ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2975916
全員に公開
ハイキング
甲信越

丸山ー茶臼山

2021年03月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
22.2km
登り
1,693m
下り
1,692m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:01
合計
10:10
7:06
235
スタート地点
11:01
11:02
183
14:05
14:05
191
17:16
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:06集落のはずれに駐車した。昨年4月にも停めた場所
2021年03月06日 07:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:06
7:06集落のはずれに駐車した。昨年4月にも停めた場所
7:12ここから右に入る。
2021年03月06日 07:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:12
7:12ここから右に入る。
7:31尾根末端の急登をすぎると穏やかなトコロも
2021年03月06日 07:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:31
7:31尾根末端の急登をすぎると穏やかなトコロも
7:37  3等三角点大笹 829m
2021年03月06日 07:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:37
7:37  3等三角点大笹 829m
8:15大岩をきわどく捲く所が2カ所あった。
2021年03月06日 08:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 8:15
8:15大岩をきわどく捲く所が2カ所あった。
8:54 4等三角点赤坂1088m。この手前の小ピークで無いなぁとさんざん探してしまった。
2021年03月06日 08:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 8:54
8:54 4等三角点赤坂1088m。この手前の小ピークで無いなぁとさんざん探してしまった。
9:31枯れササ、みどりのササ 適宜あらわれる。
幸い、気づいたダニは2匹だけだった、
2021年03月06日 09:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:31
9:31枯れササ、みどりのササ 適宜あらわれる。
幸い、気づいたダニは2匹だけだった、
9:40
2021年03月06日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:40
9:40
9:52 4等三角点浅間1104m
2021年03月06日 09:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:52
9:52 4等三角点浅間1104m
10:47地図の丸山牧場はやっていないようだ。シカが7頭走っていった。
丸山までもう少し
2021年03月06日 10:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 10:47
10:47地図の丸山牧場はやっていないようだ。シカが7頭走っていった。
丸山までもう少し
10:59そこが頂上の一角のようだ。
2021年03月06日 10:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 10:59
10:59そこが頂上の一角のようだ。
11:01丸山に到着。
3等三角点、点名は丸山2
2021年03月06日 11:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
3/6 11:01
11:01丸山に到着。
3等三角点、点名は丸山2
11:03ここから茶臼山まで、できるだけ県境を歩くつもり。序盤は特徴乏しい斜面でおそるおそる下る。
境界杭の類は見当たらない。
2021年03月06日 11:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:03
11:03ここから茶臼山まで、できるだけ県境を歩くつもり。序盤は特徴乏しい斜面でおそるおそる下る。
境界杭の類は見当たらない。
11:12小沢をまたぐ。コケがおもしろい。
このあとで誤りに気づく。ルート図で迷走しているのがわかる。
2021年03月06日 11:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 11:12
11:12小沢をまたぐ。コケがおもしろい。
このあとで誤りに気づく。ルート図で迷走しているのがわかる。
11:21誤りに気づいて、正そうとしているトコロ
2021年03月06日 11:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 11:21
11:21誤りに気づいて、正そうとしているトコロ
11:25県境の杭がつづいているところ。
この角から東に100m弱で小沢に至る。
2021年03月06日 11:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:25
11:25県境の杭がつづいているところ。
この角から東に100m弱で小沢に至る。
11:31この小沢が県境。
手前の赤い杭が愛知県の杭。写真には無いが必ず対岸に白い杭がある。その中間が県境ということなのだろう。
2021年03月06日 11:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:31
11:31この小沢が県境。
手前の赤い杭が愛知県の杭。写真には無いが必ず対岸に白い杭がある。その中間が県境ということなのだろう。
11:33だんだん太くなっていく。
2021年03月06日 11:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:33
11:33だんだん太くなっていく。
11:41道路をまたいで、今度は川に沿って東へ上っていく。この2劼曚匹脇始歩き。県境はどこなのかは不明。
2021年03月06日 11:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:41
11:41道路をまたいで、今度は川に沿って東へ上っていく。この2劼曚匹脇始歩き。県境はどこなのかは不明。
12:04県境は90度左に折れて北に遡る川沿いとなるので、川におりる。
2021年03月06日 12:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 12:04
12:04県境は90度左に折れて北に遡る川沿いとなるので、川におりる。
12:07両岸に適宜ミチがあり通りやすい。
ここもさっきと同じように両岸に境界杭が打たれている。この先で有害獣駆除のハンターお二人にあう。
2021年03月06日 12:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 12:07
12:07両岸に適宜ミチがあり通りやすい。
ここもさっきと同じように両岸に境界杭が打たれている。この先で有害獣駆除のハンターお二人にあう。
12:39県境は尾根にうつる。
まばらに枯れササがある。枯れてから久しいので、もうダニもいないのではないかと楽観的に考える。
2021年03月06日 12:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 12:39
12:39県境は尾根にうつる。
まばらに枯れササがある。枯れてから久しいので、もうダニもいないのではないかと楽観的に考える。
12:42ブナが主体の楽園のような緩斜面。
2021年03月06日 12:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 12:42
12:42ブナが主体の楽園のような緩斜面。
2021年03月06日 12:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 12:42
この先、高低差100mほどの急斜面になる。また枯れササも先方に見えるので、ここで休憩する。
2021年03月06日 12:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 12:44
この先、高低差100mほどの急斜面になる。また枯れササも先方に見えるので、ここで休憩する。
13:22ブナ&枯れササ地帯を抜けると、久しぶりに境界杭があらわれた。
2021年03月06日 13:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 13:22
13:22ブナ&枯れササ地帯を抜けると、久しぶりに境界杭があらわれた。
13:30小ピークを越えると、間近に茶臼山。
右下の白いのはスキー場の雪。
2021年03月06日 13:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 13:30
13:30小ピークを越えると、間近に茶臼山。
右下の白いのはスキー場の雪。
13:32スキー場のウラ側を通り抜ける。
2021年03月06日 13:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 13:32
13:32スキー場のウラ側を通り抜ける。
13:39さっきの駐車場からの登山道にはロープがかかっているように見えたので、右に進んでいたらここから登ることになった。これで3回とも違うミチで登ることになったので、それも良し。
2021年03月06日 13:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 13:39
13:39さっきの駐車場からの登山道にはロープがかかっているように見えたので、右に進んでいたらここから登ることになった。これで3回とも違うミチで登ることになったので、それも良し。
14:05茶臼山頂上には誰もおらず。
展望台にあがって南の方をみる。
2021年03月06日 14:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
3/6 14:05
14:05茶臼山頂上には誰もおらず。
展望台にあがって南の方をみる。
14:07北側の道には雪が残っていた。
2021年03月06日 14:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 14:07
14:07北側の道には雪が残っていた。
14:15シカの鳴き声や足跡あり。
2021年03月06日 14:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 14:15
14:15シカの鳴き声や足跡あり。
14:23ここから長い尾根をたどって帰る。
2021年03月06日 14:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 14:23
14:23ここから長い尾根をたどって帰る。
14:26尾根入口には広場が3段にある。これは一番西。
建物跡らしい柱が残る。
2021年03月06日 14:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 14:26
14:26尾根入口には広場が3段にある。これは一番西。
建物跡らしい柱が残る。
14:43 4等三角点岩名沢上1184m
2021年03月06日 14:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 14:43
14:43 4等三角点岩名沢上1184m
15:24こんなすっきりしたトコロは良いのだが。
2021年03月06日 15:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 15:24
15:24こんなすっきりしたトコロは良いのだが。
15:43小さなアップダウンが多い。
2021年03月06日 15:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 15:43
15:43小さなアップダウンが多い。
15:51 3等三角点家ノ島1125m。
軽く埋まっていたが、すぐ見つかった。
2021年03月06日 15:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 15:51
15:51 3等三角点家ノ島1125m。
軽く埋まっていたが、すぐ見つかった。
16:00枯れササはしょっちゅうあります。
2021年03月06日 16:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 16:00
16:00枯れササはしょっちゅうあります。
16:33予定より時間がかかっているのが気になる。
2021年03月06日 16:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 16:33
16:33予定より時間がかかっているのが気になる。
16:38似たようなアップダウンを繰り返すので、三角点は見つけられないまま既に過ぎたと思っていたので、ショック。
4等三角点宮ノ入前909m
2021年03月06日 16:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 16:38
16:38似たようなアップダウンを繰り返すので、三角点は見つけられないまま既に過ぎたと思っていたので、ショック。
4等三角点宮ノ入前909m
16:57最後の急な下り
2021年03月06日 16:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 16:57
16:57最後の急な下り
17:05計画どおり尾根末端に着いた。車まで11分
2021年03月06日 17:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
3/6 17:05
17:05計画どおり尾根末端に着いた。車まで11分
撮影機器:

