記録ID: 3003382
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプス(前半、ミニコース)
2021年03月15日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 434m
- 下り
- 421m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰路)西武池袋線「武蔵横手駅」着。下山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所なし。 初心者コース。 「飯能(はんのう)アルプス」は、埼玉県秩父地方にあり、近年トレイルランのコースとして人気が高く、「飯能駅」〜「天覧山」〜「多峯主(とうのす)山」〜「久須美峠」〜「武蔵横手駅」の間は、ルートが整備され、難所もないので、登山入門コースに最適と言えます。 ◆西武池袋線「飯能駅」から登山をスタートしました。 「天覧山」は公園の敷地内に入ってすぐに到着しました。 展望、景色は南側が素晴らしいです。 しかし、「天覧山」山頂から富士山が見られず残念でした。 晴れていましたが、雲が出ていました。 「天覧山」山頂から、道標に従って「多峯主山」方面へ向かいました。 「ヤマプラ」、「地図ロイド」の連携で、登山ルートの確認は順調でした。 「多峯主山」は北及び南側の展望が、とてもよかったです。 「多峯主山」で小休止したあと、「飯能アルプス」の案内板に従って歩きました。 一旦車道に出て右手に進み、ピンクテープの下がっている踏み跡みたいな分かりにくい道を「ヤマプラ」、「地図ロイド」を「山ナビ」として使い、問題なく行けました。 「東峠」で一度車道に出た後、しばらくして鉄塔の所で合流します。 「久須美峠」の道標を確認し、この後「武蔵横手駅」に向けて下りました。 |
その他周辺情報 | 登山口後の「ランチ」は、「武蔵横手駅」から、徒歩6分の「キッチングニー」が一番近い。 ◆「キッチングニー」 電話 042-981-8866 ※営業時間 11:30 〜 15:00 ※完全予約制 ※定休日 不定期(予約の電車で確認要!) ※定員 6人まで ※予算 2000円〜3000円 |
写真
多峯主山(とうのす山、271m)
「天覧山」から、約40分。
「多峯主山」は「天覧山」より登山らしい道を歩くが、それでも楽な道だった。
「多峯主山」からも、「富士山」は見られず。
「伊豆ヶ岳」等の奥武蔵の山々は見られました。
「天覧山」から、約40分。
「多峯主山」は「天覧山」より登山らしい道を歩くが、それでも楽な道だった。
「多峯主山」からも、「富士山」は見られず。
「伊豆ヶ岳」等の奥武蔵の山々は見られました。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人