ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3010453
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

【春分の日に分水嶺】北小野コースから霧訪山往復

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:27
距離
3.1km
登り
420m
下り
423m

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:18
合計
1:40
距離 3.1km 登り 429m 下り 428m
6:02
20
6:22
3
6:25
2
6:27
23
避難小屋
6:50
7:08
14
7:22
2
7:24
3
新登山道分岐
7:27
10
7:37
3
7:40
霧訪山登山口駐車場
天候 晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台ほどの駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
地元が整備に力を入れてるのか、歩きやすい。コース上に残雪も氷も無し。
その他周辺情報 トイレは道の駅・小坂田公園で済ませてから登山口へ。
駐車場を6時ジャストに出発。あと1600 m。
2021年03月20日 06:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:00
駐車場を6時ジャストに出発。あと1600 m。
霧訪山登山絵図
2021年03月20日 06:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:00
霧訪山登山絵図
登山口に登山者ノートと登山スタンプ。
2021年03月20日 06:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:02
登山口に登山者ノートと登山スタンプ。
植林帯のなかに進みます。あと1500 m。
2021年03月20日 06:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:03
植林帯のなかに進みます。あと1500 m。
いきなり階段257段!
2021年03月20日 06:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:04
いきなり階段257段!
あと1400 m
2021年03月20日 06:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:06
あと1400 m
あと1300 m
2021年03月20日 06:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:09
あと1300 m
学校組合立両小野中学校のみなさんの手による看板
2021年03月20日 06:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:10
学校組合立両小野中学校のみなさんの手による看板
あと1200 m
2021年03月20日 06:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:13
あと1200 m
霧訪山へ1時間
2021年03月20日 06:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:16
霧訪山へ1時間
あと1100 m
2021年03月20日 06:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:16
あと1100 m
御嶽山大権現。1811年に建立されたそうです。
2021年03月20日 06:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:17
御嶽山大権現。1811年に建立されたそうです。
あと1000 m。
2021年03月20日 06:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:19
あと1000 m。
かっとり城跡。送電塔が立ってます。
2021年03月20日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:22
かっとり城跡。送電塔が立ってます。
あと900 m
2021年03月20日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:22
あと900 m
あと800 m
2021年03月20日 06:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:24
あと800 m
新登山道分岐
2021年03月20日 06:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:25
新登山道分岐
一番衝撃を受けた標識がコレ。この短いコースに避難小屋だとぉ〜〜〜!?
2021年03月20日 06:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:26
一番衝撃を受けた標識がコレ。この短いコースに避難小屋だとぉ〜〜〜!?
ホントに避難小屋だ! 雷の時の避難先が主な用途でしょうか。
2021年03月20日 06:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:27
ホントに避難小屋だ! 雷の時の避難先が主な用途でしょうか。
あと700 m
2021年03月20日 06:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:27
あと700 m
あと600 m
2021年03月20日 06:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:30
あと600 m
あと30分
2021年03月20日 06:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:31
あと30分
あと500 m
2021年03月20日 06:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:35
あと500 m
あと20分
2021年03月20日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:38
あと20分
あと400 m
2021年03月20日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:38
あと400 m
あと300 m
2021年03月20日 06:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:40
あと300 m
あと200 m。辺りがガスに覆われるようになってきました…。
2021年03月20日 06:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:43
あと200 m。辺りがガスに覆われるようになってきました…。
あと10分
2021年03月20日 06:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:43
あと10分
あと100 m。
2021年03月20日 06:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:46
あと100 m。
霧訪山頂上に到着。霧に包まれ、景色は見えません…。
2021年03月20日 06:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/20 6:50
霧訪山頂上に到着。霧に包まれ、景色は見えません…。
天気は晴れなのに、頂上付近だけがすっぽり雲のなかに入ったよう…。
2021年03月20日 06:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 6:50
天気は晴れなのに、頂上付近だけがすっぽり雲のなかに入ったよう…。
霧が薄れた時に松本平の市街地がチラリ
2021年03月20日 07:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:00
霧が薄れた時に松本平の市街地がチラリ
北アルプスもチラリ
2021年03月20日 07:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:00
北アルプスもチラリ
どうだ!? 晴れるか?
2021年03月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:01
どうだ!? 晴れるか?
上は青空が覗くようになった。
2021年03月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:01
上は青空が覗くようになった。
鉢伏山方面が見えて来た!
2021年03月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:01
鉢伏山方面が見えて来た!
北アルプス方面も晴れてきた!
2021年03月20日 07:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:02
北アルプス方面も晴れてきた!
一気に霧が晴れ、常念が姿を現した!
2021年03月20日 07:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:07
一気に霧が晴れ、常念が姿を現した!
右奥に南アルプスの甲斐駒、仙丈! 左側は八ヶ岳!
2021年03月20日 07:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:07
右奥に南アルプスの甲斐駒、仙丈! 左側は八ヶ岳!
鉢伏山は雲のなか
2021年03月20日 07:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:08
鉢伏山は雲のなか
北アルプス〜♪
2021年03月20日 07:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:08
北アルプス〜♪
この景色を見納めにして下山にかかります。
2021年03月20日 07:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:08
この景色を見納めにして下山にかかります。
登りの時には何も見えなかったベンチもこのとおり。
2021年03月20日 07:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:10
登りの時には何も見えなかったベンチもこのとおり。
あと200 m付近のベンチもこんなに景色がイイ。
2021年03月20日 07:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:13
あと200 m付近のベンチもこんなに景色がイイ。
避難小屋まで戻りました。
2021年03月20日 07:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:22
避難小屋まで戻りました。
新登山道分岐
2021年03月20日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:24
新登山道分岐
かっとり城跡から辰野方面。
2021年03月20日 07:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:27
かっとり城跡から辰野方面。
登山口まで降りて来ました。
2021年03月20日 07:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:37
登山口まで降りて来ました。
登山スタンプ。いつもの自分のルールに従い、地形図(1:25,000北小野)に割印しました。
登山スタンプ。いつもの自分のルールに従い、地形図(1:25,000北小野)に割印しました。
駐車場に戻りました。
2021年03月20日 07:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/20 7:40
駐車場に戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 タオル スパッツ
備考 ケータイの充電器、コードが無いと当たり前だけど意味無し!

