記録ID: 2985321
全員に公開
ハイキング
東海
高社山
2021年03月10日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:00
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 220m
- 下り
- 214m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
納古山から1時間弱で移動。 |
写真
感想
「岐阜の山旅100コース:美濃上下」掲載の山で、
147座あるうちの一つです。残っている山も少なくなったが、最近は花を追うことが多く、新規の山が減っています。プロフィールの「登った山リスト」に上がっていない。
「岐阜百山」も標高の高い山が多く、当然この山は入っていない。
多治見辺りでは、この山だけで、低山なので、冬のうちに機会があればと思っていたが、納古山のついでに登るには丁度よかった。
下山口寸前で、登って来た2組の年配夫婦に会いましたが、
反射板から多治見市街地がすっぽりとよく見えるので、
多治見辺りに住んでいる人にとっては、仰ぎ見てわが山のように思い、
また上から眺めるために登ってもくるのでしょうね。
自分が登る山の頂上を下から見ることは、登山前後でもめったにないので、見える所まで車で移動して見るという余裕を持ちたいものです。
ヤマレコでもあまりそんな写真は見かけません。
ところで私の住む安城市は高い所から展望する場所がありません。
最も近い岡崎の山からでは遠すぎて市街地は見えません。
駅前の区画整理が進んでいて高い建物も建つようだが、上に登れる施設が出来ればよいのですが。
「サクライソウ」が紹介されていましたが、7月の暑い時期ということもあり、過去のヤマレコでも見つけたというものはありませんでした。
見つけるのは難しいでしょうね。可児市の指定地もほぼ絶滅だそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する