ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305203
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

滝子山-大谷ヶ丸(イワカガミを見に寂ショウ尾根へ)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
16.6km
登り
1,361m
下り
1,289m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:58笹子駅9:23(富士急山梨バス7分遅れ)-9:27稲村神社前-(行き過ぎUターン)-9:48寂惝苑入口-10:07送電鉄塔(83号)-10:14林道-11:13(休憩1)11:29-12:23稜線-12:34展望台12:58-13:03滝子山中央峰13:11-13:19鎮西ヶ池-14:19大谷ヶ丸14:23-15:00コンドウ丸-15:15曲り沢峠-15:29景徳院分岐-16:21景徳院16:49-17:11甲斐大和駅17:31
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:吉久保バス停(JR中央線・笹子駅前より富士急山梨バス)
復路:JR中央線・甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
●滝子山南稜(寂ショウ尾根)
 上部に岩稜帯あり、下りで利用するのは厳しい(滑落注意の標示あり)
 イワカガミの群生箇所あり(咲き残りが僅かの状態でした)
●滝子山中央峰-大谷ヶ丸-コンドウ丸-曲り沢峠-景徳院
 標識は適所にあり、危険箇所は特になし

※景徳院手前の武田錬成館前に公衆トイレあり
※景徳院バス停は最終が16:22発(甲斐大和駅行き)
笹子駅前が整備されていました
2013年06月01日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 9:07
笹子駅前が整備されていました
稲村神社
2013年06月01日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 9:27
稲村神社
寂惝苑入口
通過してしまい戻って来る
2013年06月01日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 9:48
寂惝苑入口
通過してしまい戻って来る
登山口のコース図が壊れてなくなっていた
2013年06月01日 09:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 9:54
登山口のコース図が壊れてなくなっていた
第1チェックポイントの鉄塔
2013年06月01日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 10:07
第1チェックポイントの鉄塔
林道へ出た地点
2013年06月01日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 10:14
林道へ出た地点
右に10m程で登り口あります
2013年06月01日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 10:15
右に10m程で登り口あります
2013年06月01日 10:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 10:36
2013年06月01日 10:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 10:56
2013年06月01日 10:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 10:56
2013年06月01日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 10:57
岩場が始まる手前で1回目の休憩
2013年06月01日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 11:13
岩場が始まる手前で1回目の休憩
途中から富士山が顔を出す
2013年06月01日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 11:36
途中から富士山が顔を出す
この岩を登ると富士山が良く見えるポイントあり
2013年06月01日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 11:51
この岩を登ると富士山が良く見えるポイントあり
見えて良かった・・・
2013年06月01日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 11:52
見えて良かった・・・
三つ峠と富士山
2013年06月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/1 11:53
三つ峠と富士山
雪が大分減って来ましたね
2013年06月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/1 11:53
雪が大分減って来ましたね
イワカガミの群生地点へ
花がない・・・
2013年06月01日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 12:00
イワカガミの群生地点へ
花がない・・・
少し残っていました。
2013年06月01日 12:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/1 12:01
少し残っていました。
いや〜残っていて良かったです
2013年06月01日 12:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/1 12:01
いや〜残っていて良かったです
小さい愛らしい花ですね
2013年06月01日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 12:02
小さい愛らしい花ですね
何枚も撮影
2013年06月01日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 12:02
何枚も撮影
葉が光っているのが命名の由来らしい
2013年06月01日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/1 12:02
葉が光っているのが命名の由来らしい
この場所に残っていたのは10輪程度
他に30輪程残っている箇所もありましたが、少し山道から離れていて撮影できず。
2013年06月01日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 12:03
この場所に残っていたのは10輪程度
他に30輪程残っている箇所もありましたが、少し山道から離れていて撮影できず。
南アルプスは霞んでいます
2013年06月01日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 12:05
南アルプスは霞んでいます
2013年06月01日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 12:10
やっと稜線に到着
少し手前で単独女性がダブルストックで岩場を下っていました。無事下山されると良いのですが。
2013年06月01日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 12:23
やっと稜線に到着
少し手前で単独女性がダブルストックで岩場を下っていました。無事下山されると良いのですが。
展望台で2回目の昼食休憩
2013年06月01日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 12:34
展望台で2回目の昼食休憩
曇っている割には綺麗に見えました
2013年06月01日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/1 12:34
曇っている割には綺麗に見えました
登っている人もいるのでしょうか
2013年06月01日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/1 12:34
登っている人もいるのでしょうか
やっぱり富士山は良いですね
2013年06月01日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 12:40
やっぱり富士山は良いですね
滝子山からは左の稜線が良く見える
2013年06月01日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 12:41
滝子山からは左の稜線が良く見える
山名標示と富士山とつつじ
2013年06月01日 13:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 13:03
山名標示と富士山とつつじ
いつまでも見ていたいですが、そろそろ出発しないと。
2013年06月01日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 13:05
いつまでも見ていたいですが、そろそろ出発しないと。
鎮西ヶ池方面へ
2013年06月01日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 13:13
鎮西ヶ池方面へ
鎮西ヶ池
2013年06月01日 13:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 13:19
鎮西ヶ池
大谷ヶ丸方面分岐
湯ノ沢峠からの単独男性1名が登って来られる
2013年06月01日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 13:22
大谷ヶ丸方面分岐
湯ノ沢峠からの単独男性1名が登って来られる
大谷ヶ丸
展望はありません
2013年06月01日 14:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 14:19
大谷ヶ丸
展望はありません
ここから滝子山への道もあったようですが、踏跡はほぼ消えているようです。
2013年06月01日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 14:20
ここから滝子山への道もあったようですが、踏跡はほぼ消えているようです。
防火帯を通過
2013年06月01日 14:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 14:51
防火帯を通過
コンドウ丸
2013年06月01日 15:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 15:00
コンドウ丸
曲沢峠
大鹿山方面へ
2013年06月01日 15:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 15:16
曲沢峠
大鹿山方面へ
大鹿山手前の景徳院への分岐
2013年06月01日 15:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 15:29
大鹿山手前の景徳院への分岐
景徳院方面へ
2013年06月01日 15:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 15:29
景徳院方面へ
2013年06月01日 16:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 16:05
ここへ下山して来ました
2013年06月01日 16:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:16
ここへ下山して来ました
武田錬成館前の公衆トイレ
2013年06月01日 16:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 16:18
武田錬成館前の公衆トイレ
景徳院
2013年06月01日 16:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:22
景徳院
2013年06月01日 16:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 16:22
2013年06月01日 16:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/1 16:23
2013年06月01日 16:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 16:24
2013年06月01日 16:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 16:24
2013年06月01日 16:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/1 16:24
2013年06月01日 16:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:25
庭園
この辺りでグローブを落とし、取りに戻ることに
2013年06月01日 16:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:29
庭園
この辺りでグローブを落とし、取りに戻ることに
2013年06月01日 16:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:31
2013年06月01日 16:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:32
2013年06月01日 16:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:34
2013年06月01日 16:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:48
バス停が見えました
2013年06月01日 16:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:48
バス停が見えました
あ〜最終バスが行った後だ・・・
事前に調べなきゃ!
2013年06月01日 16:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 16:50
あ〜最終バスが行った後だ・・・
事前に調べなきゃ!
甲斐大和駅手前の武田勝頼公之像
2013年06月01日 17:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/1 17:11
甲斐大和駅手前の武田勝頼公之像
撮影機器:

