ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2948756
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

『神奈川県の山』鷹巣山・浅間山・城山(箱根→湯河原)

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
9.1km
登り
415m
下り
819m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:18
合計
2:43
8:37
12
8:49
8:55
26
9:21
9:21
11
9:32
9:37
8
9:45
9:46
11
9:57
10:03
7
10:10
10:10
24
10:34
10:34
30
11:04
11:04
16
★城山(湯河原)のログ、コースタイムはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2949420.html
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅より下道にて・・

【鷹巣山・浅間山(箱根)】
●函嶺洞門駐車場
神奈川県足柄下郡箱根町湯本743−2
0465-34-4141
無料、トイレあり
7:30頃到着時、乗用車駐車スペースは既に満車でした
線の脇にも多少停めるスペースあり
https://www.its-mo.com/detail/PPK_ZPOI-00000000000003177977/
※ナビがこの駐車場に上手く設定出来ず、いったん塔ノ沢駅に設定し、
 近くに来てヤマレコマップのアクセスで向かいましたが、
 別な場所になり、ちょっと迷ってから、
 スマホのグーグルマップで『函嶺洞門駐車場』で検索出来、
 到着できました

ここに車を停めて、
・函嶺洞門駐車場(徒歩)⇒塔ノ沢駅 約10分くらい
・塔ノ沢駅 8:02(電車)⇒ 8:30 小涌谷駅 ¥320
〈電車時刻表〉
https://transit.yahoo.co.jp/station/time/23249/?gid=4971&from=%E5%A1%94%E3%83%8E%E6%B2%A2&flatlon=%2C%2C23249&to=%E5%B0%8F%E6%B6%8C%E8%B0%B7&tlatlon=%2C%2C23167&viacode=&viacode=&viacode=&ym=202102&d=21&hh=07&m1=3&m2=0&shin=1&ex=1&hb=1&al=1&lb=1&sr=1&type=1&ws=3&s=0&fl=1&tl=3
※予定では7:40に乗る予定でしたが、駐車場で迷い時間ロスし、
 塔ノ沢駅到着が42分で、既に電車行ってしまいました

★今回のルートと反対コースにすると、累積登りが多く、下りが少ないです
 私は累積下りが多いコースで歩いています


【城山(湯河原)】
●椿台駐車場=しとどの窟(いわや)駐車場
無料、約10台、トイレ有り
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-584


★函嶺洞門駐車場⇒椿台駐車場の移動は、約40分ぐらいでした

帰路は、アネスト岩田ターンパイク箱根、東名など、
高速使って帰って来ました!
コース状況/
危険箇所等
【鷹巣山・浅間山(箱根)】
・函嶺洞門駐車場から塔ノ沢駅は、
 スマホのグーグルマップ使って歩きました(ログはなし)
・塔ノ沢駅、小涌谷駅は無人ですが、トイレあり
・ICカード使用出来ます
・小涌谷駅降り、バス通りの車道を渡り目の前の舗装道を右方面に登って行く
・途中、『浅間山・湯坂路コース、千条の滝』の分岐ポールが有るので、左に折れる
・今回この道が工事中看板あり
 車だけかと思いましたが、人もダメだそう
 足で簡単にまたげるくらいの道路掘削してましたが、
 私が戸惑っていると、気を付けて・・と通してくれました
・鷹巣山へ直接向かう今回のルート、
 間違って手前の分岐を直進してしまいました
 トレースあり、しかし少し先はバリっぽい感じで引き返しましたら、
 本当の分岐がその先にありました
 ここは道がしっかりしています
・鷹巣山、浅間山とも危険な登山道はないかと思います
・浅間山からの下りルートは、とても歩きやすいなだらかな道でした

【城山(湯河原)】
・山頂に向かうのに、下り基調でした
 当然帰りは登り基調です
・遠くに危険箇所はありません
・このコースですと、あっという間に到着です
その他周辺情報 ●深沢銭洗弁財天(塔ノ沢駅 箱根湯本方面ホーム)
http://www.hakoneyumoto.com/exp/11

●火伏観音(塔ノ沢駅 箱根湯本方面ホーム)
http://www.hakoneyumoto.com/exp/10

●しとどの窟(いわや)
https://yugawara.kokosil.net/ja/place/00001c00000000000002000000370115
私は行っていませんが・・

●アネスト岩田スカイラウンジ(大観山スカイラウンジ)
https://trip.pref.kanagawa.jp/ja/destination/anest-iwata-sky-lounge-taikanzan-sky-lounge/720
駐車無料(約200台)
私はスカイラウンジは利用しませんが、
芦ノ湖と富士山、駒ヶ岳などが望める絶景スポットです!
函嶺洞門駐車場
国道沿いにありました
ちょっとナビ設定間違え、予定到着時間が遅れました(^^;)
※この写真は帰りに撮ったものです
朝はたぶん間に合わないだろう電車に乗るため、即効で駐車場出たので
2021年02月23日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:19
函嶺洞門駐車場
国道沿いにありました
ちょっとナビ設定間違え、予定到着時間が遅れました(^^;)
※この写真は帰りに撮ったものです
朝はたぶん間に合わないだろう電車に乗るため、即効で駐車場出たので
7:40に乗る予定が、2分遅れて、乗り遅れ、、
次の8:04になっちゃいました
小涌谷まで電車で行き、そこから歩き出します
2021年02月23日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:45
7:40に乗る予定が、2分遅れて、乗り遅れ、、
次の8:04になっちゃいました
小涌谷まで電車で行き、そこから歩き出します
約20分一人で座って待っていても・・と思ったら、反対側のホームに、『深沢銭洗弁天』!
2021年02月23日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:47
約20分一人で座って待っていても・・と思ったら、反対側のホームに、『深沢銭洗弁天』!
さっそく行き、持ってる小銭を全部笊に入れ・・(^^;)
2021年02月23日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:48
さっそく行き、持ってる小銭を全部笊に入れ・・(^^;)
あら?お隣に、『火伏観音』
07:40にギリギリ間に合ったら。ここには来てないし、むしろ良かったかも♪
2021年02月23日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:49
あら?お隣に、『火伏観音』
07:40にギリギリ間に合ったら。ここには来てないし、むしろ良かったかも♪
沈丁花が咲き出してる
良い香り〜
2021年02月23日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 7:49
沈丁花が咲き出してる
良い香り〜
梅も咲いてる
陽が射さない場所だからちょっと暗い
2021年02月23日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 7:52
梅も咲いてる
陽が射さない場所だからちょっと暗い
サクラソウも咲いてる
2021年02月23日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 7:53
サクラソウも咲いてる
あら!!
今度はミツマタも咲き始め♪
2021年02月23日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 7:53
あら!!
今度はミツマタも咲き始め♪
椿まであるし♪
長いなぁ〜と思っていた20分が、あっという間でした
この駅で結構楽しめました
2021年02月23日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 7:55
椿まであるし♪
長いなぁ〜と思っていた20分が、あっという間でした
この駅で結構楽しめました
8:04の電車が来ました!
かなり空いてますが、少し人が乗っていました
ん〜〜??、もしかしたら、この箱根登山電車乗るの初めてかも(^^;)
2021年02月23日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:00
8:04の電車が来ました!
かなり空いてますが、少し人が乗っていました
ん〜〜??、もしかしたら、この箱根登山電車乗るの初めてかも(^^;)
小涌谷まで3回スイッチバックしながら登って行きました!
その度に運転手さんと車掌さんが前と後ろを入れ替わり、大変
2021年02月23日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:05
小涌谷まで3回スイッチバックしながら登って行きました!
その度に運転手さんと車掌さんが前と後ろを入れ替わり、大変
小涌谷駅到着
降りたのは私一人
パスモタッチして出発で〜す♪
って、ちょっと不安(^^;)
2021年02月23日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:31
小涌谷駅到着
降りたのは私一人
パスモタッチして出発で〜す♪
って、ちょっと不安(^^;)
千条の滝(ちすじのたき)
幅20m、高さ3m
この手前が工事中でした
このちょっと先の分岐で、道間違い、、
2021年02月23日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 8:46
千条の滝(ちすじのたき)
幅20m、高さ3m
この手前が工事中でした
このちょっと先の分岐で、道間違い、、
鷹巣山
ここは、鷹巣城跡だそうです
セルフ写真がなかなか決まらなく、時間取っちゃいました
ここまでの、登山道は整備されてて歩きやすい道でした
2021年02月23日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 9:33
鷹巣山
ここは、鷹巣城跡だそうです
セルフ写真がなかなか決まらなく、時間取っちゃいました
ここまでの、登山道は整備されてて歩きやすい道でした
浅間山手前
駒ヶ岳も見え、芝っぽい感じで良い場所です
一人男性がテーブルで休憩していました
2021年02月23日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:52
浅間山手前
駒ヶ岳も見え、芝っぽい感じで良い場所です
一人男性がテーブルで休憩していました
少し先に浅間山山頂
ここでのセルフ写真もイマイチばかりで、またまた時間取っちゃいました
2021年02月23日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 9:55
少し先に浅間山山頂
ここでのセルフ写真もイマイチばかりで、またまた時間取っちゃいました
後はずっとこんな感じの下り
2021年02月23日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:31
後はずっとこんな感じの下り
下りは楽ですが、長く感じました
車道に出たら、こんなポールあり
駐車場は斜め前でもうすぐ到着

駐車場でちょっと果物食べたら、次の目的地にナビセット!
2021年02月23日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:15
下りは楽ですが、長く感じました
車道に出たら、こんなポールあり
駐車場は斜め前でもうすぐ到着

駐車場でちょっと果物食べたら、次の目的地にナビセット!
箱根大観山
アネスト岩田スカイラウンジ前の駐車場より
椿台駐車場に向う途中、展望素晴らしとこがあったので、立ち寄り♪
セルフでセットしようとしてたら、チャリの方が撮ってくださいました
2021年02月23日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/23 11:59
箱根大観山
アネスト岩田スカイラウンジ前の駐車場より
椿台駐車場に向う途中、展望素晴らしとこがあったので、立ち寄り♪
セルフでセットしようとしてたら、チャリの方が撮ってくださいました
ちょっと雲かかっていますが、富士山ど〜ん
※行き帰り寄りましたが帰りの方がちょっと雲取れていたので、同じような写真は帰りに撮った写真です
2021年02月23日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
2/23 13:39
ちょっと雲かかっていますが、富士山ど〜ん
※行き帰り寄りましたが帰りの方がちょっと雲取れていたので、同じような写真は帰りに撮った写真です
芦ノ湖と富士山、愛鷹山
今日は箱根に来たのに、富士山見れなかったなぁ〜(高速走行中は見れたが、写真は運転中で撮れないし)と思っていたので、めちゃめちゃ嬉しい♪
2021年02月23日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
2/23 13:39
芦ノ湖と富士山、愛鷹山
今日は箱根に来たのに、富士山見れなかったなぁ〜(高速走行中は見れたが、写真は運転中で撮れないし)と思っていたので、めちゃめちゃ嬉しい♪
駒ヶ岳と並ぶように、上二子山、下二子山の展望
2021年02月23日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:58
駒ヶ岳と並ぶように、上二子山、下二子山の展望
うっすらと、南アルプスも見えました
※行きには多分見れなかったかな?
2021年02月23日 13:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
2/23 13:40
うっすらと、南アルプスも見えました
※行きには多分見れなかったかな?
椿台駐車場に到着
バイクの方たちが数人いました
あと、これから城山に向かう感じのハイカーさんがお二人
この建物にトイレあり
2021年02月23日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:15
椿台駐車場に到着
バイクの方たちが数人いました
あと、これから城山に向かう感じのハイカーさんがお二人
この建物にトイレあり
カラクサケマン
という花だそう
見たことあったようななかったような
2021年02月23日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 12:21
カラクサケマン
という花だそう
見たことあったようななかったような
少し歩き出すと、大きな花をつけた、タチツボスミレが咲いていました♪
2021年02月23日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 12:21
少し歩き出すと、大きな花をつけた、タチツボスミレが咲いていました♪
ヒメオドリコソウも咲いてた
2021年02月23日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:22
ヒメオドリコソウも咲いてた
登山道はこんな感じ
城跡だった山なので、道がしっかり整備されてるのかな
2021年02月23日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:24
登山道はこんな感じ
城跡だった山なので、道がしっかり整備されてるのかな
本日目的の『神奈川県の山』の3座目
城山にあっという間に到着♪
2021年02月23日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:37
本日目的の『神奈川県の山』の3座目
城山にあっという間に到着♪
セルフで撮っていたら、先ほど駐車場にいたバイクの方が声かけてくださり、撮ってくださいました
やはり、セルフ写真よりいい感じで撮れてる(^^♪
2021年02月23日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 12:40
セルフで撮っていたら、先ほど駐車場にいたバイクの方が声かけてくださり、撮ってくださいました
やはり、セルフ写真よりいい感じで撮れてる(^^♪
伊豆半島、初島、大島が見えます
あっという間の山頂でも、開放感あり、いい感じの場所でした
2021年02月23日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:48
伊豆半島、初島、大島が見えます
あっという間の山頂でも、開放感あり、いい感じの場所でした
この岩に座り、ミカンなどのおやつタイム
今度はセルフで(^^)/
2021年02月23日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 12:48
この岩に座り、ミカンなどのおやつタイム
今度はセルフで(^^)/
椿台駐車場に戻りました!
ナビセットしたら、下道だと約4時間かかるので、帰りはターンパイク他高速使い、東名青葉出口まで、ほぼノンストップで捕まらない範囲で飛ばして帰りました(^^♪
2021年02月23日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:12
椿台駐車場に戻りました!
ナビセットしたら、下道だと約4時間かかるので、帰りはターンパイク他高速使い、東名青葉出口まで、ほぼノンストップで捕まらない範囲で飛ばして帰りました(^^♪

感想

先日の土日も『神奈川県の山』に向かいましたが、
今日も天気が良さそうなので、またまた出かけることにしました
行きは下道使って箱根まで行きましたが、渋滞もなく、割とスイスイ
しかし、函嶺洞門駐車場にスムーズに到着できずに、
予定してた電車に乗り遅れちゃいました(-_-)
でもでも、塔ノ沢駅は、深沢銭洗弁財天、火伏観音などもあり、
またよく見ると、お花もいろいろ咲いてた(^^♪
これは、乗り遅れて、この駅の楽しみを与えてくれたんだなぁ〜と

小涌谷駅を降りて歩き出し、
計画のルートは落としていても、住宅地などのエリアはホントわかりづらい
また歩き出してすぐも工事中などあり、
また途中の分岐を足跡に誘われちょっとルートミス、、

山の中は特に危険のないルートで、
のんびりのどかな感じ
コロナ自粛で無ければ『神奈川県の山』は目指さなかったと思うので、
ある意味こんなルートを歩けて良かったかなと

鷹巣山は城址跡、浅間山は通行途中の山頂
どちらも展望はなかったです

移動途中の大観山の駐車場からの芦ノ湖と富士山、
駒ヶ岳などの景色はとっても素晴らしく、移動途中も楽しめました♪

椿台からの城山ピストンは、山頂までは下りが多い(*_*;
あっという間に到着の山頂は展望も開け、
以外に良かったかな♪

今日も『神奈川県の山』3座、無事に歩いて来れ、良かったで〜す♪
これで、『神奈川県の山』は、45座になりました!
あと、9座(^-^)/

(※このレコは、2021年3月8日に公開しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
浅間山から湯坂路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら