ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2897501
全員に公開
ゲレンデ滑走
中国

恐羅漢スノーパーク

2021年02月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.5km
登り
4,948m
下り
4,931m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 芸北温泉¥600 ※2/7まで¥300です
最初は立山リフトから
昨日あたり20cm程度の新雪が有ったようです
最初は立山リフトから
昨日あたり20cm程度の新雪が有ったようです
きれいにグルービングされています
1
きれいにグルービングされています
ブナ坂へ
ブナ坂リフト最上部は恐羅漢山頂すぐ下
ブナ坂リフト最上部は恐羅漢山頂すぐ下
コースは3つの谷に
1
コースは3つの谷に
ここから山頂に向かって歩いていくようです
最後のお楽しみに
1
ここから山頂に向かって歩いていくようです
最後のお楽しみに
ブナ坂コース
整地の急斜面が続くかっ飛ばしコース
ブナ坂コース
整地の急斜面が続くかっ飛ばしコース
ヒエ畑コース
こちらも飛ばせます
2
ヒエ畑コース
こちらも飛ばせます
かやばたゲレンデにやってきました
かやばたゲレンデにやってきました
下部はリフト下にモーグルコースが出来てます
下部はリフト下にモーグルコースが出来てます
上部左はコブ斜面の夏焼コース
上部左はコブ斜面の夏焼コース
リフト終点が見えて来ました
1
リフト終点が見えて来ました
夏焼コース
4本滑ってくたびれて退散
2
4本滑ってくたびれて退散
右は砥石郷コース
1
右は砥石郷コース
不整地です
1本だけ滑りました
1
不整地です
1本だけ滑りました
立山ゲレンデ経由でブナ坂に戻る
立山ゲレンデ経由でブナ坂に戻る
手前が砥石郷山で奥が深入山かな
1
手前が砥石郷山で奥が深入山かな
深入山ズーム
雪が溶けてます
2
深入山ズーム
雪が溶けてます
さてと5時間券も残り20分になったところで山頂に向かいます
4
さてと5時間券も残り20分になったところで山頂に向かいます
ここから
尾根です
左へ登って行く
尾根です
左へ登って行く
あっという間に山頂着
外人さん含むガイドツアーのようです
5
あっという間に山頂着
外人さん含むガイドツアーのようです
積雪80cmくらい
少し奥へ
向かいに高い山が
同定出来ず
2
向かいに高い山が
同定出来ず
さてと下山しましょう
1
さてと下山しましょう
初めての恐羅漢、楽しませて頂きました
いいゲレンデでした
最後の1本を楽しんで撤収
3
初めての恐羅漢、楽しませて頂きました
いいゲレンデでした
最後の1本を楽しんで撤収

感想

5時間券で18本滑り最後に山頂まで登りました。
朝は氷点下でスキーは良く滑りました。昨日あたりの新雪斜面も有り面白かった。
個人的にはかやばた上部ゲレンデのコブ斜面とブナ坂上部ゲレンデの整地急斜面が気に入りました。昨夜20時過ぎに出発して4時間半、210km位走って来ましたが充分楽しんで苦労が報われました。天気が良かったので昼には緩んで雪解けも進んで草が覗き始めたかな・・またの寒波を期待したいですね

リフト券購入時によその使用済みのリフト券を出すと¥300円引きの割引を受けられます
 老体に鞭打って体力いっぱいいっぱい滑ってどれくらいの距離を滑ったか確認するために滑ったコースを直線で入れてみました。距離の半分はリフトに乗ってます。
曲線で滑ることを考えると実際はもっと多いでしょうけど
いずれにしてもやはり半日でギブアップです
帰りに深入山に寄ってさくっと登って、芸北温泉でさっぱりしてから浜田経由9号線で22時過ぎに帰宅出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

ようこそ恐羅漢へ
saeki74さん、遠路安来からのご訪問、ご苦労様でした。天気が良くてよかったですね。帰りに深入山にも登られるとは、お元気ですね!

写真48枚目の向かいの山ですが、右が十方山(最高点で1328m)、中央が奥三ッ倉(1322m)、左が前三ッ倉(1312m)になると思います。
2021/2/6 17:47
Re: ようこそ恐羅漢へ
Nissie-babyさん コメント有難うございます
ずっとずっと前から来たかったのですが遠くてなかなか、やっと願いがかなったというところです。しばらく天気予報をうかがっていましたが終日天気になりそうだったので思い切って向いましたが青空になり気持ち良かったです。
恐羅漢山は楽して登れたし、せっかく遠くまで来たので深入山も登ってしまいました。
 山座同定有難う御座います。県北の山は隅々まで詳しいですね。
十方山や他近辺の山もまたいつか登ってみたいと思っています。
 山スキーでの精力的な活動、これからも頑張って下さい。また参考にさせて頂きます。
有難うございました。
2021/2/6 18:39
ようこそスキー道場恐羅漢スキー場へ
広島県では老舗のスキー場です。当時、上部はコブだらけ。スキー全盛期の頃には、広島県のスキー道場と言われ、このスキー場でバッジテスト一級を取得するのがステータスでした。私?昭和の時代ですが、合格者無しの日もある中、一級はトップ合格しました。 でも、今は・・・。 今でも国体の広島県代表を選考するコースになっているはずです。
2021/2/6 20:09
Re: ようこそスキー道場恐羅漢スキー場へ
yamabiko1さん こんにちは
変化の有るゲレンデ、楽しめました
あと10年?よぼよぼになってもスキー場には行きたいと思っている自分ですが・・
足前の確かなyamabiko1さんがスキー靴を処分してスキーから足を洗ったような 少し前の日記を見るにつけ そんな日が来るのか と寂しい気持ちになったところです
お互いいい歳になってきたので無理もほどほどに身体を長持ちさせながらいつまでもアウトドアを楽しんでいきましょう
2021/2/6 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら