ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901836
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

四国山〜高森山 夏の丘コース登山口から

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
7.1km
登り
356m
下り
359m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し
夏の丘コースの登山口は森林公園の管理棟の横
2021年02月06日 12:14撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 12:14
夏の丘コースの登山口は森林公園の管理棟の横
石?で作られた人形が至るところにあった
2021年02月06日 12:24撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 12:24
石?で作られた人形が至るところにあった
すこし道を逸れて夏の丘
2021年02月06日 12:29撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 12:29
すこし道を逸れて夏の丘
海が見える
2021年02月06日 12:31撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 12:31
海が見える
山頂広場。かなり広い広場に東屋が複数ある
2021年02月06日 12:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 12:46
山頂広場。かなり広い広場に東屋が複数ある
一番展望のいい東屋
2021年02月06日 12:49撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 12:49
一番展望のいい東屋
四国山の展望台。本当の山頂はここじゃないようだ
2021年02月06日 13:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 13:06
四国山の展望台。本当の山頂はここじゃないようだ
海が近い景色、いいですな〜😊
2021年02月06日 13:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 13:08
海が近い景色、いいですな〜😊
友ヶ島行ってみたい
2021年02月06日 13:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 13:08
友ヶ島行ってみたい
かわいい
2021年02月06日 13:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 13:16
かわいい
折り返して高森山へ行きます
2021年02月06日 13:12撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 13:12
折り返して高森山へ行きます
その前に山頂広場でランチにしました
2021年02月06日 13:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 13:47
その前に山頂広場でランチにしました
立入禁止の展望台
2021年02月06日 14:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:02
立入禁止の展望台
ほんとにたくさんあります。探しながら歩くのも楽しいかも
2021年02月06日 14:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:16
ほんとにたくさんあります。探しながら歩くのも楽しいかも
2021年02月06日 14:20撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:20
わりと最近作られたようです
2021年02月06日 14:42撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:42
わりと最近作られたようです
2021年02月06日 14:24撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:24
高森山到着
2021年02月06日 14:30撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:30
高森山到着
明石海峡大橋が見える
2021年02月06日 14:36撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 14:36
明石海峡大橋が見える
大阪方面
2021年02月06日 14:37撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 14:37
大阪方面
あの奥のは岩湧山?
2021年02月06日 14:38撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 14:38
あの奥のは岩湧山?
丁寧な手書きの案内
2021年02月06日 14:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 14:53
丁寧な手書きの案内
ピカッ
2021年02月06日 15:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 15:04
ピカッ
秋の丘から。ビオトープ。もともとここは山だったんだよねえ
2021年02月06日 15:17撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 15:17
秋の丘から。ビオトープ。もともとここは山だったんだよねえ
くまもんの案内板。緩い方を歩きましたが、倒木とかありました
2021年02月06日 15:21撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 15:21
くまもんの案内板。緩い方を歩きましたが、倒木とかありました
下山
2021年02月06日 15:29撮影 by  SM-G973C, samsung
2/6 15:29
下山
すぐ近くなので自然観察エリアの ビオトープまで足を運んだ
2021年02月06日 15:47撮影 by  SM-G973C, samsung
1
2/6 15:47
すぐ近くなので自然観察エリアの ビオトープまで足を運んだ

感想





以前から行ってみたかった四国山と高森山。
いくら大阪といえど端っこなので思いのほか遠く感じます。

和歌山県側の森林公園管理等横の駐車場に夏の丘コースの登山口がありました。
まずは四国山へ。山頂広場に着くまでに枝道が1つあって、そちらに登るとすぐに夏の丘という展望ベンチがありました。
山頂広場はかなり広かったです。夏の丘コースで登ると最初に現れるのが東屋1つの小広い場所でしたが、その先が一番開けてました。しかも東屋もたくさん。学校の遠足でお昼ごはんを食べてそうな程の広々したところでした。
休憩もほどほどにとりあえず四国山に行きました。が、行ったのは展望台まで。後で気づきましたが、本当の山頂はもうちょっと先だったようですね。。ちょっと失敗。展望台からは海を間近に絶景を堪能できました。
それから山頂広場の唯一海が見える東屋でランチ休憩。
休憩後高森山へ。一部急なところはありましたが特に問題なかったです。先行していた団体さんを追い越さぬようのんびり撮影しながら歩きました。
高森山ではその団体さんが居ましたが、それ以外では数組の登山者とすれ違っただけでした。

道中、石なのか粘土なのか、手作りの人形がたくさん飾られていました。「コロナに負けるな」というのもあったので割と最近作られたんですかね?それが丁寧な案内にもなっていて、安心して山歩きが楽しめそうです。
下山後はすぐ近くの自然観察エリアのビオトープへ寄り道してのんびりしていました。
ふと、この付近(すぐ近く)の登山を始めるきっかけにもなった山道を思い出し行ってみました。当時は車道の脇道が気になり登山道とも知らず少しだけ登っただけでしたが、そこは高森山の登山道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

こんばんは
快晴の四国山は海も綺麗で良いですね。
私達が行った時も快晴で、剣山系が肉眼で何とか見えましたが、mono-さんは
見ることが出来ました?(四国が見える山の由来の真偽として)
後、人形が凄い増えていたように思いました。
四国山の山頂も行きましたが、最初から知ってないとルート上に看板が無いので
気付かないです。木々があるだけで景色も見えないので、敢えて行く必要は
無いかもしれません。
高森山も景色が良いので、また行きたいです。
ただ父に丁度良い距離ですが、運転時間の方が長かった記憶が蘇りましたw
2021/2/23 19:58
Re: こんばんは
いつもありがとうございます。なぜか通知が届いていませんでした😱というか通知内容が簡略化されたのかな…?

剣山というか、四国の影も見えなかったですね。かすみが強かったようで、淡路島の南にある沼島が微かに見えていた程度でした。
人形は一年ほど前にもあったんですね。そのときの数は分かりませんが、おそらくかなり多くなっています。作るのをやめられなくなってるんでしょうかね(^^;
山の本とかだと、四国山の山頂は展望台の場所になっていますね。他の方のレコや動画みてもあまり本来の山頂での記録があまりないから実質的な山頂は展望台なんでしょうね。

大阪のはしっこなので結構距離ありますよね(^^;それもあってなかなか行けなかった山でした(笑)
2021/2/28 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら