ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

滝子山(たきごやま)

都道府県 山梨県
最終更新:Junjapa
基本情報
標高 1615m
場所 北緯35度37分49秒, 東経138度51分03秒
カシミール3D
南大菩薩連嶺の南端、笹子峠より東に流下する笹子川を下に見下ろす尾根の末端に位置するピーク。滝子山の三つある峰頭のうちの最高峰。通常、滝子山の頂上はこのピークを指すことが多い。頂上に指導標あり、富士山他ほぼ360度の展望が望める。山梨百名山(63座目)、甲信越百名山(95番目)、秀麗富嶽十二景のひとつにも選ばれている。頂上の標高値は国土地理院の地形図(「笹子」図幅)より読み取った概算値。頂上が1610mの等高線に囲まれていることから読み取ったもの。頂上の北側直下には、白縫神社と鎮西ヶ池がある。このピークに直接突き上げる南稜は、上部が岩稜となっており要注意のコースとなっている。
山頂
展望ポイント

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 日帰り 奥秩父
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    中央線沿線で一際大きな山容を見せているのが滝子山です。 数多くある登路の中、今回紹介する寂悄尾根はバリエーションルート扱いとなっていますが、全体的によく踏まれており鎖や道標も設置されています。 脱初心者を目指すなら、まずはこのルートでお試しを!

「滝子山」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
05:5818.2km1,669m5
  17    17 
2025年03月15日(日帰り)
奥秩父
05:177.7km1,061m3
  14    10 
2025年03月13日(日帰り)
奥秩父
13:0431.3km2,256m6
  1    6 
2025年03月10日(日帰り)
甲信越
06:2315.0km1,142m4
  21    6 
2025年03月09日(日帰り)
関東
07:0413.2km1,184m4
  20    13 
2025年03月09日(日帰り)
奥秩父
06:5610.3km1,050m3
  10    9 
Calimeron, その他5人
2025年03月09日(日帰り)
奥秩父
15:2730.4km2,667m7
  37     16  2 
2025年03月07日(2日間)
奥秩父
07:5923.8km2,160m6
  27    8 
2025年03月02日(日帰り)
奥秩父
07:5119.4km1,610m5
  26     20 
2025年03月02日(日帰り)
奥秩父
07:065.4km889m2
  16    22 
OMI, その他2人
2025年03月02日(日帰り)