ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306840
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・熊野三山(大門坂~那智大社~那智の滝)

2013年06月04日(火) [日帰り]
47拍手
kenjia その他1人
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
329m
下り
330m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
1 km

コースタイム

大門坂駐車場-大門坂-表参道-熊野那智大社-那智山青岸渡寺-飛瀧神社-那智の滝-大門坂-大門坂駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は無し。
無料の大門坂駐車場。トイレと自動販売機があります。平日なのに止めている車は多かったです。
2013年06月04日 14:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:17
無料の大門坂駐車場。トイレと自動販売機があります。平日なのに止めている車は多かったです。
自動販売機の売り上げの一部が、世界遺産の森林を守る基金となっているようです。帰りにもう1本買いました。
2013年06月04日 16:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/4 16:33
自動販売機の売り上げの一部が、世界遺産の森林を守る基金となっているようです。帰りにもう1本買いました。
つえは無料で借りられます。
2013年06月04日 14:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 14:18
つえは無料で借りられます。
熊野古道でもっとも美しいといわれる石畳道のスタート地点です。
2013年06月04日 14:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
6/4 14:26
熊野古道でもっとも美しいといわれる石畳道のスタート地点です。
まずは民家を通ります。新宮藩の関所跡もあります。
2013年06月04日 14:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 14:29
まずは民家を通ります。新宮藩の関所跡もあります。
石畳道の入口には巨大な杉の木「夫婦杉」。あいだを通り抜けて行きます。
2013年06月04日 14:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/4 14:31
石畳道の入口には巨大な杉の木「夫婦杉」。あいだを通り抜けて行きます。
夫婦杉と言われるだけあって一対となって並んだ姿は迫力があります。
2013年06月04日 16:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
6/4 16:23
夫婦杉と言われるだけあって一対となって並んだ姿は迫力があります。
杉木立が続きます。
2013年06月04日 14:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:31
杉木立が続きます。
多富気王子跡。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所(神社)で、熊野には九十九王子あります。多富気王子は九十九王子の最後の一社と言われています。
2013年06月04日 14:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:32
多富気王子跡。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所(神社)で、熊野には九十九王子あります。多富気王子は九十九王子の最後の一社と言われています。
楠大樹。樹齢800年。
2013年06月04日 14:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/4 14:33
楠大樹。樹齢800年。
杉木立と苔の石畳の雰囲気がとてもいい。
2013年06月04日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/4 14:44
杉木立と苔の石畳の雰囲気がとてもいい。
石畳道は登りやすい。
2013年06月04日 14:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
6/4 14:38
石畳道は登りやすい。
石畳に「守屋」と彫られているところが・・・。
2013年06月04日 14:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:41
石畳に「守屋」と彫られているところが・・・。
十一文関所跡。
2013年06月04日 14:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 14:43
十一文関所跡。
2013年06月04日 14:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:39
そろそろ大門坂も終わり。
2013年06月04日 14:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 14:33
そろそろ大門坂も終わり。
分岐点。熊野那智大社へ。
2013年06月04日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 14:49
分岐点。熊野那智大社へ。
表参道へ登る手前から眺めた山々。
2013年06月04日 14:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/4 14:51
表参道へ登る手前から眺めた山々。
雰囲気ある茶屋があります。
2013年06月04日 14:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/4 14:56
雰囲気ある茶屋があります。
昔、偉い人たちの御宿所だった実方院跡。今は茶屋になってます。
2013年06月04日 14:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 14:56
昔、偉い人たちの御宿所だった実方院跡。今は茶屋になってます。
熊野那智大社1つ目の鳥居。
2013年06月04日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 14:59
熊野那智大社1つ目の鳥居。
熊野那智大社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されているようです。
2013年06月04日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/4 14:59
熊野那智大社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されているようです。
あじさい
2013年06月04日 15:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/4 15:01
あじさい
2つ目の鳥居も通り抜けます。
2013年06月04日 15:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 15:02
2つ目の鳥居も通り抜けます。
熊野那智大社からの眺め。晴れてよかった。
2013年06月04日 15:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/4 15:08
熊野那智大社からの眺め。晴れてよかった。
熊野那智大社の本殿で参拝。
2013年06月04日 15:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/4 15:09
熊野那智大社の本殿で参拝。
本殿の横に天然記念物の「那智の樟」。
2013年06月04日 15:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/4 15:09
本殿の横に天然記念物の「那智の樟」。
この「那智の樟」の内部は人が通り抜けられるほどの空洞があります。
2013年06月04日 15:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 15:12
この「那智の樟」の内部は人が通り抜けられるほどの空洞があります。
根元に入口があります。祈願を書いた板を持って、そこから入り
2013年06月04日 15:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 15:13
根元に入口があります。祈願を書いた板を持って、そこから入り
中に設けられた梯子で2mほど登って
2013年06月04日 15:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 15:13
中に設けられた梯子で2mほど登って
抜け出すとくすの木の上に出てきます。「胎内くぐり」と言われています。
2013年06月04日 15:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 15:14
抜け出すとくすの木の上に出てきます。「胎内くぐり」と言われています。
那智山青岸渡寺で参拝。
2013年06月04日 15:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 15:15
那智山青岸渡寺で参拝。
青岸渡寺の右側を通り那智の滝へ。
2013年06月04日 15:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 15:20
青岸渡寺の右側を通り那智の滝へ。
青岸渡寺からの眺め。いい感じです。
2013年06月04日 15:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/4 15:21
青岸渡寺からの眺め。いい感じです。
三重の塔が見えてきました。奥には那智の滝。
絵になります。
2013年06月04日 15:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
6/4 15:25
三重の塔が見えてきました。奥には那智の滝。
絵になります。
三重の塔
2013年06月04日 15:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/4 15:26
三重の塔
那智の滝までは石畳道を歩きます。道中、滝の音が聞こえてきます。
2013年06月04日 15:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 15:31
那智の滝までは石畳道を歩きます。道中、滝の音が聞こえてきます。
飛瀧神社の鳥居。
2013年06月04日 15:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/4 15:36
飛瀧神社の鳥居。
2つめの鳥居の前で工事しています。クレーンが滝にかぶってます。
2013年06月04日 15:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 15:39
2つめの鳥居の前で工事しています。クレーンが滝にかぶってます。
大迫力の那智の滝。
by  F-05D, FUJITSU
3
大迫力の那智の滝。
御瀧拝所舞台に上がれば滝をより近くで見ることができます。入場料300円で、16時までです。
2013年06月04日 15:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 15:55
御瀧拝所舞台に上がれば滝をより近くで見ることができます。入場料300円で、16時までです。
御瀧拝所舞台から撮影した那智の滝。
2013年06月04日 15:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
6/4 15:53
御瀧拝所舞台から撮影した那智の滝。
飛瀧神社。
2013年06月04日 15:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/4 15:56
飛瀧神社。
当日はサッカー日本代表VSオーストラリアがあるので日本代表のシンボルマークの八咫烏(ヤタガラス)のお守りを飛瀧神社でいただき、必勝祈願。
2013年06月07日 01:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/7 1:18
当日はサッカー日本代表VSオーストラリアがあるので日本代表のシンボルマークの八咫烏(ヤタガラス)のお守りを飛瀧神社でいただき、必勝祈願。
飛瀧神社の鳥居側にあるお土産屋でソフトクリームを購入。「みかんソフト」はどちらかというとシャーベット?でも美味い。
2013年06月04日 16:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/4 16:03
飛瀧神社の鳥居側にあるお土産屋でソフトクリームを購入。「みかんソフト」はどちらかというとシャーベット?でも美味い。
帰りはまた大門坂を通ります。
2013年06月04日 16:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/4 16:16
帰りはまた大門坂を通ります。
新宮藩の関所跡でビワを購入。美味しかった。
2013年06月04日 16:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/4 16:27
新宮藩の関所跡でビワを購入。美味しかった。
撮影機器:

感想

世界遺産に登録されている熊野古道を歩いてきました。
熊野古道初日は伊勢神宮からの移動で、新宮に到着したときはすでに14時。渡瀬温泉のホテルへ
19時までにチェックインしなければならないという時間に限りがあるのでレンタカーで行ける
近場の古道を模索し、那智山へ行く「大門坂」から「那智の滝」まで1時間程度でまわれそうなので
このルートに決定しました。

那智の滝や熊野那智大社は車を使って近くまで行くことができますが、熊野古道でもっとも
美しいといわれる大門坂の石畳道を登ることがこのコースのメインなので、手前の大門坂駐車場に車を停め、
そこから歩いて登ることにしました。
駐車場から民家を通り抜けて、10分ほど登った先には2本の巨大な杉の木が現れます。「夫婦杉」と
呼ばれるだけあって一対となって並び、その姿は堂々としてとても迫力があります。その間を通り抜けると
石畳道の始まりです。
杉木立と苔の石畳は、これぞ古道と思わせるほど雰囲気で道中で姿を現す「多富気王子」や「楠大樹」
は、昔のままの姿に歴史を感じることができます。写真ではうまく撮れていませんが杉木立から
差し込む光が石畳に当たり、その光景になんともいえない感動を覚え、これだけでも「来て良かった」
と思わせてくれます。

熊野那智大社の本殿と那智山青岸渡寺の参拝を済ませ、急いで那智の滝へ。
というのも、「那智の滝」は工事をしているので御瀧拝所舞台に上がらなければいい写真が撮れない
らしく、さらにその舞台に上れるのは16時までです。駆け足でまわりなんとか間に合うことができましたが、
すこし無理があったかも。
御瀧拝所舞台に上がり、那智の滝からのマイナスイオンをたくさん浴びて体をリフレッシュ。

明日は熊野古道・中辺路です。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
47拍手
訪問者数:2424人
habayanyangzi104a2 elyねぎgaburumiya72甲斐ヶ嶺パディhiroCyumiko0814IKKEN(ケン)fujiissabakanshinji521mikikoSinNakajiPOTItopboyかぢやpikumintamashiisikeritabidoriShuravinskyはるひよsmo6kenmapapaseasunhironeerivaldoganbareoreaptx4869sssneo☆n才丸ikimasseかめmiou

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!