石割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf98caaf4c5688ea.jpg)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 588m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 晴天のちうす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
しょっぱなの階段には閉口する 石割神社から山頂までは根っこの階段が多い 荒れてる感じは否めない 平尾山から大平山までも所々荒れたところあり 平尾山から石割山登山口Pまでのルートで平野との分岐が分かりづらいところあり 道標の柱に落書きのように書いてある注意書きが有効 |
写真
感想
前日の天気予報で曇りマークのない晴天予報だったので出かけることに決めました
富士山がクッキリ綺麗に見えると言うことなので期待して出発
登山口に向かう途中、明神峠からは全く雲がかかっていない富士山が確認できたのでさぞや山頂からの景色は・・・と登山口へ
午前7:30頃 石割神社駐車場に着いた時、既に3台ほど先客がありました
平日でも多くの人が入る山のようですネ
準備をして登山口へ
と いきなりの長〜い階段 閉口します
ひとしきり上ると右に折れて更に階段が・・・
上りきるとあずまやがありしばし休憩
ここからは林道のような登山道
木々の色と青空のコントラストがいい感じで気持ちいい
しばらく行くと石割神社到着
よく写真で見ていたあの岩が目前に・・・
お決まりの時計回りで三周をし、お参りをした後更に頂上に向けて
ここからはいかにも登山道
木の根っ子の階段も多く見られます
この山も荒れているのか
しばらく行くと開けた山頂に到着
ところが富士山には少し雲がかかり始めました 残念!
が、南アルプスまでもしっかりと確認できる天気で気持ちよかったなぁ
しばらく景色を堪能し、写真パチパチ 一服後平尾山へ
平尾山に着いた時にはすっかり富士山に雲がかかり殆ど確認できないくらいに・・・
前後して登っていた犬連れのご夫婦も残念がってました
ここで引き返し帰る予定でしたが、時間もあったので大平山まで足を伸ばします
アップダウンを繰り返すうち開けた場所が
パラグライダーの離陸場所のようです
そこからグイッと登ると大平山山頂
ここから見える富士山は最高だろうにと想像し、富士の裾野を確認し、来た道を引き返します
平尾山まで戻ると富士山の頭が少しのぞきましたがすぐに隠れてしまいました
軽く昼食を済ませ下山します
平日にもかかわらず多くの人に会いました
また、多くの人に道をたずねられたり、あとどれ位かかるかと時間をたずねられたり
地図とか持たずに入る人が多いんでしょうか
それほど高い山でもないですが人事ながら心配です
下山後は「石割の湯」に浸かり、汗を流し帰りました
雲がかからない富士山を見に、冬場の空気の澄んだ時期に再度登りたい山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する