記録ID: 2880813
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山
2020年12月29日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 900m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
今シーズンは、友人も結婚・出産などで山は事実上引退状態。
一緒に行ける仲間も捕まらなかったので、のんびり一人旅。
まだ四阿山に行ったことないので、山スキーもできるということで行ってみることにする。
翌日はさらに北上し、気になっていた斑尾スキー場に遊びに行くことにした。
(もちろん、単独で金かかるので、碓井峠越え以外はほぼ下道w)
駐車場に到着するとすでにほかの登山者の車でいっぱい。
ロータリーみたいになっているところに適当に駐車。
あづまや高原ホテルはコロナの影響で廃業したようだ。
観光地はコロナの影響で厳しい状態。
この先、どんどん宿やスキー場の廃業が出ないか心配である。
しばらくは牧場のなかをのんびり進む。
緩やかな登りなので、まだ体が慣れていない登りはじめにちょうどよい。
牧場を抜けると低木帯に入る。
勾配がだんだんきつくなり、踏み固められた雪で板も滑るので、歩いた方が早いんじゃない?ということで、板を担いで登る。
単独女子で板なんか担いでるから他の登山客に珍しがられて話しかけられる。
ちょっと恥ずかしい。
山頂直下は細尾根。
雪がたんまり降った後などはちょっと危ないかも。(落ちると、急斜面)
山頂は、展望抜群。槍ヶ岳も見えた。
夫が、ちょうど槍方面に入山していたので、今頃、雪と格闘中かななんて思いながら景色を楽しむ。
下降は往路を戻る形だが、ちょっとルートどりが悪かったか、はたまた雪がまだ好きなかったからか、藪がうるさくていまいちだった。
登りの山としてはいいが、すべりの山としてはどうかなと思ってしまった。
とはいえ、標高2100mあたりのオープンスペースはもふもふパウダーでよかった。
一緒に行ける仲間も捕まらなかったので、のんびり一人旅。
まだ四阿山に行ったことないので、山スキーもできるということで行ってみることにする。
翌日はさらに北上し、気になっていた斑尾スキー場に遊びに行くことにした。
(もちろん、単独で金かかるので、碓井峠越え以外はほぼ下道w)
駐車場に到着するとすでにほかの登山者の車でいっぱい。
ロータリーみたいになっているところに適当に駐車。
あづまや高原ホテルはコロナの影響で廃業したようだ。
観光地はコロナの影響で厳しい状態。
この先、どんどん宿やスキー場の廃業が出ないか心配である。
しばらくは牧場のなかをのんびり進む。
緩やかな登りなので、まだ体が慣れていない登りはじめにちょうどよい。
牧場を抜けると低木帯に入る。
勾配がだんだんきつくなり、踏み固められた雪で板も滑るので、歩いた方が早いんじゃない?ということで、板を担いで登る。
単独女子で板なんか担いでるから他の登山客に珍しがられて話しかけられる。
ちょっと恥ずかしい。
山頂直下は細尾根。
雪がたんまり降った後などはちょっと危ないかも。(落ちると、急斜面)
山頂は、展望抜群。槍ヶ岳も見えた。
夫が、ちょうど槍方面に入山していたので、今頃、雪と格闘中かななんて思いながら景色を楽しむ。
下降は往路を戻る形だが、ちょっとルートどりが悪かったか、はたまた雪がまだ好きなかったからか、藪がうるさくていまいちだった。
登りの山としてはいいが、すべりの山としてはどうかなと思ってしまった。
とはいえ、標高2100mあたりのオープンスペースはもふもふパウダーでよかった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あづまや高原ホテルの駐車場を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平高原スキー場〜登山口までところどころ凍結あり。 運転に自信ない人は、菅平高原スキー場から県道182号線でアクセスするより、上田側から国道144号線、406号線を利用してアクセスしたほうが凍結箇所少なくてよい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スキー板:Blizzard Zero G 85
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する