ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297620
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

成木の森トレイルラン大会/25km

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

開会式10:00
Start10:30
Goal:13:45:03
My Time:3:15:03(310位)
万歩計(約29,000歩)
高低差629m
Start&Goal地点:標高340m、岩茸石山793m、黒山842m、棒の嶺969m
天候 晴天(暑い)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 河辺駅よりバス30分
コース状況/
危険箇所等
・Start直後は、ひたすら登りでキツイく黒山から先の登りもキツイ
・後半は、とても長く感じた。
・吸水は5kmと20kmに2箇所あり。脱水症状防止に塩もあり。
・登山道では一般登山客の声援や折り返しですれ違う選手達の声援が力になる。

■コース
成木の家(標高340m)【Start】→高水山常福院→高水山山頂(標高759m)→岩茸石山山頂(標高793m)→黒山山頂(標高842m) →権次入峠→棒の嶺(標高969m)→権次入峠→黒山山頂→馬乗馬場→小沢峠→成木の家【Goal】

■「成木の家」をスタートし、常福院への表参道を通って常福院境内へ、そして、高水山山頂(標高759m)、続いて、 見晴らしの良い岩茸石山山頂(標高793m)へ。
その後、ハイキングコースを通って、黒山山頂(842m)を目指します。この間に息を呑むような絶景ポイントがあり、 富士山や御岳山を望むことができます。
黒山山頂からは広葉樹の森が広がります。そして、ここを通り抜けて、折返し地点である棒の嶺(969m) を目指します。棒の嶺山頂からは谷川岳、赤城山、 男体山などの日光連山を見渡すことができます。
復路は黒山山頂まで戻り、そこから尾根沿いに小沢峠に出て、「成木の家」近くでゴールとなります。
トレラン25kmの地図
1
トレラン25kmの地図
周辺地図
2013年05月12日 10:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:26
周辺地図
Startの成木の森です。
2013年05月12日 09:19撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:19
Startの成木の森です。
Start前、大勢の参加トレランナー。
2013年05月12日 10:00撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:00
Start前、大勢の参加トレランナー。
ゴール地点のレース垂れ幕
2013年05月12日 10:09撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:09
ゴール地点のレース垂れ幕
いよいよStart。
選手達が並びます。
2013年05月12日 10:19撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:19
いよいよStart。
選手達が並びます。
Start前に注意事項の説明。
特に今日は暑いので熱中症や脱水症状のことなど。5kmと20kmの吸水で塩を置くので必ず取って下さいとのこと。
2013年05月12日 10:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:26
Start前に注意事項の説明。
特に今日は暑いので熱中症や脱水症状のことなど。5kmと20kmの吸水で塩を置くので必ず取って下さいとのこと。
25kmトレラン 10:30 Start
制限時間4時間15分以内の完走を目指します。
2013年05月12日 10:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:26
25kmトレラン 10:30 Start
制限時間4時間15分以内の完走を目指します。
Startから、ひたすら登りで汗だくだけど楽しい。
11:10頃 5km地点の第一吸水Point到着。ここで水と塩を取ります。
2013年05月12日 11:08撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:08
Startから、ひたすら登りで汗だくだけど楽しい。
11:10頃 5km地点の第一吸水Point到着。ここで水と塩を取ります。
更に15分くらい登り、ようやく視界が開け良い景色。少し元気もらえました。
2013年05月12日 11:21撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:21
更に15分くらい登り、ようやく視界が開け良い景色。少し元気もらえました。
Startから約1時間の11:30頃に岩茸石着
2013年05月12日 11:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:26
Startから約1時間の11:30頃に岩茸石着
殆どトレランナーですが一般の登山客もちらほら。写真だけ撮って先を急ぎます。
2013年05月12日 11:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:26
殆どトレランナーですが一般の登山客もちらほら。写真だけ撮って先を急ぎます。
スタッフの方が、あっちに見える左の平たい山のあそこまで行ったとこが折り返しで半分だよ。あそこがゴールじゃないからね頑張ってと言われ、ほえーまじか・・・はるか遠くに感じるぞ。
2013年05月12日 11:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:26
スタッフの方が、あっちに見える左の平たい山のあそこまで行ったとこが折り返しで半分だよ。あそこがゴールじゃないからね頑張ってと言われ、ほえーまじか・・・はるか遠くに感じるぞ。
先程のところから1時間、Startから2時間で折り返しに到着。12:30なり。
2013年05月12日 12:29撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:29
先程のところから1時間、Startから2時間で折り返しに到着。12:30なり。
折り返し地点の棒の峰969mです。
2013年05月12日 12:29撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:29
折り返し地点の棒の峰969mです。
こんな眺めが、疲労を緩和させる。
2013年05月12日 12:30撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:30
こんな眺めが、疲労を緩和させる。
座って休みたいとこだが、レースなので先を急ぎます。後半は下りが多く前半より楽だよと言われたが、膝にくるので俺にはきついよ。
2013年05月12日 12:30撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:30
座って休みたいとこだが、レースなので先を急ぎます。後半は下りが多く前半より楽だよと言われたが、膝にくるので俺にはきついよ。
約30分後の13:00に20kmの第2吸水Point着。水と塩を取ります。
2013年05月12日 12:57撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:57
約30分後の13:00に20kmの第2吸水Point着。水と塩を取ります。
あと残り5kmだが、膝の痛みも増してきて、凄く長く感じた。
2013年05月12日 12:57撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:57
あと残り5kmだが、膝の痛みも増してきて、凄く長く感じた。
13:45無事ゴール完走です。
記録3時間15分3秒/310位
600人くらいの参加なので真ん中くらいか。
2013年05月12日 13:45撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:45
13:45無事ゴール完走です。
記録3時間15分3秒/310位
600人くらいの参加なので真ん中くらいか。
疲労困憊状態。もう走れない。
豚汁無料サービスをご褒美のように有難く頂きます。
2013年05月12日 13:48撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:48
疲労困憊状態。もう走れない。
豚汁無料サービスをご褒美のように有難く頂きます。
ゴール付近。
2013年05月12日 14:08撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:08
ゴール付近。
ゴール前で記念撮影。
2013年05月12日 14:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:11
ゴール前で記念撮影。
撮影機器:

感想

2013年5月12日 成木の森トレイルラン大会25kmに参加しました。

今までのトレランの経験は15kmを2回程で今回の25kmは未知の世界でした。

登山の25km歩くのとトレランは全然違う。
その不安を消すために、2週間前に高尾山と陣馬山の往復約25kmを
少し走り歩き、休憩は少なめにして、距離間とその長さを味わったので、
それが良い準備運動になりました。

あまりTimeには拘らず、制限時間は絶対クリアするつもりで挑みました。
結果、3時間15分だったので、まずまずの達成感はあります。

やはり自分のウイークポイントの足の痛みが一番不安で、
案の定、後半は下りばかりできつかったけど、今回、膝サポーターを
したお陰で、痛みが出るのを少し遅らせることができたのが良かった。

レース直後は、もう25kmトレランなんて出ないと思ったが、
元気になった今、また挑戦したい気持ちも沸くのが不思議です(笑)

同年代の男性だけでなく多くの女性参加者も見かけました。
先を行く選手とすれ違う時に、声を掛けてくれるのが素敵な光景で
元気をもらえました。

また他の大会に参加してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら