〜青梅・飯能でハイキング〜(西多摩・奥武蔵)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,853m
コースタイム
天候 | 1日を通して晴れでした。朝は比較的気温は高かった印象で、この時期にしては虫が多くなっていました。風がありました。 昼間は暖かい晴れです。 夕方15時を過ぎた頃から風が冷たくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き 武蔵野線→0715西国分寺0725→中央・青梅線→0804青梅0805→青梅線→軍畑0815 帰り 西部池袋線 東吾野駅 18:13発飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。成木尾根(埼玉県と東京都の境目にある尾根)は非常に道が分かりにくい場所がある。 |
その他周辺情報 | 寄っていない。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
k救急セット
常備薬
保険証
携帯
時計
菓子類
現金
Suica
モバイルバッテリー
|
---|
感想
今日も青梅や飯能方面でハイキングをしました。やはり近場が楽です。
当初計画したルートでは、軍畑駅〜高水山〜成木峠〜成木尾根〜飯能駅でしたが、成木尾根の道を途中で見失ってしまい、ルートを大幅変更しました。
朝の青梅線は下りなので空いてるかと思いましたが、そんなことはなく、意外と混んでいました。立川駅で運良く座ることができましたが、満席のまま経過し、拝島では空くどころか、さらに人が乗ってきました。意外です。座席に空きがで始めたのは小作駅か河辺駅のあたりです。
そして、軍畑駅に到着しました。登山開始です。同じく降りた人はほとんど登山者のようでした。高水山は前回とは違う路をチョイスして、登りました。4月4日にある高水山トレイルハイキングコースのルートになっているようです。
高水山に登頂して、休憩後成木へ下山。道は分かりやすかったです。
成木から再び標高を上げて、都県境の尾根を東進しました。こちらは道標が少なめで道が分かりにくいため、確認が必要です。
1時間半ほど行ったところで道がわからなくなり、適当に尾根を下山。最後急斜面を降りることになってしまいました…。
そして車道をしばらく歩き、赤根が峠の入り口がある、秋葉神社を目指しました。
歩いたのはだいたい45分ぐらいです。
秋葉神社からはカモシカ新道を通過し、赤根が峠に行けました。
赤根が峠からは登山道を行き、ジャンルダム経由で下山。そして再び飯能アルプスの入口で山に入りました。この時点で時間は15時を過ぎていましたが、行けるところまで行こうと西進を始めました。やや登り下りがあるコースですが、自分は飯能アルプスハイキングコースが結構好きで、静かな山歩きを楽しめました。
17時15分ごろ、天覚山に到着し、さすがにもう日が沈むので、下山開始しました。
18時前に東吾野駅に着き、電車に乗りました。
赤根が峠周辺の道、それから飯能アルプスの道はとてもよく整備されていて、歩きやすかったです!
今日の摂取カロリー
朝のコロッケパン 508kcal
せんべい16枚×1枚24kcal=384kcal
行動食 190kcal
合計約1,000〜1,100kcal
最近登山中に摂る水分は麦茶にして、余分に糖分を摂らないように注意してます。
歩数は5万歩近く行きました。行動時間は8:15から18:05頃までで、10時間弱です。日暮れまで飯能アルプスいたので、かなり長くなりました笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人