ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295653
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

パノラマ岩からの夜景とついでに日野岳と天下峰縦走

2013年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
612m
下り
606m

コースタイム

14:50日野児童公園
15:15日野野外活動センター奥登り口
15:20長明方丈岩
15:40供水峠・ユウレイ峠分岐
15:47供水峠
16:00天下峰山頂
16:18供水峠
16:34炭山集落
16:58水晶谷登り口
17:18ユウレイ峠
17:30〜50パノラマ岩
17:57日野岳山頂
18:15〜19:35パノラマ岩
19:50供水峠・ユウレイ峠分岐(中学生5人組と遭遇)
20:10〜20:40パノラマ岩(中学生5人組をご案内)
21:15日野野外活動センター




天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登り口近くの日野児童公園にバイクを駐車
日野野外活動センター駐車場は17時閉鎖(車止め施錠)
コース状況/
危険箇所等
落石倒木が所々ありますが、注意していれば問題ないと思います。
山中各所に地元ボーイスカウト製作の案内板もあるので道に迷う心配も少ないかと。
日野誕生院の裏に方丈石への案内標示があります。
2013年05月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:40
日野誕生院の裏に方丈石への案内標示があります。
公園でバイクを下車。
トイレも済まし、ココから歩きます。
2013年05月07日 14:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:43
公園でバイクを下車。
トイレも済まし、ココから歩きます。
日野野外活動センターの少し手前に車止めがあります。
2013年05月07日 14:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:44
日野野外活動センターの少し手前に車止めがあります。
17時以降は車は通行不可。
バイクなら通れます(帰りに確認済み)。
2013年05月07日 14:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:45
17時以降は車は通行不可。
バイクなら通れます(帰りに確認済み)。
さっそく分岐点。
分かりにくいですが、右側横手にもうひとつ山道があります。
2013年05月07日 14:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:56
さっそく分岐点。
分かりにくいですが、右側横手にもうひとつ山道があります。
舗装路、川沿い、山道の中から、勘で川沿いの道を選択。
2013年05月07日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 14:57
舗装路、川沿い、山道の中から、勘で川沿いの道を選択。
藤の花が満開。
2013年05月07日 15:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:00
藤の花が満開。
2013年05月07日 15:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:03
閉鎖中の冒険の森にはマムシ注意の看板が。
2013年05月07日 15:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:04
閉鎖中の冒険の森にはマムシ注意の看板が。
たぶんグミの仲間。
ツルグミ?
2013年05月07日 15:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:06
たぶんグミの仲間。
ツルグミ?
ココからいよいよ山道のようです。
2013年05月07日 15:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:06
ココからいよいよ山道のようです。
グラウンド脇を通ります。
2013年05月07日 15:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:07
グラウンド脇を通ります。
少年少女の夢の跡。
2013年05月07日 15:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:08
少年少女の夢の跡。
マムシグサ。
2013年05月07日 15:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
5/7 15:10
マムシグサ。
開けた場所に出ましたが、、、
2013年05月07日 15:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:09
開けた場所に出ましたが、、、
大いに荒れております。
どうやら登り口ではないようです。
2013年05月07日 15:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:11
大いに荒れております。
どうやら登り口ではないようです。
グラウンド沿いにグルっと回るとアスファルト道に。
2013年05月07日 15:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:14
グラウンド沿いにグルっと回るとアスファルト道に。
方丈石の標示もあるので、どうやらココが正規のルートのよう。
2013年05月07日 15:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:13
方丈石の標示もあるので、どうやらココが正規のルートのよう。
ボーイスカウト製作の標示板もあります。
2013年05月07日 15:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:14
ボーイスカウト製作の標示板もあります。
ということで、ココから改めてスタート。
2013年05月07日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:19
ということで、ココから改めてスタート。
しっかりした山道を少し外れて方丈石へ。
2013年05月07日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:19
しっかりした山道を少し外れて方丈石へ。
でも、特に興味はないので素通り。
2013年05月07日 15:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:20
でも、特に興味はないので素通り。
しっかりした山道に合流。
2013年05月07日 15:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:22
しっかりした山道に合流。
2013年05月07日 15:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:22
つづら折れに登っていきます。
2013年05月07日 15:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:25
つづら折れに登っていきます。
邪、、、じゃなくて横縞模様。
2013年05月07日 15:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:27
邪、、、じゃなくて横縞模様。
2013年05月07日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:28
2013年05月07日 15:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:33
おびただしい数のビニールテープ。
2013年05月07日 15:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:34
おびただしい数のビニールテープ。
ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)。
2013年05月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
5/7 15:36
ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)。
供水峠・ユウレイ峠の分岐。
2013年05月07日 15:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:39