感想

 3月20日の春分の日の土曜日、休日出勤する前に(苦笑)霧訪山に行って来た。
 6時から登山開始出来るように逆算し、午前3時に『キャラメルハウス』(自宅)を出発。6時を過ぎちゃうことも覚悟してたけど、意外に早く5:40くらいに国道153号の善知鳥峠を通過。何度も通過した善知鳥峠だけど、高速利用が主になるとめったに通らなくなり、信州の一大イベント「県縦」の中継所だった『ラーメン大学』がどこにあったかすら自分では分からなくなってる…。国道153号から霧訪山を見遣ると、ちょうど霧訪山の頂上部分だけすっぽりと雲がかかってる。イヤな予感…。
 北小野コースの登山口の駐車場にクルマを入れ、6時になったことを知らせる音楽が地域に響くなか、登山開始。駐車場から100 m歩いたところに真の登山口があり、登山者ノートと登山スタンプが設置されている。記帳後、山道に入る。いきなり257段の階段がお出迎え。早くも下りの登山客とすれ違う。6時前に駐車場に着いたのに先客がクルマが居たので、
 ここの山はキノコが採れる宝の山のようで、盗掘を禁止する看板がやたらと多い。登山者は一歩たりとも登山道から外れてはいけないよう(苦笑)。地元に愛された山なのか、地元の両小野中学校が設置した100 mおきの標識など案内もしっかりされているので、登山道を外す心配は無いだろう。
 ビックリしたのは、往復2時間の山にもかかわらず新登山道分岐を過ぎてすぐに避難小屋があったこと。急な雷雨を凌ぐにはいいかも。
 国道153号から見上げた時の不安が的中し、晴れのなかを歩いてたハズがどんどん周囲が薄暗くなって来てる。やっぱ、頂上は霧の中だ…。6:50に頂上に着いたけど、乳色の霧に薄く覆われ、展望は全く無し…。
 荷物を降ろして、『世界のカップヌードル パクチー香るトムヤムクン』を食ってるうちに霧が晴れるのを期待したけど晴れる気配すらなく、諦めて下山に掛かろうとした途端、霧が晴れ始めた。霧が晴れるのは一瞬だけかもしれないから、その一瞬を逃さないように『iPhone』を構えて待つ。さ〜〜〜っと霧が流れ、展望が開け始めたタイミングを見計らって『iPhone』のシャッターを連射しようとした途端、低温障害で『iPhone』の電源が切れた…(汗)。
 雛を孵す親鳥のように、『iPhone』をダウンジャケットの内側で抱いて暖めてるうちに何とかバッテリーの残り10%の状態で再起動出来た。私がゴタゴタやってるうちに、すっかり霧は晴れ、北アルプスも南アルプスも見ることが出来た。
 帰りは新コースに廻るつもりだったけど、『iPhone』のバッテリーが心許ないので、最短で下れるコースとなる往路をそのまま戻った。7:40には元の駐車場まで戻ったけど、次から次からハイカーが登って来て、10人くらいとすれ違った。
 山ヤさんのカッコウのまま11:05に出社し、16:05までそのまま仕事しました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら