仙元山 見晴らしの丘でまさかの桜!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 330m
- 下り
- 321m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 5:13
累積標高(上り): 301m
累積標高(下り): 300m
EK度数 : 11.9
天候 | 曇り〜晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
低山なのであまり景色には期待していなかったので(ごめんなさい)こんなに良き景色を眺められるとは!!
中央の大きな建物はホンダの工場みたいです!!
感想
コロナ非常事態が長引いているので県内適所を探しています。西武線・名栗エリアが馴染みだったのですが東武・八高線エリアにもなかなか好い山が在る事を知り仙元山に来てみました。
先週ソロハイの時出会った嵐山のyamatoperoさんお勧めの「仙元山〜嵐山渓谷トレイル」はまた別の機会にするとして今日は全員参加のゆるハイを楽しみました。
ゆるゆる歩きの月例山行にしてもらってありがとうございました。
翌日の足の状況は左足のアキレス腱の辺りが少し痛い。が、歩いた証拠の嬉しい痛さです。
少しずつの (無理かな)を重ねることで長く歩ける様になりたいです。
今日のハイキングは小川町の里山ハイキング。
広い平地に沢山の庚申塔が並んでいる百庚申や、青山城跡と歴史を感じるコースをゆっくりと歩いてきました。
仙元山からは遠くに雪山が見渡せて、良い景色。ちょっと感動です。
見晴らしの丘では咲き始めた桜を見つけて感激。
久しぶりに全員が揃って楽しいハイキングになりました。
今日は低山ハイキングです!!
でも見どころがいっぱいありましたよ!!
百庚申塔・青山城跡は歴史を感じるコース!!
仙元山からは雪をかぶった浅間山・榛名山等々見られたし・・・!!
良き景色でしたねぇ〜!!
見晴らしの丘ではなんと咲き始めた桜(河津桜??)も見る事が出来たし・・・!!
この時期に桜が見られてすご〜く嬉しかった わ・た・し!!
腰・膝が少し痛い私には最高なハイキングでしたねぇ〜!!
次回は仙元山から嵐山渓谷・大平山まで足を延ばしてみようかな??
今回 久しぶりにグループ全員参加!!お世話になりましたぁ〜!!
また次回 コロナに負けずにご一緒しましょう〜!!よろしくお願いします!!
各地に小京都と呼ばれる地名がありますが、ここもそれらしく武蔵の小京都という異名を持ち、山に囲まれた盆地に小さな町が広がっています。ヤオコーやしまむらは、小川町の八百屋、島村呉服店が発端であるらしいです。何よりも伝統工芸で有名な和紙の町です。
今日の目的の仙元山は、標高299メートルの低山にもかかわらず、その見晴らしの丘からは小川町、その向こうに遠く雪を被った浅間山や、榛名山なども眺められました。青山城跡へと足を伸ばすと主郭らしきところがあり、幾つもの郭があったらしいのですが、余りはっきりしませんでした。武蔵野の周辺に幾つもの城跡があり、ここもその一つ。1700年〜1800年代の兵共の夢の跡をちょっと感じさせてくれる場所でした。
幾つものハイキングコースがあり、地元の人が気軽に歩ける手軽な山だと思います。
長閑な冬のハイキング、会員勢揃いの良い一日でした。さて次回の月例登山も楽しみです。
小川町と言えば ”和紙の里” しか知りませんでしたが、今回仙元山に行き、沢山の庚申塔があるのを見て、小川町の先人の方々の信仰の深さも知る事ができました。
(山を下りた所にある立派な西光寺で、アマビエのお札をいただきました。)
このところの腰痛などもあり、これからの山の会の参加も悩んでおりましたが、2月の月例はゆるゆる企画だったので、参加し歩けたことを嬉しく思いました。
リーダーに、”ありがとうございました” です。
久しぶりの参加、里山のハイキングは緩やかで、枯れ葉がたくさんの山道は足にやさしくて気持ちがよかったです。雪をかぶった浅間山が見られ、おまけに今年初めての桜🌸が咲いててラッキーでした。疲れもなくリフレッシュしました。都合がつけば次も参加したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する