記録ID: 2944802
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
八代のナベヅルと烏帽子岳
2021年02月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
①周南「鶴いこいの里 交流センター」Ⓟ~ナベヅル飛来地 ②正蓮寺烏帽子公園Ⓟ~烏帽子岳 (大将軍鳥居、砂防堰堤のそばから) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
ナベヅルによばれて周南へ。
ttokunnさん、情報ありがとうございます。
ナベヅルはアムール川の方から西日本や九州へ越冬に来ます。
11月から少しずつ飛来、現在14羽とのことです。
水田の圃場整備など環境変化にともない、戦前は350羽、S40年には100羽以上来ていたのにH20年には4羽まで減少。ナベヅルのデコイで呼び込んだり環境整備などされているそうです。そういえば山階鳥類研究所のアホウドリのデコイ作戦にも驚きました。
昔は田んぼにいっぱいじゃった、と烏帽子岳山頂で地元の方が言われていました。
私は初めて見たので3羽でも感激しました😹
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
今回行かれた場所はホビさんのお住まいの所から緯度にして南に30分(0.5度)位しか離れて無さそうですが雪の量が圧倒的に違いますね。
と言うか烏帽子山頂にも雪は全く見受けられません。
南国リゾート地を目指して移動飛行していたナベヅルさん、雪に埋もれたホビさん家の辺りを未だロシア領空内と判断した可能性が有りますね
マムさん こんにちは
緯度プロ解説ありがとうございます
鶴に倣って南へ羽をのばし
上着もいらないのびのびハイクで陽光を蓄熱できました。
ぱっと見つくりものと分かるデコイでも
眼の良いみなさんにも効果があるのですね。
私がカカシに挨拶するのと同じレベルです
おはようございます
一気に春になりましたね
長距離移動かと思いましたが車で1hとは
昔の何百羽と飛来する姿は
さぞ圧巻だった事と思いますが
数羽でも来てくれてありがとうですね🕊
あくびねこさん こんにちは
帰宅すると屋根の雪がすっかり落ちていました。
春―冬―春の展開が早くてついていけません。
ぼーっとしていたら春を見逃しそうです。
鶴は常に変わらず旅を続けていますが
環境が変わったので九州まで飛ばねばなりません。
安心して羽を休める場所に復活できることを願っています。
田んぼのナベヅルは昔話の光景でした。
見ましたね~。
こういう県境跨ぎは要、急ですよね
鶴は立ち姿も美しい。
むか~しむかし、北海道の釧路からバスに乗って丹頂鶴を見に行きました。
その頃は鳥になんて全く興味なかったけど、
ほー、あれが鶴ですか・・・、美しいなーと眺めていました。
350羽ってすごいなぁー!
一時はかなり減少したようですが、今は持ち直しているみたいなので
これからも頑張ってほしいです。
へへさん こんにちは
広島は緊急事態宣言地域ではないのですが
特に用がなかったので跨ぐこともなかったです。
でも県内スキー場は思わぬ混雑していたので
それよりかは長閑なナベツルハイクにしました。
やーほんと、いいもん見せてもらえました。
お天気な日曜なのに眺めている人は5人くらいでした、
なぜ?人口少ないからかな
釧路の白い世界で丹頂!そりゃ素晴らしかったでしょうね。
佐渡のトキ同様、昔はフツーに田んぼの身近な鳥だったようです。
鶴の里の復活なりますように。
いいもの?を見ましたねー
サギ以外の野生の大型な鳥を見たことがありません😢
近くで見ると迫力があるとももいますがいかがでしたか
アホウドリのことは
オキノタユウの島で 長谷川博 偕成社
で見ました
アホウドリではなくオキノタユウ(たぶん 沖の太夫)と呼んでいました
きっとこの鳥のことが大好きなんでしょうね
odさん こんにちは
田んぼに白いダイサギもいました。
どちらも風雅なのに
レッドリストではないと見向きもされないのはお気の毒でした。
鍋鶴は私も初めてです。(ヤマレコで教わったので)
県跨いでよかった
長谷川先生の沖の大夫、学校図書室で読みました!
上質な羽毛めあてに乱獲されたんですね。
ツル飛来も里の都市化、鳥インフルなど
簡単には取り戻せない問題山積のようです。
ほびっとさん、こんにちは。
観て、登って良かったですね。
私は観たことありません。
でも夫は元気だった頃、毎年九州出水市に仲間達と出かけていました。
そこも行ったはず。
あの頃は鳥に興味が無く画像を見せられても、興味なさげにふ~ん良かったねだった。
どんどん出かけくれると、私も堂々と出かけられるので快く行ってらっしぃって。
環境が変わったので九州へなんですね。旅が遠くなると大変!
かべふじさん こんにちは
九州は無理だけど周南ならさっと行ける
ってことで。
出水市に集中しているんですね。
迎え入れる環境や手厚い保護がないと鶴さん来れないですね。
かべふじさんのカメラ見つかったお祝いに
鶴撮影でもどうでしょう
烏帽子岳のニワトリ岩もナベヅルさんも外せませんね!
ナベヅルさん大きそうですし、足も長くてモデルさんのようなお姿ですね!
さぞ飛ぶ姿も優雅なんでしょうね!。
飛来数を増やすために色々大変そう、家の傍の白鳥さんも飛来数減る時が来るのでしょうね。
お疲れ様でした!
お父さん見捨てないで~。
あんのうさん こんにちは
地図で「ニワトリ岩」見た瞬間に
あんのうさんが浮かびました🐔
でも岩は鶏の形ではありませんでした・・・
トキやアホウドリのように
一度なくなったものを戻すのは大変ですね。
あるうちになんとか、と願っています。
もー頭が鶴でいっぱいでしたから
父さんに乱されたくなかったです
hobbitさん、こんばん和。Ennaです😁
昨夜、レコ拝見したのが、日付かわる時間だったため仕切り直しにて(笑)
標題の新3大に👋👋👋です。
「ナベヅル見てみた~い👍️ 山口の他の大将軍登ってました(笑) チーズケーキ🤤」
トリプルいいなあ~です👍️👍️👍️
ドコが「にわとり」?岩も由来を読めば納得🐓 当時の暮らしが偲ばれる古き良きネーミングです。昔人は凄いですね~🙏
えんなさん こんばん和
大将軍繋がりでしたね。
登山口の鳥居に「大将軍」
なにかの武将のお宮かと思ったら
陰陽道の方位の神様なんですと。
京都にもありましたよ。
ナベヅルは3月くらいまで、だそうです。
ほんと昔の人には頭が下がります。
もし夜明けまで働いたらお昼寝しないと😅
こんばんは。
今年はナベヅルたくさん来てますね。よかった
ナベヅルあるあるで「あっ、ナベヅル」と写真を撮るとデコイだったり
鳥見を始めた頃、見に行きましたが、その後ほとんど訪れない年が続いてしまったために足が遠のいてしまいました。出水の万羽ヅルを見たせいもありますが。
久々に見に行きたくなりました。
もみじさん こんばんは
出水のように来たらありがたみがなくなりそう
ナベヅルだけでなく種類も色々なんですね。
大昔には帰れないけど
私が子どもの頃くらいまで環境を戻せたら
ツルも帰ってきてくれるのに、と思います。
遠くはばっちりなので👀
さすがにデコイはすぐわかりました
こんばんワン!
鳥さんが少しのお出かけで、
しっかり出逢えて感動だね♪
昔のように、沢山飛来して欲しいよね♪
しっぽくるさん こんばんわん!
美しいツルさんが見れてとても嬉しかったです。
が、綺麗に撮れなかったです😅
思ったより田んぼの距離が遠かった~
大事なみなさんなので
遠くからそっと眺めなくてはね。
ほびっとさん こんばんわリス🐿
丹頂鶴さんは岡山県ではじめてみたリロが鍋さんはみたことないリロ
黒と赤の違いのようですが、大きい鳥さんでビックリロだったのは覚えているリロ
やはり田んぼの減少が大きいリロね
この辺もいたかもしれませんが水田が全くないので飛来なしリロ
田んぼはいろいろ役にたっていたリロね~
リロちゃん こんばんはリス
私は丹頂さんも安佐動物公園でしか見たことない
とほほのおばさんリロ
だから鍋さん見れて嬉しかったリロ
山梨にはクマタカもワシもいっぱいリロ!
田んぼや小川が
昔とは質が違うので
ドジョウやタニシみたいな生きものがいないリロ
こんばんは❗
ついこの前、NHKでナベヅルをやってたのを観たばかりです♪あれは九州(だったかな?)の話だったのですが、本州にも来ていたんですね✨日本にいる鶴といへば、タンチョウヅルだけと思っていたのですが、ついこの前ナベヅルの存在を知ったばかりで、夫人の山行記録でナベヅルと再会する…何の因果か…しかしツルは縁起が良い…これは、何かクジを買った方が良いのでしょうか?
ではでは
ストロさん こんばんは!
あらTV見たかった
九州、出水はそれは素晴らしいそうで。
3月までのお楽しみの話題がピタッと合いましたね♪
にわかナベヅルファンの私になんでも聞いてちょーだい
はい、鶴は万年、縁起物なので
幸せを運んでくださいます
丹頂さんみたな豪華さはないけど
身長1mくらいでラブリーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する