ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

富士山(ふじさん) / 剣ヶ峰 / Mt. Fuji

最終更新:jj1xgo

世界に知られる日本の象徴

"富士山"
"富士山"

富士山は山梨県と静岡県の県境に位置する独立峰で、標高3776mは日本一を誇ります。
日本百名山に選定されており、また日本三霊山のひとつで永く崇められてきました。
成層火山で、噴火と山体崩壊を繰り返した山容は、どこから見ても秀麗な円錐形です。広大な裾野は、直径約40kmに及びます。
そして日本各地には、似た姿の山を「〇〇富士」と呼ぶ郷土富士が200以上あります。多くの芸術作品にも登場しており、誰もが知る山です。2013年には「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。

信仰の山から観光の山へ

"富士宮口山頂付近:浅間大社奥宮"
"富士宮口山頂付近:浅間大社奥宮"

古代からの富士山信仰は、その雄大な美しさに加え、噴火への畏怖の念からくるものでした。
人々は富士山が見える地に祭祀場を設け、遙拝を行っていました。やがて、噴火を鎮めるために富士山本宮浅間大社が麓に建てられ、全国の浅間神社の起源となりました。
平安時代末には、富士山の火山活動は収束を見せ、修験者による登拝が始まりました。
江戸時代に入ると庶民も山に入るようになり、「富士講」と呼ばれる民衆信仰が広まっていきました。登山道や宿坊ができるなど大衆に開かれていきましたが、明治5年までは女人禁制でした。

"頂上で日の出を迎えるべく登る人々"
"頂上で日の出を迎えるべく登る人々"

現在は5合目まで道路が整備され、年間約30万人が訪れる地となりました。特に登山シーズン中は混雑し、夜間も、山頂で御来光を拝もうとする人々の灯りが幻想的な情景を作ります。
一方で、準備不足で入山するハイカーや、登山道の渋滞が問題となっています。

4つの登山ルート

"登山ルート"
"登山ルート"

5合目から山頂への登山道は4つあり、開山期間は毎年7月初旬から9月初旬です。
登山シーズン中は、吉田ルート、富士宮ルート、須走ルートへのアクセスはマイカー規制が実施されます。そのため、シャトルバスかタクシーを利用します。
 富士山オフィシャルサイト_アクセス情報・マイカー規制

入山時には富士山保全協力金を任意で支払います。1人につき1000円が基本で、インターネットかコンビニで事前に支払うことも可能です。
 富士山オフィシャルサイト_富士山保全協力金

"山小屋前はベンチに座り休憩ができる"
"山小屋前はベンチに座り休憩ができる"

富士山は標高が高く、周囲に遮るものがないことから気象条件が大変厳しい地です。
日差しや風が強いため、肌を露出しない服装が望ましく、防風ジャケットをすぐに取り出せる工夫が必要です。山頂付近の気温は平地と比べて20度ほど低く、夜明け前は氷点下になることがあります。しっかりとした防寒着はもちろん、雨具、ヘッドランプ、地図の携行は必須です。

また、山小屋泊で休息を取るなど、ゆとりを持った山行は怪我や高山病のリスクを低減させます。山小屋は混雑が見込まれるため、マナーを守ることと事前の予約が求められます。
万全の準備で臨むこと、そして悪天候や体調不良の際は、引き返す、避難する等の判断が必需です。
 富士山オフィシャルサイト_登山の前に必ず知っておくこと

吉田ルート

"吉田口山頂付近:御来光待ちで賑わう"
"吉田口山頂付近:御来光待ちで賑わう"

吉田ルートは最も人気で山小屋が多く、半数以上の登山者が選択します。本八合目より須走ルートと合流します。
下山時は別の道となり、利用できる小屋が少なくなるので注意です。毎年7月には、過酷な山岳マラソンとされる富士登山競走が行われます。
5合目の標高は約2300m、吉田・須走口山頂までの標準コースタイムは、登り6時間10分、下り4時間5分です。

富士宮ルート

"富士宮ルート:山頂手前の岩場"
"富士宮ルート:山頂手前の岩場"

富士宮ルートは5合目の標高が高く、全体的に傾斜が急とされています。山頂までの距離が最も短いコースで、最高地点の剣ヶ峰まで1番近い点も魅力です。登山道と下山道が同じなので、すれ違いに注意が必要です。
宝永火口を経由して、御殿場ルートへ向かうプリンスルートも人気です。
5合目の標高は約2400m、富士宮口山頂までの標準コースタイムは、登り4時間20分、下り2時間5分です。

須走ルート

"須走ルート:6合目まで森が日差しを和らげる"
"須走ルート:6合目まで森が日差しを和らげる"

須走ルートは樹林帯からスタートします。自然観察と景観の変化を楽しむことができます。
5合目の標高は約2000m、吉田・須走口山頂までの標準コースタイムは、登り4時間40分、下り2時間40分です。

御殿場ルート

"御殿場ルート:大砂走り"
"御殿場ルート:大砂走り"

御殿場ルートは5合目の標高が最も低く、距離が長い健脚向けのコースです。
下山道の大砂走りは、跳ねるように駆け降りる体験ができます。毎年8月には、世界で最も高低差の大きい富士登山駅伝が開催されます。
5合目の標高は約1450mで、御殿場口山頂までの標準コースタイムは、登り6時間40分、下り3時間です。

焼印集めも楽しい

"金剛杖"
"金剛杖"

金剛杖をストック代わりに使う登山者も多く、各山小屋では、これに焼印を押す有料サービスを行っています。
焼印のデザインは小屋ごとに異なり、コレクションしながら登れるところは富士登山ならではです。金剛杖は5合目の売店などで購入することができます。

迫力の火口を感じる御鉢めぐり

"御鉢巡り"
"御鉢巡り"

頂上火口は周囲約3kmで、剣ヶ峰をはじめ八神峰と呼ばれる8つのピークが並びます。
ぐるりと周回すれば、その規模の大きさをより実感できます。
登山シーズン中は郵便局が開設され、限定の風景印を押してもらえます。浅間大社奥宮と久須志神社では御朱印を授かることができます。

"剣ヶ峰:写真撮影待ちの列"
"剣ヶ峰:写真撮影待ちの列"

"剣ヶ峰:石碑の側より"
"剣ヶ峰:石碑の側より"

剣ヶ峰には、富士山特別地域気象観測所があります。
かつては気象レーダードームが設置されており、2004年まで有人による観測が行われていました。
また「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と記された石碑が建てられています。記念撮影する登山者が多く、順番待ちの行列ができることがあります。
剣ヶ峰の南側は、馬の背と呼ばれる急斜面です。滑りやすいので、慎重に登降する必要があります。

眺める山としても高名

"竜ヶ岳:ダイヤモンド富士"
"竜ヶ岳:ダイヤモンド富士"

富士山を眺めるための登山も盛んで、特に空気が澄む冬季は人気があります。
丹沢や伊豆、南アルプスの山々はもちろん、北アルプスや上越国境からも望むことができます。遠くは和歌山県の色川富士見峠、福島県の花塚山からも確認されています。
アクセス 富士スバルライン五合目
須走口 五合目
御殿場口新五合目
富士宮口五合目
周辺の山小屋 吉田ルート
佐藤小屋星観荘富士山みはらし富士急雲上閣花小屋日の出館七合目トモエ館鎌岩館富士一館鳥居荘東洋館太子館蓬莱館白雲荘元祖室富士山ホテル胸突江戸屋(上江戸屋)本八合目トモエ館御来光館山口屋扇屋

須走ルート
山荘菊屋東富士山荘吉野家長田山荘瀬戸館大陽館見晴館江戸屋(下江戸屋)富士山ホテル胸突江戸屋(上江戸屋)本八合目トモエ館御来光館山口屋扇屋

御殿場ルート
大石茶屋半蔵坊わらじ館砂走館赤岩八合館頂上富士館

富士宮ルート
雲海荘宝永山荘御来光山荘山口山荘池田館万年雪山荘胸突山荘頂上富士館

その他
奥庭荘
基本情報
標高 3776.14m
場所 北緯35度21分38秒, 東経138度43分38秒
カシミール3D
富士山の最高点、剣ヶ峰(けんがみね)(3776.14m)。
二等三角点(3775.51m)、電子基準点(3777.41m)と標柱、レーダー跡の気象観測所あり。
頂上へは馬の背という急坂を登る。滑りやすい。
お鉢巡りのコース内にあり。

■火山防災情報
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/314.html
・山梨県 https://www.pref.yamanashi.jp/kazan/hazardmap.html
・富士吉田市 https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/divinfolist/75
・鳴沢村 https://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/gyosei/izatoiutoki_bosai_anzen/1373.html
・静岡県 https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/fujisanbousai.html
・富士宮市 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/visuf80000005lqw.html
・富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0107/fmervo0000000yq5.html
・裾野市 http://www.city.susono.shizuoka.jp/soshiki/2/1/2/3/1908.html
・御殿場市 https://www.city.gotemba.lg.jp/anzen/a-1/a-1-2/25.html
・小山町 https://www.fuji-oyama.jp/kurashi_10_hazardmap.html
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

富士山(ふじさん)は山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)と静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。
古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。
日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日本一の山「富士山」。 富士山駅より富士詣に利用されていた歴史ある古道をたどって山頂を目指すルートです。みなさんが思い描いている富士登山のイメージとは少し違った山行を楽しむことができるでしょう。
  • 中級 1泊2日 富士・御坂
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    言わずと知れた日本一の山。標高差が最も少なく、距離も短いので他のルートに比べると比較的短時間で登れる。剣ヶ峰に近い一角に出るので最高標高点を優先するならこのルートから。

「富士山」 に関連する記録(最新10件)

富士・御坂
07:5319.2km2,344m6
  17    1 
2024年11月21日(日帰り)
富士・御坂
02:4910.2km1,378m4
  9    6 
2024年11月19日(日帰り)
富士・御坂
02:4910.0km1,424m4
  8    8 
2024年11月18日(日帰り)
富士・御坂
03:0410.4km1,372m4
  13    8 
2024年11月17日(日帰り)
富士・御坂
09:119.4km1,407m4
  72    16 
2024年11月17日(日帰り)
富士・御坂
01:517.5km659m2
  10    8 
2024年11月16日(日帰り)
富士・御坂
03:099.9km1,414m4
  9    12 
2024年11月15日(日帰り)
富士・御坂
06:0219.7km2,824m7
  15    11 
2024年11月13日(日帰り)
富士・御坂
02:5110.2km1,411m4
  10    9 
2024年11月11日(日帰り)
富士・御坂
03:189.9km1,414m4
  8    5 
2024年11月10日(日帰り)