ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2879320
全員に公開
ハイキング
道東・知床

野付半島トドワラ&竜神湾ウオーキング

2021年01月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
3m
下り
3m

コースタイム

日帰り
山行
1:42
休憩
0:05
合計
1:47
9:55
40
スタート地点
10:35
10:35
14
観光船船着き場
10:49
10:49
5
トドワラ突端
10:54
10:59
43
トドワラ看板手前
11:42
ネイチャーセンター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野付半島ネイチャーセンター
9時02分 知床連山まで良く見えました
2021年01月26日 09:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 9:02
9時02分 知床連山まで良く見えました
右奥斜里岳も綺麗に見えて風も無いので野付半島へ
2021年01月26日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 9:03
右奥斜里岳も綺麗に見えて風も無いので野付半島へ
9時41分 氷下漁が行われていました
2021年01月26日 09:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/26 9:41
9時41分 氷下漁が行われていました
9時55分 出発
2021年01月26日 09:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 9:55
9時55分 出発
9時59分 今回は雄鹿があちこちにたくさんいました
2021年01月26日 09:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 9:59
9時59分 今回は雄鹿があちこちにたくさんいました
2021年01月26日 09:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
1/26 9:59
10時01分 今回もスノーモービル跡を歩きました 全く埋まらずサクサクと歩けました
2021年01月26日 10:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/26 10:01
10時01分 今回もスノーモービル跡を歩きました 全く埋まらずサクサクと歩けました
10時04分 振り返る
2021年01月26日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:04
10時04分 振り返る
右手に武佐岳や知床の山々を眺めながら トラクターバスの道が邪魔!
2021年01月26日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:06
右手に武佐岳や知床の山々を眺めながら トラクターバスの道が邪魔!
10時10分 今回は岸から少し離れていました
2021年01月26日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:10
10時10分 今回は岸から少し離れていました
2021年01月26日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:11
10時11分 トイレの建物が近づきました
2021年01月26日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:11
10時11分 トイレの建物が近づきました
2021年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:13
2021年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/26 10:13
10時13分 来る時には知床連山見えていたのですが、隠れそうなので写しました
2021年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/26 10:13
10時13分 来る時には知床連山見えていたのですが、隠れそうなので写しました
10時14分 ほぼトドワラ看板付近
2021年01月26日 10:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:14
10時14分 ほぼトドワラ看板付近
10時16分 ここから何時もは遊歩道を歩くのですが、スノーモービルお兄さんがモービルの跡は問題なく歩けると言うのでスノーモービルの跡を進みました ここから竜神湾の上を歩きました
2021年01月26日 10:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:16
10時16分 ここから何時もは遊歩道を歩くのですが、スノーモービルお兄さんがモービルの跡は問題なく歩けると言うのでスノーモービルの跡を進みました ここから竜神湾の上を歩きました
10時17分 観光船船着き場へ行く遊歩道
2021年01月26日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:17
10時17分 観光船船着き場へ行く遊歩道
2021年01月26日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:17
2021年01月26日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:17
武佐岳と斜里岳をズーム 右の方にトドワラ突端
2021年01月26日 10:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/26 10:18
武佐岳と斜里岳をズーム 右の方にトドワラ突端
10時23分 オオワシが4羽 近づくと逃げて行きました
2021年01月26日 10:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:23
10時23分 オオワシが4羽 近づくと逃げて行きました
オオワシと標津山地
2021年01月26日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8
1/26 10:25
オオワシと標津山地
私のコンデジではこれが精一杯
2021年01月26日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8
1/26 10:25
私のコンデジではこれが精一杯
10時26分 海別岳とオオワシ 左にカラス
2021年01月26日 10:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/26 10:26
10時26分 海別岳とオオワシ 左にカラス
10時27分 旗が立てられています この旗から深くなるのでこの先へは行かないように言われました
2021年01月26日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:27
10時27分 旗が立てられています この旗から深くなるのでこの先へは行かないように言われました
10時28分  近くまで寄って写しました 右遠くにネイチャーセンターが見えます
2021年01月26日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:28
10時28分  近くまで寄って写しました 右遠くにネイチャーセンターが見えます
西方向の観光船船着き場へ進みました
2021年01月26日 10:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:29
西方向の観光船船着き場へ進みました
オオワシが二羽
2021年01月26日 10:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:29
オオワシが二羽
2021年01月26日 10:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:31
10時31分 一定の距離になると逃げます
2021年01月26日 10:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:31
10時31分 一定の距離になると逃げます
2021年01月26日 10:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/26 10:32
10時35分 観光船船着き場設置場所に到着
2021年01月26日 10:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:35
10時35分 観光船船着き場設置場所に到着
知床の山々方向
2021年01月26日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:37
知床の山々方向
ネイチャーセンター方向
2021年01月26日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:40
ネイチャーセンター方向
右には晴れていると知床連山が見えるのですが、曇っていました
2021年01月26日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:40
右には晴れていると知床連山が見えるのですが、曇っていました
武佐岳と斜里岳方向
2021年01月26日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:40
武佐岳と斜里岳方向
10時40分 観光船船着き場を振り返る
2021年01月26日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 10:40
10時40分 観光船船着き場を振り返る
2021年01月26日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:43
2021年01月26日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:43
10時46分トドワラ突端の一番西の枯れたトドマツ
2021年01月26日 10:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:46
10時46分トドワラ突端の一番西の枯れたトドマツ
今日はトドワラ突端へここから向かいました
2021年01月26日 10:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:47
今日はトドワラ突端へここから向かいました
10時48分 
2021年01月26日 10:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:48
10時48分 
10時49分 トドワラ突端に到着
2021年01月26日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 10:49
10時49分 トドワラ突端に到着
帰りは遊歩道を
2021年01月26日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:50
帰りは遊歩道を
10時54分 トドワラ看板手前の待避所でコーヒータイム
2021年01月26日 10:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/26 10:54
10時54分 トドワラ看板手前の待避所でコーヒータイム
2021年01月26日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 10:59
11時01分 トドワラ看板付近 ここまで来る観光客はあまりいないようです(除雪されていないので)
2021年01月26日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 11:01
11時01分 トドワラ看板付近 ここまで来る観光客はあまりいないようです(除雪されていないので)
遊歩道は埋まりそうなので来た道を戻りました
2021年01月26日 11:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 11:02
遊歩道は埋まりそうなので来た道を戻りました
11時02分 快晴でしたが、国後島から根室方向には雲が多かった
2021年01月26日 11:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 11:02
11時02分 快晴でしたが、国後島から根室方向には雲が多かった
11時19分 道路脇の方が草を食べやすいようで道路脇にたくさんの雄鹿
2021年01月26日 11:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
1/26 11:19
11時19分 道路脇の方が草を食べやすいようで道路脇にたくさんの雄鹿
タイヤが無ければ・・・チョット右へと言ってもダメですよね
2021年01月26日 11:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
24
1/26 11:20
タイヤが無ければ・・・チョット右へと言ってもダメですよね
11時25分 海岸には氷がたくさんあるのですが、綺麗な氷は無かった
2021年01月26日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 11:25
11時25分 海岸には氷がたくさんあるのですが、綺麗な氷は無かった
11時31分 今回はここまでで引き返しました 右遠くにネイチャーセンターが見えます
2021年01月26日 11:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/26 11:31
11時31分 今回はここまでで引き返しました 右遠くにネイチャーセンターが見えます
道路はほぼ雪はありません
2021年01月26日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/26 11:32
道路はほぼ雪はありません
武佐岳&斜里岳と鹿さん
2021年01月26日 11:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/26 11:34
武佐岳&斜里岳と鹿さん
5m程の距離になっても逃げません もし襲われたら一巻の終わりかな?
2021年01月26日 11:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11
1/26 11:37
5m程の距離になっても逃げません もし襲われたら一巻の終わりかな?
2021年01月26日 11:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
15
1/26 11:38
11時42分 ネイチャーセンターに戻りました
2021年01月26日 11:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/26 11:42
11時42分 ネイチャーセンターに戻りました
帰り道ネイチャーセンターから数キロ走った所に雌鹿の群れがいました 雌鹿の群れは野付半島で初めて見ました
2021年01月26日 11:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/26 11:55
帰り道ネイチャーセンターから数キロ走った所に雌鹿の群れがいました 雌鹿の群れは野付半島で初めて見ました