感想

お隣のご主人(山仲間なので、今後「山さん」とします)とのペア山行。
前日の天気予報で、山梨県の天気予報が奥多摩より良くなったので、teru-3さん、masataro-clioneさんペアのレコに刺激を受け、イワカガミを見に寂ショウ尾根へ行くことに。

笹子駅から徒歩の予定でいたが、笹子駅前バス停でお待ちになっている7人程のパーティがいらして、リーダーの方(以下Aさん)より、もうすぐバスが来ますと教えて頂き、稲村神社近くまでバスで行くことに。(バスが遅れ、時間短縮にはなりませんでしたが、甲州街道を歩きたくなかったので、助かりました)

バスを降りた後、Aさんチームより先に出発しましたが、前に来たことがあり、緊張感にかけたようで、teru-3さんと同じように、寂惝苑入口を通り過ぎてしまいました。
Uターンして戻る途中でAさんチームにお会いし、入口を過ぎたことを確認。

最初の岩場の手前で1回目の昼食休憩。

電車の車窓から富士山が見えたものの、途中で雲に隠れると思っていたところ、岩場を越したあたりで、綺麗な富士山が見えテンションアップ。

イワカガミはというと、群落に来ても花がなく、もう終わってしまったのかと心配するが、何とか咲き残りの花が僅かにあり、ラッキーでした。

稜線に出て、滝子山手前の展望台で2回目の昼食休憩を取っているとAさんチームが通過。
浜立山南稜を登ってきたとのこと。

その後、滝子山中央峰でAさんに写真を撮ってもらい、浜立山南稜のお話を伺うと、寂ショウ尾根より岩場が厳しそうで、とても私には無理という印象でした。

鎮西ヶ池で、ややバテ気味の女性ペア1組みが休憩中、山さんが滝子山で撮影した富士山の写真を見せて元気付けます。

景徳院をひと通り見学後に、バス停へ出ると、最終バスが16:22。事前に調べていれば、少し時間を意識して歩けたのだが・・・。
甲斐大和駅までの歩行時間が記憶では、40分程度。17:31発までちょうど40分位だったので、速歩で駅に向かうと急ぎ過ぎたのか、20分程度で駅到着。

今回の山行では、山さんがステッキをなくしたり、私のザックの肩ベルトが甲斐大和駅の少し手前で切れる(山行途中で切れなくて良かった・・・)等のアクシデントもありましたが、綺麗な富士山やイワカガミも見れ、良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

イワカガミ見れてよかったですね♪
hikeさん はじめまして♪
私たちのレコが参考になってうれしいです。

私も坪山で咲き残り少しのイワカガミに会い、
リベンジで寂ショウ尾根だったんです。
本当にかわいいお花です

お花の時期はむずかしいですよね
毎日見れる場所にあるわけではないので、
1輪でも見れればそれで十分という感じです。

素晴らしい富士山見えたこと
うらやましいです

さて、次は何のお花を探しにいきましょう
2013/6/4 1:01
お陰様で助かりました。
clioneさん、初めまして
コメント有難うございます。

前日、急遽寂ショウ尾根へ行くことにした為、トラックデータは、clioneさんmasataroさんの記録をそのまま使わせて頂き、大変助かりました。

イワカガミをメインとした山行でしたので、見られて良かったです。後で、clioneさんの坪山のレコを見て、同じような状況だったのに気付きました。

花はまだまだ名前が覚えられないですが、皆様のレコで気になる花 があったら、花目当ての山行も良いものだなと思いました。 (見られないとガッカリかも知れませんが・・・。)

乗鞍岳のレコも今日拝見しました。私もそのうち、高山にもチャレンジしたいと思います。

では、今後とも、宜しくお願いします。
2013/6/5 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら