霧藻ヶ峰〜白岩山(ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
↓
登山口6:15
↓
妙法ヶ岳(奥の院)分岐6:27
↓
炭焼平7:02
↓
地蔵峠7:26
↓
霧藻ヶ峰7:36-小休止-7:44
↓
お清平7:59
↓
前白岩の肩8:39
↓
前白岩山8:56
↓
白岩小屋9:20
↓
白岩山9:52-小休止-10:10
↓
白岩小屋10:28
↓
前白岩山10:50
↓
前白岩山の肩11:06
↓
お清平11:39
↓
霧藻ヶ峰11:55-昼食-12:45
↓
地蔵峠12:50
↓
炭焼平13:12
↓
妙法ヶ岳分岐13:40
↓
登山口
↓
三峰神社駐車場14:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:登山口にあります。 登山道は整備されており、危険箇所はありません。 間違いやすい分岐などもありません。 |
写真
感想
雲取山へ小屋泊りの計画をしていましたが、
休みがはっきりしなかったので断念し、日帰りで出かけることに
日帰り雲取はさすがに厳しいかぁと自分達の脚力を冷静に見て
今回は白岩山までとして出かけました。
自宅を3時に出発、5:45三峰神社駐車場到着
準備運動と支度をして、これから目指すはあの山さ!駐車場の真ん中で
山を指差しいざ出発。
登山口で行き先をカウントし、登山道を歩き始めます。
ここのところ奥武蔵が中心だったでため、登りの傾斜は足に優しく
なだらかに感じサクサク進みます。
霧藻ヶ峰までは以前にも登っているので時間は読めましたが、
霧藻ヶ峰から白岩山が始めてで、地形図を見ても急登であることが
分かっていましたので、妙法ヶ岳は帰りによる予定で白岩山を目指します。
妙法ヶ岳分岐、炭焼平と順調に進み少々急な傾斜に差し掛かり
地蔵峠に到着。
お地蔵さんに安全登山を祈願して(カミさんが)霧藻ヶ峰へはあと少し。
秩父宮様のレリーフが見えました。写真で見ると大きく感じませんが
まじかで見るとかなり大きな物です。
パチパチ写真を撮って角を曲がると霧藻ヶ峰山頂!
まだ時間が早いので小屋は開いていません。
晴れていたので正面には両神山が良く見えました。
急な登山道を下りきるとお清平に到着、
その先には急な上りが待っています。
所々岩場のある急登を上り、前白岩の肩〜前白岩山へと進みます。
途中すれ違う多くの方々から「前白岩山から綺麗に富士山が見えるよ」と
声をかけていただき、綺麗に見えるうちにたどり着こうと
一生懸命登り、なんとか綺麗に見えるうちに前白岩山山頂到着。
なぜでしょうか、富士山を見ると俄然テンションが上がる日本人
白岩小屋を過ぎ、白岩山山頂へ予定より少々時間をオーバーしましたが
無事到着。途中休憩らしい休憩を取らずに登ってきましたので
しばしおやつをつまんで休憩し、今来た道を戻ります。
登るときには咲いていなかった小さな花があちらこちらで奇麗に咲いていました。
急な上り下りを繰り返し、霧藻ヶ峰に戻り昼食にしました。
毎度おなじみのカップ麺+パンの昼食。
今回は更に、賞味期限切れを目前にしたおしるこが加わり満腹状態に!
今回の行程を8時間(昼食&休憩除く)で予定していましたが、
ここまでが予定より少々押していることと立ち寄り湯に目がくらんで
帰りに回る予定の妙法ヶ岳は次回という事で、
7時間の行程に短縮することにして下山。
ビジターセンターに寄り、気になっていた鳴き声の主を調べ
三峰神社を後にし、大滝温泉で汗を流し帰途につきました。
今回も無事に登山が修了できました。次はどこへ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する