記録ID: 2928254
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
鶏頂山(けいちょうざん)
2021年02月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf568884f0fc5d06.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 630m
- 下り
- 609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:04
距離 12.0km
登り 630m
下り 622m
風もなく、晴天の暑いくらいの日です。
今年の冬は、長男がスキーの出来る場所と冬山ハイクの出来るところにお出かけPart4です。那須塩原地区のエーデルワイススキーリゾートから登山口まで約1.3キロをてくてく歩き、鶏頂山登山口よりスノーシューをつけてスタート。
すでに4台の車が停まっていました。
鶏頂山の山頂よりアイゼンに交換。登山道が狭くて急なのでスノーシューだと難しい。帰りはまた沼のある平らな所まできて、またスノーシューに付け替えサクサク歩いてきました。
ちなみに、エーデルワイススキーリゾートと、その2キロ先のハンターマウンテンスキー場はスノーシューの持ち込みでリフト乗車は不可とのことです。
スキー場にはリフト1日券代(¥4,600)お支払い(長男分)しましたのでお許しください。
今年の冬は、長男がスキーの出来る場所と冬山ハイクの出来るところにお出かけPart4です。那須塩原地区のエーデルワイススキーリゾートから登山口まで約1.3キロをてくてく歩き、鶏頂山登山口よりスノーシューをつけてスタート。
すでに4台の車が停まっていました。
鶏頂山の山頂よりアイゼンに交換。登山道が狭くて急なのでスノーシューだと難しい。帰りはまた沼のある平らな所まできて、またスノーシューに付け替えサクサク歩いてきました。
ちなみに、エーデルワイススキーリゾートと、その2キロ先のハンターマウンテンスキー場はスノーシューの持ち込みでリフト乗車は不可とのことです。
スキー場にはリフト1日券代(¥4,600)お支払い(長男分)しましたのでお許しください。
天候 | ピッカピカの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
後にスキー場に落としたサングラス。翌日電話したらありました。
「SUNCLOUD 偏光サングラス」ひだまり山荘にて購入。サングラスに印字されていたのですぐに分かった。いいものは買っておくべき。
「SUNCLOUD 偏光サングラス」ひだまり山荘にて購入。サングラスに印字されていたのですぐに分かった。いいものは買っておくべき。
感想
この地区に冬山登山ができる山も全く知りませんでした。予定ではスッカン沢に氷瀑を見に行く予定でしたが、しばらくの天気のよさに溶け掛けているのでは?とのことで近くの地図をよく調べてヤマレコを調べていたら、高原山を見つけました。
高原山は鶏頂山の先、釈迦ヶ岳のことを示すようです。今回の計画では「釈迦ヶ岳」まで進んで折り返す予定でしたが、鶏頂山でゆっくりお湯をわかしてランチなんかしてたら、どんどん時間が遅くなるうえ、御岳山過ぎたあたりの分岐点「藤原コース分岐」よりいったん下ってまた登ってのコース。雪も緩やかな所に積もっているのとは違い道幅の細い尾根でアップダウンがある登山道。雪があってもずぼっと踏み抜いて足が埋まってしまったりで、先に進むのを断念して戻ることにしました。
鶏頂山山頂には鶏頂山神社があり信仰の山です。また、途中、いつまで営業していたのかスキー場後の看板や廃屋の建物があります。
「鶏頂高原見晴スキー場」「鶏頂山スキー場」「メイプルヒル・スキーリゾート」
弁天池には平家の落人伝説を今に伝える碑がありました。なかなか趣のある場所です。
「釈迦ヶ岳」は三百名山にも入っている山です。無雪期にでもトライしてみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する