感想

今日は尾岱沼の漁師さんから氷の状態を聞けたので竜神湾の上を歩いてきました 風も無く爽快な気分を味わえました
尚私のカメラの写真ではオオワシかオジロワシかの判断できません 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

鹿さんいっぱい♡
今晩は♪
氷の上を歩くなんて…関東からすると贅沢だなぁ((o(^∇^)o))
赤城山の大沼で、一回だけ歩いたことがあるけど、さすが北海道だと規模が違い過ぎるもんな( ´∀`)
スノーモービルのお兄さんのおかげで、1人ドボンにならずで良かったね(笑)

今回は、鹿さんに大鷲もいっぱいで♡
大鷲なんて、なかなか見れる鳥さんじゃないので、写真見てていいなぁいいなぁ〜の連呼でしたよ(//∇//)
鹿連れ登山も夢じゃないかも!
そのうち、akadakeさんの隣を一緒に歩いているとかね^ ^

58枚目の鹿さん…シルエットの良い写真ですね!こういう写真好き^ ^

2021/1/27 19:37
Re: 鹿さんいっぱい♡
chata0416さん
こんばんは♪
野付湾は基本的に歩けませんが、歩ける所あちこちにあるんですよね
阿寒湖・風連湖・網走湖みんなワカサギ釣りのできる所です 野付湾もちゃんと調査すれば何処を歩いても良いか決める事ができると思います
今回はとりあえず歩けてひじょうに爽快な気分を味わえましたよ
オオワシももう少し近くまで待っててくれれば良いのですが、直ぐ逃げだします
コロナ収束したら冬に一度来てあちこちまわって下さい 来年は収束していると思いますよ しなれけば大変! 58枚目の鹿さん載せて好かった!
2021/1/27 19:55
大雪原ですね!
広々大雪原で爽快ですね。
昨日はお天気良く暖かで、遠くも良く見えました。
私は紋別から真っ白な知床連山を見ました。
本当に鹿がたくさんいるのですね。
角がりっぱな雄鹿!
オホーツク海岸方面は雪が少なく、強風で飛ばされて秋蒔き小麦が出ています。
それを食べに鹿が集団で出てくるようです。
鹿に食べられては農家さんは困るよね。
2021/1/28 7:45
Re: 大雪原ですね!
hamanasu116さん
おはようございます♪
ハイ、爽快でしたよ
こっちからは朝知床連山見えていたのですが、ネイチャーセンターに着いたらドンドン曇ってきました 雄鹿は角が立派なので良い写真が撮れます
そっちでは秋蒔き小麦が食べられてしまうのですね 困ったものですね
こっちは今のところ農業被害はないようです
2021/1/28 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら