初雪山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
06:00 大地山
07:50 初雪山
09:00 大地山
10:10 小川第2発電所
天候 | 快晴強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は金太郎温泉。 なぜかETCカードを見せると1,050円になる。タオルカミソリ無料。熱いサウナに冷たい水風呂、めちゃしょっぱい塩泉が効く。住める。ここは住める風呂だ。 |
写真
感想
北ノ俣を下りて撤収しているとき、先生に「明日も休みなんすよー。晴れるけど雪は死んでるだろうし風はめちゃ強いだろうしどこ行けばいいですか?」と聞くと「初雪山」と即答だった。とても景色の良い山で一度は訪れた方が良いという。道中の金太郎温泉も大変素晴らしいと教えてくれた。よし、決まりで。山之村から神岡に下りて富山に戻り魚津金太郎温泉へ。テルメ金沢的な、ちょい高いがなんでも揃っていて"住める"温泉だった。写真を仕上げて記録を書いてお風呂入ってご飯食べて明日の仕込みをしてずいぶん長時間くつろいだ。その後は30分クルマを走らせ小川ダムで車中泊。星が綺麗で素敵な夜だった。明日も晴れる。
2時半起床の3時出発。アラームが鳴る前に目覚めた。夜中に一度も起きずぐっすり。昨日一昨日は睡眠時間が足りていなかったので今日はぐっすり眠って元気いっぱい。まずは板を担いで20分歩き小川第1ダムへ。ダムの番号って上流の方が少ないんだな。先にできた、年上だからだろうか。林道は雪がたっぷり。週末に入ったカンジキのトレースがたくさん付いていた。トレースはシールで登れない斜度でまっすぐ登っているので自分の気持ち良いルートで登ってゆく。それにしても熱い。気温は10度だった。早く尾根に出て風が出てこないとオーバーヒートだ。暑すぎてペース上がらん。大地山手前でようやく風が出てきて涼しくなった。振り返ると黒部宇奈月の夜景が美しい。そして目の前にはさっきまでシルエットだった初雪山の姿が徐々に見えるようになった。すごい。こんな立派な山だったとは。結構遠いな。しかしこれを見たら行くしかない。
トレースは大地山で終わっていた。スキーでなければ初雪山日帰りはかなり厳しいだろう。大地山をシールのまま下ったら目の前の初雪山へ向かってガンガン登ってゆく。横殴りの風がビュンビュン吹いているが気温が高いので寒くないし顔も冷たくない。ポコがいくつも出てくるが明るいので問題無い。適当に巻いていく。右手にはまだ登ったことがない毛勝山、奥に剱岳が見えてテンション上がる。ダムを出発して5時間弱で初雪山に着いた。標識はあるのか、雪に埋まっているのかわからないが立派なアンテナが立っていた。360度絶景だ。風の弱い日にここでテン泊したら最高だろうな。気温が上がると帰りがつらいので長居したい気持ちを抑えてシールを剥がしてGO.大地山鞍部まで雪はカリカリシャリシャリでスピードが出て調子が良い。すっかり春スキーだった。シールを貼って大地山を登り返したら後は超ヘビーな雪に足を取られないよう慎重に下りてきた。最後の人工林は日陰で涼しく、雪はシャウダーで素晴らしく良かった。シャバランチ会長。下山後は今日も魚津金太郎温泉へ。サウナでたっぷり汗を流して整えたら、何かすっごいおいしいものでも食べよう。
初雪山は思っていたよりも中々歯応えのあるルートだった。雪はこれから春にかけてザラメになればもっと良くなるだろう。あまり暖かくなりすぎると雪が切れるところが出てくる。行くなら今かもしれない。初雪山を教えてくれた先生に感謝。昨日今日の気象条件から初雪山を即答する先生の引き出しの多さには驚かされるばかり。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人