供水峠・ユウレイ峠の分岐。
ボーイスカウト製作の標識が道案内してくれます。
2013年05月07日 15:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:40
ボーイスカウト製作の標識が道案内してくれます。
まずは供水峠へ。
2013年05月07日 15:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:42
まずは供水峠へ。
石仏群。
2013年05月07日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:43
石仏群。
歩き易くよく踏みしめられた道。
2013年05月07日 15:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:45
歩き易くよく踏みしめられた道。
供水峠です。
2013年05月07日 15:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:46
供水峠です。
峠は十字路になってます。
日没まで十分に時間があるので天下峰へ行ってみます。
2013年05月07日 15:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:47
峠は十字路になってます。
日没まで十分に時間があるので天下峰へ行ってみます。
木漏れ日が気持ちイイ。
2013年05月07日 15:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:50
木漏れ日が気持ちイイ。
赤いペンキ、、、
2013年05月07日 15:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:52
赤いペンキ、、、
ペンキだらけ、、、
これって必要な行為なんですかね?
2013年05月07日 15:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:55
ペンキだらけ、、、
これって必要な行為なんですかね?
この右斜面を少し登ると、、、
2013年05月07日 16:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:06
この右斜面を少し登ると、、、
小ピークに積石。
2013年05月07日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:58
小ピークに積石。
悪名高いというか、有名なアレが見えてきました。
2013年05月07日 16:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:04
悪名高いというか、有名なアレが見えてきました。
誰とための設備かは知りません。
2013年05月07日 16:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:01
誰とための設備かは知りません。
とりあえず天下峰山頂に到着。
2013年05月07日 16:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:02
とりあえず天下峰山頂に到着。
供水峠に戻る道すがら、斜面に例の赤ペンキが。
気になるので登ってみます。
2013年05月07日 15:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 15:51
供水峠に戻る道すがら、斜面に例の赤ペンキが。
気になるので登ってみます。
ものすごい生活臭のする小屋が。
今は誰も住んだり利用してない様子。
2013年05月07日 16:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:16
ものすごい生活臭のする小屋が。
今は誰も住んだり利用してない様子。
供水峠に戻ってきました。
次は正面下り道を進み、炭谷集落へ。
2013年05月07日 16:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:18
供水峠に戻ってきました。
次は正面下り道を進み、炭谷集落へ。
昨夏の豪雨の影響でしょうか。
倒木が目立ちます。
2013年05月07日 16:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:21
昨夏の豪雨の影響でしょうか。
倒木が目立ちます。
沢沿いの広々とした道を下ります。
2013年05月07日 16:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:25
沢沿いの広々とした道を下ります。
2013年05月07日 16:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:27
2013年05月07日 16:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:30
炭谷集落に出てきました。
2013年05月07日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:34
炭谷集落に出てきました。
左の道から出てきました。
2013年05月07日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:34
左の道から出てきました。
悪い子どもがいるようです。
2013年05月07日 16:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:44
悪い子どもがいるようです。
八重桜の花も今春はもう見納め。
2013年05月07日 16:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:45
八重桜の花も今春はもう見納め。
昨夏の豪雨で陸の孤島と化した炭山集落内を奥へと進みます。
2013年05月07日 16:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:45
昨夏の豪雨で陸の孤島と化した炭山集落内を奥へと進みます。
やがて道は林道に。
2013年05月07日 16:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:51
やがて道は林道に。
左への分岐が気になります、、、
2013年05月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:52
左への分岐が気になります、、、
が、目的の谷があるので直進します。
2013年05月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:52
が、目的の谷があるので直進します。
ここから先は工事中で通行不可。
2013年05月07日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:56
ここから先は工事中で通行不可。
ですが、目的地は橋の脇から河原に下りたところにあります。
2013年05月07日 16:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:57
ですが、目的地は橋の脇から河原に下りたところにあります。
ココが通称水晶谷の登り口。
2013年05月07日 16:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 16:58
ココが通称水晶谷の登り口。
沢沿いを橋を渡りながら進みます。
2013年05月07日 17:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:00
沢沿いを橋を渡りながら進みます。
2013年05月07日 17:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:02
2013年05月07日 17:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:03
2013年05月07日 17:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:06
とてもイイ雰囲気の道です。
2013年05月07日 17:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:07
とてもイイ雰囲気の道です。
ヒノキの森。
2013年05月07日 17:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:13
ヒノキの森。
もののけ姫の世界みたい。
2013年05月07日 17:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
5/7 17:10
もののけ姫の世界みたい。
写真では上手く伝わらないですが、苔蒸した感じが何ともいえないイイ雰囲気を醸し出しております。
2013年05月07日 17:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:14
写真では上手く伝わらないですが、苔蒸した感じが何ともいえないイイ雰囲気を醸し出しております。
2013年05月07日 17:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:15
ここで谷道は終了。
2013年05月07日 17:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:17
ここで谷道は終了。
ユウレイ峠に到着。
2013年05月07日 17:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:18
ユウレイ峠に到着。
ユウレイは何処に、、、
2013年05月07日 17:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:18
ユウレイは何処に、、、
見えるよな見えないような。
2013年05月07日 17:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:19
見えるよな見えないような。
2013年05月07日 17:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:20
そろそろ本来の目的地へと向かうとします。
2013年05月07日 17:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:22
そろそろ本来の目的地へと向かうとします。
2013年05月07日 17:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:24
左側にテープが見えますが、登っても何もありません。
右のはっきしとした道を進みます。
2013年05月07日 17:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:29
左側にテープが見えますが、登っても何もありません。
右のはっきしとした道を進みます。
開けてまいりました。
2013年05月07日 17:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:30
開けてまいりました。
本日の夜景観賞地に到着です。
2013年05月07日 17:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:30
本日の夜景観賞地に到着です。
通称パノラマ岩。
2013年05月07日 17:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:49
通称パノラマ岩。
ミニチュア風。
2013年05月07日 17:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
5/7 17:34
ミニチュア風。
まずは糖分補給。
カメラや道具に押し潰され、リッチなチョコが爆発しています。
2013年05月07日 17:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:37
まずは糖分補給。
カメラや道具に押し潰され、リッチなチョコが爆発しています。
まだ日没まで時間があるので日野岳山頂に行ってみます。
2013年05月07日 17:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:50
まだ日没まで時間があるので日野岳山頂に行ってみます。
2013年05月07日 17:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:51
2013年05月07日 17:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:55
日野岳山頂とパノラマ岩との分岐点。
右が山頂。
2013年05月07日 17:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:56
日野岳山頂とパノラマ岩との分岐点。
右が山頂。
日野岳山頂に到着。
2013年05月07日 17:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
5/7 17:57
日野岳山頂に到着。
「保育園児も登るんや」、と感心しながらパノラマ岩に戻ります。
2013年05月07日 17:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 17:59
「保育園児も登るんや」、と感心しながらパノラマ岩に戻ります。
戻ってきました。
風が冷たいです、それに冷え込んできました。
本日寒気団来日中です。
2013年05月07日 18:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/7 18:36
戻ってきました。
風が冷たいです、それに冷え込んできました。
本日寒気団来日中です。
暮れてまいりました。
2013年05月07日 19:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
5/7 19:01
暮れてまいりました。
麓の醍醐&宇治から西方面の展望。
2013年05月07日 19:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/7 19:15
麓の醍醐&宇治から西方面の展望。
巨椋池跡を走る光のラインが特徴的。
2013年05月07日 19:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/7 19:23
巨椋池跡を走る光のラインが特徴的。
桃山丘陵、稲荷山の向こうには京都市街の光も。
2013年05月07日 19:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/7 19:25
桃山丘陵、稲荷山の向こうには京都市街の光も。
町の光に照らされ漂う雲。
2013年05月07日 19:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/7 19:28
町の光に照らされ漂う雲。
パノラマ岩に行こうとしたものの、道を間違え下山しようとしていた地元中学生5人組に供水峠・ユウレイ峠分岐点で遭遇。
連れて行って欲しいと頼まれ、下りてきた道を戻り再びパノラマ岩へ。
2013年05月07日 20:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/7 20:19
パノラマ岩に行こうとしたものの、道を間違え下山しようとしていた地元中学生5人組に供水峠・ユウレイ峠分岐点で遭遇。
連れて行って欲しいと頼まれ、下りてきた道を戻り再びパノラマ岩へ。
中学生たちの内の何人かは「家帰ったら絶対怒られる」「門限が〜」て騒ぎながらも無事下山。
「みんなは怒られるやろけど、オッチャンは怒られへ〜ん♪」とおどけながら解散しました。
2013年05月07日 21:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
5/7 21:17
中学生たちの内の何人かは「家帰ったら絶対怒られる」「門限が〜」て騒ぎながらも無事下山。
「みんなは怒られるやろけど、オッチャンは怒られへ〜ん♪」とおどけながら解散しました。

感想

GW連勤の疲れを癒すために、静かにまったり山道を歩き、夜景を見る。
という目的を基に選んだのが、京都市伏見区と宇治市の境に位置する日野岳山中にあるパノラマ岩という展望地に向けての山道歩き。
日没まで時間がたっぷりあったので、隣の天下峰や山向こうの炭谷集落など巡り、水晶谷からユウレイ峠を経てパノラマ岩へと向かうことにしました。
道中よく踏みしめられた山道が続き歩き易いのと、水晶谷からユウレイ峠までの登り道が何ともいえない雰囲気の良さがあり、十二分に山中散歩を楽しむことが出来ました。

帰りの山中で地元中学生5人組と遭遇し、道案内を頼まれ再度パノラマ岩へと戻るという、夜の山歩きで初めてのハプニングもありましたが、皆無事に案内&下山することが出来良かったです。
それにしても、最近の中学生は全員スマートフォン持ってるんですね。
「オッチャンだけ持ってへん、、、」と拗ねて笑いをとれたのは良かったですが、確実に時代の流れにおいていかれているような気がしてならない今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら