記録ID: 2994311
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山(上社本宮から)
2021年03月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp182de572fd82c0f.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きのルートは分かりやすいのですが、帰りのルートは標識はほぼ無く分かりにくい。でもこまめにヤマレコを見れば大丈夫。 |
その他周辺情報 | 諏訪大社でお参り。 |
写真
撮影機器:
感想
仲間5人に守屋山上社コースをご案内。
標高差900mの、「里山は意外と大変なんだよ」シリーズですが、そこは皆さん日頃から山に登られている方なので、問題なし。予定通り登れました。
登りは上社本宮から前宮へ向う遊歩道を歩き、途中にある展望台へ。諏訪湖から八ヶ岳まで一望です。
そこから、林道を登り、武居城址へ。多分夏には、花がたくさん咲くだろうと思うのですが、夏場は暑くて、このルートは通ったことがありません!
その後は、長い登りをひたすら頑張る!
途中、登山道に動物の糞があるので注意!なぜかいつも同じところにあります。
一旦下りがあると、通称水飲み場から杖突峠からのコースと合流するので省略。
下りは、水飲み場から、杖突峠コースと別れて、「神宮寺」を目指して行きます。
今回は、更にマイナールートの左側(本宮の西側に降りるコース)へ向かいました。
コチラのコースは、登りのコースより荒れていて、迷いやすいので、ヤマレコ見ながら慎重に進んでください。
途中、道の左側(西側)が有刺鉄線になります。(松茸山の為)滑って突っ込まない様に、慎重に下りてください。
貯水タンクの横を通るところで、あまーい梅の香りが漂いました。(写真参照)
もう里は春だなぁ!
最後は、諏訪大社にお参りして無事下山の報告です。
お疲れさまでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する