記録ID: 2925069
全員に公開
ハイキング
甲信越
【縦走】兜山-大蔵経寺山
2021年02月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:45
距離 16.5km
登り 1,106m
下り 1,128m
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ(ガス濃い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:石和温泉駅 14:36発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 落ち葉が多く急登では滑りやすい状態でした。 特に兜山の岩場、鬼山の東斜面は特に滑りやすい状態でした。 【登山道】 登山道ははっきり認識できます。 ※ただし、鬼山の東斜面は認識しずらいです。(数十メートル別の尾根に進みました。テープが突然消えたのでおかしいと思い間違いに気づきました。) ピンクテープが見える箇所にあるので、たどっていれば迷いにくいと思います。 少し変な個所にテープがついていることもあるので、慢心しないほうが良いです。 |
その他周辺情報 | トイレは春日居駅以降ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 大蔵経寺山の登山口にゲートがありますが、猪侵入防止用のもので扉を開けて通ることができます。 石和温泉駅は完成からさほど時間が経ってなく、周囲より際立って目立つ清潔感のあるきれいな駅でした。 |
感想
下山後、石和温泉駅から甲府駅に行きました。
甲府駅には「甲府名山手帳」を手に入れるためです。
岩堂峠で二人の方にお会いしました。
その二人は、甲府名山の標柱を立てている方でそこで初めて「甲府名山」があることを知りました。
お話をしている中で、甲府駅の観光案内書に「甲府名山手帳」があると聞いたため甲府駅によりました。
しかし、「甲府名山手帳」は在庫切れだそうで手に入れることができませんでした。
観光案内書の職員の方も今年になって突然、手帳を求める人が増えたとのことで驚いておられました。
増刷は3月に行われるそうで、甲府に行く予定ができました。
ほんとに山の出会いは面白いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する