
1/26 6:47
なんじゃあれは。斜面にできた要塞みたい。
お次は都立長沼公園。なるべく山道を歩きたいので、北東の入り口から入り、栃本尾根を登ります。
0
1/26 6:52
お次は都立長沼公園。なるべく山道を歩きたいので、北東の入り口から入り、栃本尾根を登ります。
稜線に戻るといつの間にか日の出
2
1/26 7:02
稜線に戻るといつの間にか日の出
展望台。とても見やすい!
2
1/26 7:07
展望台。とても見やすい!
今日はヤビツ峠から鍋割山まで行こうと思ったけれど、塔ノ岳がガスっているようなので回避して正解だったかも
0
1/26 7:09
今日はヤビツ峠から鍋割山まで行こうと思ったけれど、塔ノ岳がガスっているようなので回避して正解だったかも
右にある特徴的な大岳山で、雲取山、御前山、飛龍山、ちょっと離れて三頭山。飛龍山がこっちから見れるの全然知らなったけれど、確かに向こうからこっちも見れるもんね。
2
1/26 7:22
右にある特徴的な大岳山で、雲取山、御前山、飛龍山、ちょっと離れて三頭山。飛龍山がこっちから見れるの全然知らなったけれど、確かに向こうからこっちも見れるもんね。
長沼公園を出て、ロードをしばらく歩くと白山神社。そこにあった山座同定盤。えっと、六国台以上に全く見えないんですが、なぜこんなとこに?
2
1/26 7:29
長沼公園を出て、ロードをしばらく歩くと白山神社。そこにあった山座同定盤。えっと、六国台以上に全く見えないんですが、なぜこんなとこに?
白山神社。山道を歩きたいがために、ここから一度大きく下ります。
2
1/26 7:30
白山神社。山道を歩きたいがために、ここから一度大きく下ります。
登り返しの山道。今日はロードが多いから貴重
0
1/26 7:35
登り返しの山道。今日はロードが多いから貴重
大塚山にやって来ました。1年ぶり2回目。これにて高幡不動駅がGPSネットワークに繋がります。ここから向きを南東に変えて、今後は稲田堤駅まで線を伸ばすのです。
0
1/26 7:52
大塚山にやって来ました。1年ぶり2回目。これにて高幡不動駅がGPSネットワークに繋がります。ここから向きを南東に変えて、今後は稲田堤駅まで線を伸ばすのです。
絹の道という名前がついているので、ふわふわなのかなと思ったら、ただの砂利道でした。当然だわね。
0
1/26 8:03
絹の道という名前がついているので、ふわふわなのかなと思ったら、ただの砂利道でした。当然だわね。
お次は小山内裏公園です。かつて戦車の試走が行われていたという「戦車道路」を歩きます。ここはお散歩やランニングの人が結構いた。
0
1/26 8:22
お次は小山内裏公園です。かつて戦車の試走が行われていたという「戦車道路」を歩きます。ここはお散歩やランニングの人が結構いた。
西展望台。雲は少しずつ多くなって行きます
1
1/26 8:28
西展望台。雲は少しずつ多くなって行きます
続いて東展望台
2
1/26 8:34
続いて東展望台
戦車道路は、ロードの脇に土の道があるのがグッド。おかげで最近あまり調子が良くない足底腱膜も痛くなりにくい。
1
1/26 8:46
戦車道路は、ロードの脇に土の道があるのがグッド。おかげで最近あまり調子が良くない足底腱膜も痛くなりにくい。
戦車道路が終わったら、お次は坂を下って鶴見川源流の泉に寄ります。
2
1/26 9:01
戦車道路が終わったら、お次は坂を下って鶴見川源流の泉に寄ります。
これが鶴見川源流。すごい、下からどんどん水が沸き上がっている。大きな山は無いのに、どこから水はやって来るのだろう。
7
1/26 9:02
これが鶴見川源流。すごい、下からどんどん水が沸き上がっている。大きな山は無いのに、どこから水はやって来るのだろう。
山道を使い稜線(?)に登り返して、「よこやまの道」に入ります。鶴見川流域の最高地点。富山の常願寺川とは違ってめっちゃ勾配緩そう。
2
1/26 9:15
山道を使い稜線(?)に登り返して、「よこやまの道」に入ります。鶴見川流域の最高地点。富山の常願寺川とは違ってめっちゃ勾配緩そう。
小田急唐木田駅の車両基地はなかなかでかいっすね。多摩100山の七国山は今後ここから歩いて繋げる予定です。
1
1/26 9:34
小田急唐木田駅の車両基地はなかなかでかいっすね。多摩100山の七国山は今後ここから歩いて繋げる予定です。
よこやまの道は結構長い。序盤は土道もあるけれど、後半はちょっとアスファルト多め。
1
1/26 9:37
よこやまの道は結構長い。序盤は土道もあるけれど、後半はちょっとアスファルト多め。
一本松公園を通過。もう少し接写したかったけれど、タバコ吸っているから近寄れない…
1
1/26 10:13
一本松公園を通過。もう少し接写したかったけれど、タバコ吸っているから近寄れない…
うわー!ここめっちゃ景色良いやんけー!結構人がいるんだけど、そりゃあウォーキングの人もランニングの人も足を止めちゃうよねー
1
1/26 10:38
うわー!ここめっちゃ景色良いやんけー!結構人がいるんだけど、そりゃあウォーキングの人もランニングの人も足を止めちゃうよねー
多摩丘陵パノラマの丘(展望広場)というらしい。もったいない。もっと識別しやすい固有名詞をつけてあげてほしい。
0
1/26 10:42
多摩丘陵パノラマの丘(展望広場)というらしい。もったいない。もっと識別しやすい固有名詞をつけてあげてほしい。
ちょっと行った先に諏訪ヶ岳という固有名詞がついたお山がありました。山っぽい名前がついていて、ちゃんと標識があるの、今日はここともう一箇所だけ。
1
1/26 10:47
ちょっと行った先に諏訪ヶ岳という固有名詞がついたお山がありました。山っぽい名前がついていて、ちゃんと標識があるの、今日はここともう一箇所だけ。
長かったよこやまの道もここでおしまい。ここからちょっと北に向きを変えて、多摩100山2座に寄り道します。
0
1/26 10:57
長かったよこやまの道もここでおしまい。ここからちょっと北に向きを変えて、多摩100山2座に寄り道します。
歩行者専用道路を辿って桜ヶ丘公園に到着しました。このへんってホント歩行者専用道路多いよね。
0
1/26 11:10
歩行者専用道路を辿って桜ヶ丘公園に到着しました。このへんってホント歩行者専用道路多いよね。
山頂にある旧多摩聖蹟記念館、無料なので見学したかったけれど本日休館でした。って、ここが大松山らしいです。多摩100山91座目です。
1
1/26 11:29
山頂にある旧多摩聖蹟記念館、無料なので見学したかったけれど本日休館でした。って、ここが大松山らしいです。多摩100山91座目です。
お次はちょっと南下してこちらの八坂神社へ
1
1/26 11:50
お次はちょっと南下してこちらの八坂神社へ
神社の裏に天王森公園があります。ここが多摩100山92座目です。え、なぜ?
1
1/26 11:53
神社の裏に天王森公園があります。ここが多摩100山92座目です。え、なぜ?
若葉台公園。すごいアーチ。が、これを使った意味は何ですか?
1
1/26 12:15
若葉台公園。すごいアーチ。が、これを使った意味は何ですか?
公園下部にはお池がありました。和むわー
1
1/26 12:17
公園下部にはお池がありました。和むわー
ちょっと下流に進むと水車もある
1
1/26 12:29
ちょっと下流に進むと水車もある
これ何だか分かります?
答えは荷台にこんもりと刈り取った笹を積んだ軽トラックが細い道を進んでいて、周りと完全に同化している図w
2
1/26 13:03
これ何だか分かります?
答えは荷台にこんもりと刈り取った笹を積んだ軽トラックが細い道を進んでいて、周りと完全に同化している図w
多摩100山とは全く関係ないけれど、稲城駅の近くになる北辰妙見院に寄り道。
1
1/26 13:11
多摩100山とは全く関係ないけれど、稲城駅の近くになる北辰妙見院に寄り道。
稲城駅に到着。降りたことの無い駅に徒歩でやって来るってとても新鮮ですね。
1
1/26 13:19
稲城駅に到着。降りたことの無い駅に徒歩でやって来るってとても新鮮ですね。
お墓の脇を進んでお次の「ありがた山」に登ります
0
1/26 13:37
お墓の脇を進んでお次の「ありがた山」に登ります
ありがた山の山頂に到着。ありがた山石仏群というらしいです。多摩100山93座目。
0
1/26 13:41
ありがた山の山頂に到着。ありがた山石仏群というらしいです。多摩100山93座目。
が、そのすぐ裏には大規模宅地開発が進められていました。何だかなー…人口減少がゴリゴリに進んでいて、空き家も増えているのに、どうしていまだに自然を壊し続けるのだろう…新築信仰のせい?システムがおかしいんだよね。「地図に残る仕事」って垂れ幕に書いてあるけれど、「地球に傷を残す仕事」じゃないかと思ってしまう。
4
1/26 13:42
が、そのすぐ裏には大規模宅地開発が進められていました。何だかなー…人口減少がゴリゴリに進んでいて、空き家も増えているのに、どうしていまだに自然を壊し続けるのだろう…新築信仰のせい?システムがおかしいんだよね。「地図に残る仕事」って垂れ幕に書いてあるけれど、「地球に傷を残す仕事」じゃないかと思ってしまう。
ありがた山には「ありがた山」という山頂標識は無いものの、代わりにこんな標識がありました。
3
1/26 13:42
ありがた山には「ありがた山」という山頂標識は無いものの、代わりにこんな標識がありました。
よみうりランド駅に着きましたが、ロープウェイは動いておらず。臨時休園なんですね。
1
1/26 14:06
よみうりランド駅に着きましたが、ロープウェイは動いておらず。臨時休園なんですね。
階段を登って丘の上に到着。巨人の練習施設があるようですね。
1
1/26 14:09
階段を登って丘の上に到着。巨人の練習施設があるようですね。
「関係者以外立ち入り禁止!」って看板がたくさんあって、スタッフもいるので、ちょっと心配になりますが、奥にちゃんと入り口がありました。
0
1/26 14:13
「関係者以外立ち入り禁止!」って看板がたくさんあって、スタッフもいるので、ちょっと心配になりますが、奥にちゃんと入り口がありました。
小澤城址に到着。本日最後の多摩100座更新、94座目です。残すところあと6座で、一気に達成したくもなりますが、あえて急がずに、近場で済ませたい日のためにストックしておきます。私、かしこい。
2
1/26 14:17
小澤城址に到着。本日最後の多摩100座更新、94座目です。残すところあと6座で、一気に達成したくもなりますが、あえて急がずに、近場で済ませたい日のためにストックしておきます。私、かしこい。
お隣の浅間山。本日最後のピークです。
2
1/26 14:21
お隣の浅間山。本日最後のピークです。
尾根終わりました。ここって笹尾根の東端らしいけれどマジ!?途中宅地開発され過ぎて地形が変わってしまっているため、よくわからないもんなぁ…
3
1/26 14:28
尾根終わりました。ここって笹尾根の東端らしいけれどマジ!?途中宅地開発され過ぎて地形が変わってしまっているため、よくわからないもんなぁ…
稲田堤駅にてゴール。お疲れ様でした。GoToイートのポイントを使ってお昼ご飯でも食べようと思ったけれど、対象店が居酒屋系チェーン店ばかりだったので諦めます。
1
1/26 14:37
稲田堤駅にてゴール。お疲れ様でした。GoToイートのポイントを使ってお昼ご飯でも食べようと思ったけれど、対象店が居酒屋系チェーン店ばかりだったので諦めます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する