感想

丸山〜茶臼山の県境をつなげるために、はじめは5-6時間の軽い周回コースを考えていたのだが、この尾根はどこまで続いているのか見ているうちに、長いルートになってしまった。矢作川対岸の前に駐車した場所から歩くと、ここも赤センがつながるわけである。

それにしても長かった。アップダウンが多くて、なかなか上がっていかない、なかなか下りていかないのだ。計画では上り3時間ー丸山茶臼山間3時間、下り2時間と考えたが、上り下りとも1時間ずつオーバーだ。最後はだいぶお疲れでした。

序盤のヤブで濡れたり、枯れササをさんざん漕いだり、展望はないし・・・・どれもいつものことか。(^^) 

車に戻ると、おじさんが車をのぞくような気にしている素振り。
「朝からずっと停まっていて、どうしたかと思って何度も見に来たよ・・・」 「車内に《山のぼっています。コース略図と時間予定》のメモあるの見ました?」 「いま覗いて気づいたところだ」
地図を見せて10時間歩いてきましたと言うと、もう質問責めにあう。
地元の方でも茶臼山まで尾根続きであることに驚かれたようだし、そういう趣味ってあるの?  そういう同好のヒトいるの? どうして始めたの? どこまで歩くか目標あるの? とか。 こっちも調子に乗ってヤマレコのログを見せて、ウチからここまで赤線がつながっているんですよとか応対。
聞けば、以前やはり不審車両があり通報したところ、捜索願が出されていたとのこと。(あまり良くない結果だった) 今日は事件でなくて良かった、と笑って別れたのでした。これが今日イチバンの記憶に残る面白いできごとでした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

yama-takeさん、こんにちは😃😃😃
一年前、この界隈を歩く人居るのかなぁって思って彷徨いつつ歩いてましたが、yama-takeさんが(^ ^)ここは伊那と奥三河の境ですね(^^)最近歩けそうなところは歩くようになってから、yama-takeさんが身近に感じてきました(^^)
ダニ(^◇^;)やっぱり居ますよね(^◇^;)
2021/3/8 7:47
shin0609さん こんばんは
コメントありがとうございます。
よくこのような地味レコに目がとまりましたねぇ
昨年3月のOMMのレコですね。ちゃんと今回の2つの尾根とクロスしていますね。shinさんの写真9の大岩は、たぶん下から見上げて面倒なので西側を捲いたあそこだろうなと思ったりしました。
県境歩きも終わったので、長野県内に戻っていくことになります。こんなレコばかりですが、また見ていただければありがたいです。
2021/3/8 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら