記録ID: 2958625
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
松生山〜浅間嶺:富士山の好展望と冬の宿題
2021年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:28
距離 12.7km
登り 1,073m
下り 721m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京 4:39 - 5:28 立川 1番線 武蔵五日市行き 5:44 - 6:14 武蔵五日市 1番のりば 数馬行き 6:22 - 6:45 笹平 ◆帰り 仲の平 13:21発バス ※仲の平〜武蔵五日市バス時刻表 11:51、13:21、14:51、16:06、16:54、17:30、19:12 (12月〜2月は、13:21、14:51、16:06、17:30、19:12) |
その他周辺情報 | ◆蛇の湯温泉 たから荘:1000円 http://janoyu-takarasou.o.oo7.jp/ ◆数馬の湯:880円 http://kazumanoyu.net/ ◆瀬音の湯:900円 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
今日は前回浅間嶺に登った際の宿題をやりにきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2888006.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2888006.html
御前山の左には先週登った七ツ石山〜雲取山、その先は飛龍山まで見えています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944552.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944552.html
梅がお出迎え。
さて、松阪屋酒店でチューハイ買って数馬の湯に向かう?と思ったら、道に出た瞬間にバスが来て、思わず飛び乗りました!(正確には手を挙げました、自由乗降区間なので手を挙げれば停まってくれます。)
さて、松阪屋酒店でチューハイ買って数馬の湯に向かう?と思ったら、道に出た瞬間にバスが来て、思わず飛び乗りました!(正確には手を挙げました、自由乗降区間なので手を挙げれば停まってくれます。)
というわけで、今日は十里木BSで途中下車。
浅間嶺展望台で先行した男性2人組を数馬分岐手前で追い越しましたが、浅間嶺登山口BSから同じバスに乗ってきていたので、バス停で手を振ってお別れしました。
浅間嶺展望台で先行した男性2人組を数馬分岐手前で追い越しましたが、浅間嶺登山口BSから同じバスに乗ってきていたので、バス停で手を振ってお別れしました。
感想
前回の浅間嶺山行は、予想外に雪道を楽しめましたが、その分達成できなかったことが2つありました。
2021/1/31 浅間嶺:真っ白な富士山を見に行ったら足元も白かった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2888006.html
1つは、Maioさんオススメの松生山へ行けなかったこと。
入沢山を登るのに結構疲れて、入沢山の景色が良かったこともあって、そこで昼食にして折り返してしまいました。
今回は笹平から登ったので、松生山は途中にあります☆彡
Maioさんのオススメ通り、富士山の眺望がすばらしかったです!
Maioさん、ありがとうございます(^^)/
2つめは、途中で疲れて数馬峠からエスケープ。
仲の平BSへ下山する予定が、浅間嶺登山口BSへ下山してしまいました。
逆方向から来る時のことも考えて仲の平BSへ下山するルートは確認しておきたかったので、今回は足を延ばしてみました。
冬場の都民の森からのバスが無い時期にはこの道で下るのもアリかな〜と(^^)
それにしても、雪道を歩くのは、歩きやすい状態であってもだいぶ消耗するものですね、今回は雪がなく、小ピークハントもせずに巻き道を使ったこともあって、疲れ度合いが全然違って楽でした。
実は今回はのんびりモードだったのですが、それでも1回1回気づくことがあって、山歩きはまだまだ勉強することがたくさんあるなぁ、と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミキさん、こんばんは(^^)
土曜日は近くにいたんですね☆
松生山、気に入っていただけてよかったです♪
いい山だと思うのですが、何故かいまひとつ人気が・・・(^^;
大岳山覗き、気付かなかったかなー。残念!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2827378.html
自分のレコへのリンク貼ってごめんなさい(^^; 71番の写真を見てね♪
松生山は富士山最高でしたが、人気が無いのは笹平の登山口付近が登りづらいからですかねぇ・・。
浅間嶺のノゾキアナは気づきませんでしたが、No76の同じテーブルでお昼を食べました♪
yasxyasさんほどの具だくさんは難しいけど、あるもので良ければ鍋は楽ちんで美味しいですね(^^)/
追伸
代表写真は力作です! うまい具合に写真撮るのにどれだけ格闘したか😅
ノゾキアナは写真技術も要求される難関のようですね(;´▽`A``
私には鍋の具材を増やすのも難関デス(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する