(福岡)秋の英彦山、鷹巣山(1983)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 910m
- 下り
- 910m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】神社下ー(バス)−添田−(JR)−福岡(吉塚駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にほぼ良好だったが、薬師峠から鷹巣岳への登りは、道がはっきりしていなかった。藪漕ぎ気味で強引に山頂に登った。 |
写真
感想
【山行No 53】
※ 久々に英彦山へと向かう。
今回はついでに、峰続きの鷹巣山へも行ってみる予定。
・福岡を電車ででて、直方経由で日田彦山線で英彦山駅へと向かう。
英彦山駅から、ちょうど連絡していたバスで、登山口へ。
9:00頃 神社下登山口
・さて、ここから登山開始。整備された正面登山道をどんどん登ってゆく。
10:30-11:10 英彦山(中岳)山頂
・つい最近降ったばかりの新雪が、山頂部に少し残っていた。
子供たちが、少ない雪で雪合戦をしている。
今日は秋晴れで天気は良いが、地平付近は少しもやっていて遠望は利かなかった。
・次の山、鷹巣山へ向かうため、英彦山北岳を経由し、豊前坊へと向かう。
12:20 豊前坊
・ここから林道歩きとなる。3kmほど単調な林道歩き。
12:50 薬師峠
・ここから林道を離れ、鷹巣山への登山道に入るが、
以前の登山道が林道建設のために不明になっており、取りつきが解りにくかった。
標識やテープは皆無だったが、少し進むと踏み跡がでてきて、踏み跡を進む。
鷹巣第汽圈璽と、第競圈璽とのコルに到着。この付近、道が解りにくいが、
笹薮をこぎながら、鷹巣第競圈璽へと向かう。最後は岩稜となっていたが、なんとか山頂に到着できた。
13:20-30 鷹巣山(第競圈璽)
・自分以外誰もおらず、シーンとしている山頂。
少しは眺めもあり、英彦山や、すぐ隣の鷹巣第轡圈璽が望めた。
・あとは、来た道を戻るが、第競圈璽直下の岩稜帯は、下るのが少し難しかった。
その後、薬師峠経由、豊前坊へ。
14:10 豊前坊
・豊前坊からは、鷹巣原を通る登山道を下った。
この草原はススキの原になっており、秋らしい雰囲気で感じが良かった。
16:00 神社下バス停 着
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する