長崎:雲仙 ミヤマキリシマを
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 918m
- 下り
- 918m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 6:12
鬼入谷口--西の風穴--北の風穴--立石の峰展望所--霧氷沢--12:07普賢岳山頂(お昼45分)--13:20紅葉茶屋--14:05仁田峠(15分)--14:48池の原園地駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仁田峠にP&WC・・無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
震災後一部閉鎖されていた登山道が昨年5月修復&新設され、そのルートを部分的に取り入れた山行。 さほど危険箇所はなく、分かり易い標識も設置された、さすがは国立公園の中のルート。 この季節 訪れる人も多かった。 *新道ルートは一部一方通行有り 要注意です http://www.unzen.org/japanese/fugennew/index.htm 登山後は 温泉街にてゆっくり”雲仙温泉”で疲れた体を癒し、美味しい食べ物と、お土産をどうぞ |
写真
感想
ミヤマキリシマの開花は矢張り南から、また麓から山頂へ・・
行ってみたい、見てみたい そして撮ってみたい!と言うことで、またまたいつもの三人でお出掛けとなった。
雲仙の温泉街を通り過ぎゴルフ場に隣接して”池の原園地”と言うのがある。
その際には駐車場(wc含)3箇所が設置されていて、実に登山者には有難い。
駐車場の奥ど真ん中から仁田峠へと登ります。
この仁田峠迄は車で行け、その後もロープーウェーイで妙見駅迄行けるのであるが、勿論我々は、池の原園地からの登山となりました。
■雲仙岳:長崎出身の小生にとっては、小学校の修学旅行から始まり、また高校合格記念にと、兄にバイクで連れて行ってもらったり、高校での夏季合宿など思い出多い山である。
しかし、登山靴履いての山行はこれが初めて、計画段階から心弾んでならなかった。
■平成新山:火砕流と言う言葉を初めて知った あの忌まわしい災害・・
尊い命を奪った 自然のエネルギーが まだそこには息吹いていた。
時が過ぎ、"日本で一番新しい山"として また多くの観光客を魅了してきいるのも事実であった。
自然の美しさ 怖さ 偉大さ を教えられた一日でした。
子供の頃より親しんでいた「お山雲仙」・・しかし、今までに行ったのは、雲仙温泉街、仁田峠&ロープーウェイ。
しかも、季節はツツジの季節ではなかったような、記憶が定かではありません(つд⊂)
平成新山も仁田峠と島原市街からだけの眺めでした。
「ミヤマキリシマの季節と平成新山を間近で」の目的を持って、今回の山旅となりました。
お山は老若男女の山ボ-イ&山ガ-ルでいっぱいに溢れていました。
残念ながら、霞で橘湾や有明海そして遠くの山々は見渡すことは出来ませんでしたが、ほぼ満開のミヤマキリシマと今だに薄く噴煙をあげている平成新山を間近で見ることが出来て「目的達成」の日となりました。
普賢岳辺りで、”とりそうめん屋”さんを探しましたが、残念!見当たりませんでした(笑)
\(^o^)/やった〜ミヤマキリシマ〜
仁田峠より目指すは普賢岳。
本日、出会いたいのは(^^)ミヤマキリシマと平成新山。
今まで緑のお山、新緑のお山を見て、楽しんできましたが、
(o^^o)なんと!ピンクのお山で〜す!
小さな1輪1輪が、大きなお山を鮮やか彩り\(^o^)/感激!
目の前に、大きく聳え立つ国見岳が、ちょっぴりかわいく見えました。
季節の色は、いつも私に元気を与えてくれます。「ありがとう〜」
そして、あの噴火から20余年。
岩ゴロゴロの平成新山。火口付近からは、白い煙も。
自然の大きな力強い姿を、目の前でしっかり見てきました。
そんな中、石蹴りさんが岩の間からミヤマキリシマが咲いているのを発見!
岩ゴロゴロの中に、美しく力強く咲くミヤマキリシマは、
新山を目の前に、少し怖さをも感じていた私の気持ちが、ほっ、と緩んだ瞬間でした。
本日も、頑張あり、お笑いありの幸せな山時間でした。
石ころさん、石けりさん、ありがとうございました。
メンバーですね〜
ミヤマキリシマがキレイなのは凄く分かりましたが・・・
ミラーーーーージュ
が、なーい
solちゃん、
いつもの〜楽しいメンバーで、楽しい山時間でしたー。
(^^)ミラージュ!は、solちゃんのために、とっとーと!
次回、ご一緒の日まで、練習しててよ!(笑)
kaz55
じぇじぇじぇ
ズブンは9時に池の原駐車場出発して、
先に新登山道に行った後、妙見まわってニタに降りて、14時45分に池の原駐車場をあとにしますた〜
同じ花の写真も撮りますたです
めっちゃニアミスでしたね〜
もっともオラそのあとクセンブに登って、ソロで一夜を明かしたです。
クロスしたかったです〜〜
こんばんは\(^▽^)/!
登山道は行き交う人が多く、今回はちょっとおとなしく歩いてみました
昨年11月にsolちゃん達が行った時のような青い海と遠くの山々が見れなかったのが、凄く残念でした
ホントに驚き(@_@;)です。
お会いしたかったです
誰か知ってる人いないかなぁと、石ころ共々キョロキョロしていたのですが・・・
レコup楽しみにしています
また、行きましたけど、矢張りあの人ごみの中じゃ・・
この人達も
木や岩に登ったり、”みら〜ジュ”等は 流石に
ところで、どこ行ったの?
とりそうめん屋さん
まだ、開店してませんでした・・
ニアミスでしたね
誰か 知ってる人がいないか
でしたけど
山ガールの方に
それにしても 多かったですね
我が故郷 肥前の国まで 有難うございましたm(_)m
ニタのお店にもテナント無かったし、屋台風なのも
ちょくちょく覗きはにみえてますので、そのうち様子も分かるでしょ
隊長も自分のに手が出ないようで・・あ〜忙し
雲仙
”とりそうめん屋”間に合わんかった〜
それにしても、ピンク
いいなぁ〜
私は、週末、久しぶりに下界で友達と”浜ぶら”したら、恐ろしく疲れ果てました
あぁぁ ”とりそうめん屋”頑張ろう
ところで、
石けりさんの頃から「夏季合宿」あってたんですね
ちなみに、我が母校W高は合宿や補習がなく、おかげ様でのびのびボンクラに育ちました〜
お箸と つゆ だけ持って雲仙まで行ったのに
浜んまちでしたか
すこ〜し 寂しくなってましたでしょ
おみ足も 山用に飼育されて
そりゃー疲れたことでしょ
今週末位まで ミヤマは いいかもです
aum隊長、コメントありがとうございます!
じぇじぇじぇ〜(笑)でしたね!
誰かに会わないかなぁーと、三人で話てたんですよ〜
お会いしたかったで〜す。
恥ずかしがり屋?(笑)ですが、
どうぞヨロシクお願いします!
kaz55
(^^)とりそうめん!お願いしま〜す。
途中2回も電池が切れちゃって(^^;;
どら焼きさんに、お世話になりましたー(笑)
是非!とりそうめんで、優しい元気をいただきたいです!
kaz55(o^^o)
週末は「浜ぶら」でしたか。
浜の町も随分変わりましたよね
子供の頃は、大都会に行くように思えていましたが・・・
ところで「とりそうめん屋」開業のおりは、賄いのおばちゃんに雇って下さいまし
「夏季合宿」・・今もあっているのでしょうかねぇ。
本当に本当にニアミスでしたね〜
僕も極めて恥ずかしがり屋でひっこみジアンです
三人で歩かれているところにヒューっとクロ〜ス
いつかどこかでクロス
このペースで登ってると・・・
梅雨入りしちゃいましたね〜
まだミヤマキリシマ
やっぱり山用に飼育されていくものですかね
屋久島3日間歩いても疲れなかったのに、
アーケードをちょっと歩いただけでぐったり
日頃も田舎で暮らしてるので、人や車が多いと目がくらみます
本当、子どものころは「まち」に行くのは大騒動でしたが
今は、アーケードもすっかり変わって・・
”とりそうめん屋”従業員も決まって
あとは、開業資金だけです
”とりそうめん”皆で食べましょ〜
週末はあまりにぐったりしたので、もう一人の和寿さんのDVD
練習しときまーーす
いつも楽しく拝見させていただいてます
緑とピンクのコントラストがいいですね
九州って感じですね
今年のミヤマキリシマはどこも当たりのようですね
せっかく九州に来ましたので、久々にミヤマキリシマを見に行きたくなりました
ただ、我が家にはまだハードル高過ぎますが・・・
これからも、美し楽しいレコ楽しみにしてます
はじめまして(^人^)
コメントありがとうございますm(_)m
良く覗かせていただいています
ほのぼのとした「空飛ぶ家族」だな〜と
是枝監督の「そして父になる」を見てみたくなりました
雲仙のミヤマキリシマは満開だったんですね
ミヤマキリシマの写真も素敵だけど、新緑の木漏れ日の写真はもっと素敵ですね
おはようございます
isikoroの名付け親isikeriと申します。
お山では、素敵な出会いが多いですね
先日はカミキリムシとも出会われたとか・・(笑)
いつか何処かのお山
今後共宜しくお願い致します
赴任先九州のお山 イッパイ堪能してください
長崎は多良岳山系も良かったです
小生も、昨年6月までの13年間は単身赴任生活でした
もっと、山に行っときゃ 良かったと今思っています
今から赴任地のお山巡りも計画中です
isikoroさんと、どこかの山でお会いしたいですね
山に行くといろんな方と気軽に話ができて楽しいですね
isikoroさんに出会わなければヤマレコに記録しようとは思わなかったと思います。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
これから、isikoroさんのおすすめの多良岳について調べてみまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する