残雪の富士山(須走口からお鉢巡り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:49
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
11:31九合目〜11:58久須志神社(須走口山頂)12:27〜13:05剣ヶ峰13:10〜(お鉢巡り)〜13:47久須志神社14:15〜15:43須走口駐車場
天候 | 晴れ/曇/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほど車が停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は雪が少なくてほとんど夏道で歩けました。 本格的に雪道になるのは九合目を過ぎてから。 ステップも出来ているので結局山頂までアイゼンの出番はなし。 山頂も雪は少なくて剣ヶ峰まではアイゼン不要。 ただしお鉢巡りするには急斜面のトラバースと急下降があるのでアイゼンがあった方が安心。 お鉢巡りの際にGPSを持っていくのを忘れて軌跡がないので、その部分はマウスで入力しました。 なので高低差グラフが変になってます。(^^; |
写真
感想
世界遺産に登録が決ったからと言うわけでもありませんが、
2年ぶりに残雪の富士山に登ってみることに。
今回は御殿場口から登ってみたかったのですが、結局は慣れた須走からピストンしました。
6時に須走口(2,000m)に到着。
準備をしてトイレを済ませて出発。
最初の1時間こそ400m/時間のペースで登れましたが、何だか身体が重い。
前日ちょっと飲み過ぎたのと寝不足がたたってるせいか・・・
こんな調子で上までたどり着けるのかちょっと不安。
7合目の太陽館で休憩。もう営業しているのか前日宿泊した人がいるようでした。
ここで麦茶1本250円を購入してグビグビ飲んだらちょっと体調が復活。
ここから意識的にペースを落として300m/時くらいを維持。
高度が上がるといつもの様に息が苦しくなりますが、
意識的にシッカリ息を吐くことを心がけて上りました。
今年は雪が少なくて九合目まではほとんど夏道が出ていました。
九合目以降でようやく雪道となりますが凍ってはおらず、アイゼン無しで山頂まで。
山頂でちょっと休憩後、ザックをデポして剣が峰へ。
この際GPSをザックに入れたままだったのでこの間のログがありません。
剣ヶ峰まではアイゼン不要の散歩道。
その先のトラバース、急下降と雪は崩れやすくアイゼンはあまり効きませんが、
無いよりはあった方が安心できます。
お鉢巡りをして須走口山頂に戻り休憩。
ちょっと横になったら高地障害が出始めたので慌てて下山。
須走下山口から尻セードを交えて真っ直ぐ駐車場を目指します。
途中で雲の中に突入してちょっとホワイトアウトな感じでしたが、
GPSがあると現在地がハッキリ分かって本当に心強い。
雪が無くなる頃にブル道に合流。そのままブル道を辿って駐車場へ戻りました。
今回はアイゼン無しで登れたこともあり、休憩25分を入れて5時間40分で登頂できました。
いつもは山頂に着くと吐気・頭痛などの高地障害が出て、
剣ヶ峰はおろかお鉢巡りなんてとんでもないって感じなのですが、
今回は比較的元気でお鉢を廻ってこれました。
途中で水分を十分に取った事、意識的にペースを落とした事、呼吸法が上手くいった事などが勝因かも。
今度はいつ登れるのか・・・次は御殿場口から是非。
*詳細な記事と写真は以下のブログで ↓↓↓
http://shonan406.blog134.fc2.com/blog-entry-565.html
いいねした人