記録ID: 2977848
全員に公開
ハイキング
近畿
石切駅から辻子谷で『生駒山』下山は生駒駅へ
2021年03月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 579m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:生駒駅〜石切駅 |
写真
撮影機器:
感想
□■□■ 大阪と奈良を結ぶ旧街道で『生駒山』へ
スタートは近鉄電車、石切駅から。
今日は良い天気に誘われて、多くのハイカーが歩いてました。
石切という名前は、
大阪城築城に使われた石切場があったので付けられたと思われます。
生駒山の麓に発達した街道街で石仏や辻堂があり、独特の雰囲気。
最初から坂道の連続・・
住宅や神社がある市街地を歩いて高度を上げていきます。
砂倉橋を過ぎると民家は無くなります・・
辻子谷は高尾渓(音川)に沿って登っていきます。
興法寺
歓喜天の日本最初の根本霊場として、往時は七堂伽藍を誇ったお寺です。
約1,300年の法灯をいまに・・
役行者の開基といわれる真言宗醍醐派の古刹。
また奈良と大阪を結ぶ街道にあったため、
生駒聖天とともに古くから栄えていたそうです。
静かな佇まいの山寺です。
興法寺を辞して、しばらく登ると「ぬかた園地」に入ります。
ガタガタになった石段を上り詰めると管理道に到着。
ここから、しばらくは山道を歩きます。
何度か管理道と交差しながら進むと・・
土砂崩れの為、通行止めになっているので迂回して進みます。
ゲートに突き当たり、少しだけスカイラインを歩くと、
生駒山上遊園地、駐車場に。
遊園地に上がる、280段の階段を登ると生駒山頂上に至ります。
下山は宝山寺を経由して生駒駅にてゴールとしました。
近鉄電車に乗って一駅目の石切駅で下車。
駅前駐車場にて本日のハイキングを終了しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する