ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3005052
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山 〜花を愛でながらのトワイライトハイク〜

2021年03月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
5.9km
登り
305m
下り
294m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:35
合計
2:42
15:07
55
スタート地点
16:02
16:02
7
16:09
16:30
34
17:04
17:14
15
17:29
17:32
15
17:47
17:48
1
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大脇公民館前の登山者用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・可児川西岸遊歩道、カタクリ口コース、真禅寺コース共によく整備されている
・可児川西岸遊歩道は川側が切れ落ちた斜面の箇所有。転倒・転落注意。普通に歩けば特に問題はない。

≪トイレ≫
カタクリ口登山者駐車場、大脇公民館、真禅寺登山口にトイレ有。
山頂、各所にある東屋にはトイレ無し。
その他周辺情報 カタクリ口は湯の華アイランドに至近
まずは可児川西岸遊歩道で花探し
ヤブツバキ
2021年03月17日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 15:12
まずは可児川西岸遊歩道で花探し
ヤブツバキ
ハコベ
2021年03月17日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 15:05
ハコベ
ホトケノザ
2021年03月17日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 15:06
ホトケノザ
ちょっとした下の廊下っぽい区間
2021年03月17日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 15:14
ちょっとした下の廊下っぽい区間
ショウジョウバカマ
2021年03月17日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 15:17
ショウジョウバカマ
ニリンソウ
2021年03月17日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 15:33
ニリンソウ
ピンクの刺し色のある個体
2021年03月17日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 15:29
ピンクの刺し色のある個体
八重咲
2021年03月17日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 15:33
八重咲
カタクリ群生地
林床を埋め尽くす大群落
2021年03月17日 16:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 16:13
カタクリ群生地
林床を埋め尽くす大群落
2021年03月17日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 16:08
花びらのハート柄が美しい
2021年03月17日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 16:21
花びらのハート柄が美しい
うつむきかげんの貴婦人のように
2021年03月17日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 16:24
うつむきかげんの貴婦人のように
濃いピンク色が引き立つ
2021年03月17日 16:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 16:33
濃いピンク色が引き立つ
ヒカゲツツジ
2021年03月17日 16:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 16:42
ヒカゲツツジ
小天神展望台より可児市街
2021年03月17日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 16:54
小天神展望台より可児市街
中央アルプス
2021年03月17日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 16:54
中央アルプス
御嶽山
2021年03月17日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 16:54
御嶽山
夕日さす稜線の道
2021年03月17日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 16:56
夕日さす稜線の道
恵那山
2021年03月17日 16:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 16:59
恵那山
木曽駒ケ岳、中岳、宝剣岳
木曽駒の稜線からここも見えていたんだ
2021年03月17日 17:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 17:04
木曽駒ケ岳、中岳、宝剣岳
木曽駒の稜線からここも見えていたんだ
鳩吹山山頂より可児・美濃加茂・御嵩市街
2021年03月17日 17:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 17:07
鳩吹山山頂より可児・美濃加茂・御嵩市街
乗鞍岳かな?
空気が澄んでいると槍ヶ岳もみえるようだ。
2021年03月17日 17:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 17:07
乗鞍岳かな?
空気が澄んでいると槍ヶ岳もみえるようだ。
継鹿尾山に陽が沈む
暗くなる前に下山しよう・・・
2021年03月17日 17:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 17:20
継鹿尾山に陽が沈む
暗くなる前に下山しよう・・・
真禅寺コースは尾根歩きになる
2021年03月17日 17:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 17:23
真禅寺コースは尾根歩きになる
真禅寺登山口
20分ほどで下山
2021年03月17日 17:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 17:31
真禅寺登山口
20分ほどで下山
翌日、ニリンソウ観察のため再訪
家から10分で来れますので・・・
2021年03月18日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:55
翌日、ニリンソウ観察のため再訪
家から10分で来れますので・・・
2021年03月18日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:01
太陽の光がニリンソウの美しさを引き立てる
2021年03月18日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 13:15
太陽の光がニリンソウの美しさを引き立てる
背景をボカシて
上高地に行かなくてもニリンソウに会えます。
2021年03月18日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:16
背景をボカシて
上高地に行かなくてもニリンソウに会えます。
八重咲
2021年03月18日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:17
八重咲
ピンクの刺し色
2021年03月18日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:18
ピンクの刺し色
2021年03月18日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:19
ネコノメソウ
2021年03月18日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:34
ネコノメソウ
3月17日のキクザキイチゲ
夕方だと陽が当たらないので開花状況は今一つ。
1
3月17日のキクザキイチゲ
夕方だと陽が当たらないので開花状況は今一つ。
3月18日
陽の光を浴びてうれしそうに花を開いている
(管理されている方の許可を得て接近して撮影)
2
3月18日
陽の光を浴びてうれしそうに花を開いている
(管理されている方の許可を得て接近して撮影)
今日一番きれいに開いていたキクザキイチゲ
マクロで背景をボカシて
3
今日一番きれいに開いていたキクザキイチゲ
マクロで背景をボカシて
市街地にほど近い里山でキクザキイチゲが見られるとは…
自然が適切に管理されれば身近なところで咲く、ありふれた山野草なのでしょう。
2
市街地にほど近い里山でキクザキイチゲが見られるとは…
自然が適切に管理されれば身近なところで咲く、ありふれた山野草なのでしょう。

感想

夕方に時間が取れたので近所の鳩吹山に花探しとトレーニングに出かけてきました。
可児川西岸遊歩道ではショウジョウバカマ、ニリンソウが見られました。
太陽が沈みかける午後の遅い時間とあって開いているものが少なく、開いていても陽の光がないとニリンソウの白さが引き立たない。

カタクリ群生地の開花状況を見ようとカタクリ口へ
林床を埋め尽くす大群落で圧巻でした。
花は色あせ始めているものが多く終盤です。
下から覗いて撮影すると花びらのハート柄がかわいらしい花です。
もともとは荒れた森だったところを地域の方が刈り払いしカタクリを育てたとのこと。
自然は放置するのではなく、適切に人の手を入れて管理してこそ美しくなるものなのだなと感じます。

夕暮れになりましたが、カタクリ口より入山。
晴れていたので先回は見られなかった御嶽山・中央アルプス・乗鞍までバッチリみえました。
もう少し粘っているとアーベントロートに燃える御岳・中央アルプスを撮影できそうですが暗くなっては危険なので早々に下山。
真禅寺コースもよく整備された高速道路のような登山道で安心して歩けました。
大脇コースが沢沿いのコースであるのに対して、真禅寺コースは尾根コース。
花が多いのは大脇口のほうでしょうか。

ニリンソウの撮影が今一つだったので翌日に再訪。
今回は太陽の光を浴びてニリンソウが輝いていました。
マクロで背景をぼかすと息を呑む美しさ。
自生地を管理して下さっている方、これは植栽されたもの(つまり園芸種)ですか?と尋ねると、自生のものとのこと。
ニリンソウは上高地や刈込池や籾糠山のような豊かな自然が残る場所で咲くものとばかり思っていましたが、市街地のそばのこの地でもその美しい姿を見られて驚きました。
本来は高山植物というより、里山に咲くありふれた山野草なのでしょう。

この山ではキクザキイチゲも見ることができました。
図鑑で見てその端正な花姿に魅了されて探し回り、大日ヶ岳で初めて見つけ、その後も刈込池・銀杏峰・籾糠山・能登の猿山のような豪雪地帯で出会えますが、まさか近所の里山で会えるとはびっくりでした。
自宅からほど近いので何度も通うことになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら