【復福プロジェクト2】手倉山(福島県浪江町)【戊7.4*】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:38
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 426m
- 下り
- 412m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
単峰と甘く見ていたが、意外と時間を要する。急登と一部藪。下山時に落ち枝で転倒しそうになり右手のひら負傷。 |
写真
感想
【浪江町HPでの手倉山紹介文】
阿武隈山系では、古くから登られている山の一つです。
戸神山の登山口からさらに10分ほど葛尾村方面に進んだ右側に、登山口があります。 登山道は、明瞭ですが、落ち葉などで滑りやすくなっているため注意が必要です。
高瀬川渓谷は、渓流釣りに訪れる方も多く賑わいますが、ここまでくると静かに登山を楽しむことができます。
(↓私のコメント)
良い山でした。今度は戸神山と高瀬川渓谷も歩いてみたいと思います。
この山は小さいながらも要注意な点がいくつかある。
稜線に至るまでの急登は、まあ他の山でもよくあることだ。下りも気をつけよう。
しかし、山頂標識のある所が山頂、と思ったら違うというのは参った。気をつけていないと、山頂標識のあるピークで引き返してしまうところだ。
今回日没直前に、藪の生い茂る真の山頂まで歩いたことが良いのかというのは問題になる所だが、真の山頂に気がつき、また、真の山頂に至る道を見出したのは幸運だった。
唯一、下りは気をつけようと思いながら、下り始めに転倒しそうになって手を負傷したのが悔やまれる。以前だったら皮がすりむける程度だったと思うのだが、今では簡単に出血するようになってしまった。これも老化だろうか。以後、暑くてもグローブは必携必着かもしれない。むむむ。
【富岡町観光協会HPでの大倉山についての記載】
※大倉山は現在入山できません(冒頭に大書)
(↓私のコメント)
昨年から「復福プロジェクト」と称して阿武隈・相双の山を巡り歩くこととしたが、終わりについてはノープランだった。
しかし、今は、未だに歩くことができない大倉山(富岡町)と日隠山(大熊町)を歩けるようになることは現地における日常の回復の証左と言えるのではないかと考えている。
今回福島において桜の花見&低山山行を行うに当たり、山の状況を確認しようと直近の山行記録をいくつか確認したところ、大熊町の日隠山の方はまだ規制されている(が無視して入山する者がいる)ことがわかったが、富岡町の大倉山の方は問題なく入山している感があり、もしかしたら歩けるようになっているのかしらと若干期待をしてしまった。
赤木登山口からは長丁場になるからダメだけど、遊歩道入口からなら短距離だから問題ないよということなのかなと。
実際は、やはりそんなことはなく、大倉山森林公園の遊歩道入口にも「入山は遠慮」するよう看板が設置されている。
私の場合は、こんなこともあろうかと、予備の山行計画を複数作っておくので問題無いが、だいたいの人は、直近の山行記録を信じてはるばるやってきたら規制されていたという時に、誰も見ていないし、いいだろうと勝手に思って入山してしまうのではないか。
「自己責任」と称して山に立ち入りつつ、何の留保も付けずにその記録を公開することの無責任さ。今や個々人が自由に情報を発信できる時代。情報を発信することには責任を持ってもらいたいものである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する