ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311656
全員に公開
ハイキング
東北

戊辰戦争の歴史を感じる 小田山

2013年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
9.8km
登り
725m
下り
734m
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ありません
鶴ヶ城の南東2kmほどのところにある小高い山(372m)で通称小田山公園と呼ばれています。山麓には葦名家ゆかりの名刹古跡があり、山頂には会津藩名家老田中玄宰の墓があります
2013年06月15日 05:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 5:22
鶴ヶ城の南東2kmほどのところにある小高い山(372m)で通称小田山公園と呼ばれています。山麓には葦名家ゆかりの名刹古跡があり、山頂には会津藩名家老田中玄宰の墓があります
鶴ヶ城が良く見える
戊辰の役の慶応4(1868)8月26日、極楽寺の僧の内通により西軍が砲台を築き、1.6キロほどの鶴ヶ城に連日、砲火を浴びせた。
 戦後、この裏切りを知った藩士/武田宗三郎は、謹慎所から脱走し僧を惨殺した。
2013年06月15日 05:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/15 5:35
鶴ヶ城が良く見える
戊辰の役の慶応4(1868)8月26日、極楽寺の僧の内通により西軍が砲台を築き、1.6キロほどの鶴ヶ城に連日、砲火を浴びせた。
 戦後、この裏切りを知った藩士/武田宗三郎は、謹慎所から脱走し僧を惨殺した。
西軍がここから砲撃した内容が書かれています
2013年06月15日 05:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 5:35
西軍がここから砲撃した内容が書かれています
鶴ヶ城
蒲生氏郷[がもううじさと]が戦国期・文禄2年(1593)に築城した鶴ケ城は、加藤嘉明の代に改築、幕末の戊辰戦争に敗れ開城した。その後明治政府の手により解体された。
2013年06月15日 05:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 5:35
鶴ヶ城
蒲生氏郷[がもううじさと]が戦国期・文禄2年(1593)に築城した鶴ケ城は、加藤嘉明の代に改築、幕末の戊辰戦争に敗れ開城した。その後明治政府の手により解体された。
慶応4年(明治元年)8/26、西軍は城下極楽寺の僧の内通によりここ小田山に陣をはり、城への砲撃を昼夜問わず落城までの1ヶ月間絶え間なく行った。小田山から城への距離は僅か1.6kmしかなく、鍋島藩のアームストロング砲などに城兵は悩まされ続け、戦後、内通が藩士の知るところとなり、謹慎所から脱走した武田宗三郎によって惨殺され、武田も処刑された(享年20歳)
2013年06月15日 05:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 5:43
慶応4年(明治元年)8/26、西軍は城下極楽寺の僧の内通によりここ小田山に陣をはり、城への砲撃を昼夜問わず落城までの1ヶ月間絶え間なく行った。小田山から城への距離は僅か1.6kmしかなく、鍋島藩のアームストロング砲などに城兵は悩まされ続け、戦後、内通が藩士の知るところとなり、謹慎所から脱走した武田宗三郎によって惨殺され、武田も処刑された(享年20歳)
西軍の砲撃台跡
ここよりアームストロング砲(鍋島藩所有・射程距離2000m)で鶴ヶ城を砲撃した。
鶴ヶ城までの直線距離は1600m。
城内に着弾させ会津藩は追い詰められたそうです。
2013年06月15日 05:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 5:42
西軍の砲撃台跡
ここよりアームストロング砲(鍋島藩所有・射程距離2000m)で鶴ヶ城を砲撃した。
鶴ヶ城までの直線距離は1600m。
城内に着弾させ会津藩は追い詰められたそうです。
小田山城/冠木門(かぶきもん)
平成18(2006)年に再建された。
四角の窓は、弓矢を射る穴である。


2013年06月15日 05:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/15 5:45
小田山城/冠木門(かぶきもん)
平成18(2006)年に再建された。
四角の窓は、弓矢を射る穴である。


小田山の頂上からの鶴ヶ城
2013年06月15日 05:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 5:58
小田山の頂上からの鶴ヶ城
鶴ヶ城
現在の天守閣は昭和40年(1965)に再建されたもの。春にはソメイヨシノを中心に、多種類の桜が咲き乱れる。戊辰戦争のあった江戸末期、鶴ケ城は寒さに強いとされる赤瓦を使用しており、2010年度に往時の姿を再現すべく葺き替え工事を行った。全国でも稀な赤瓦の天守閣を背景に咲く桜は必見。
2013年06月15日 05:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 5:59
鶴ヶ城
現在の天守閣は昭和40年(1965)に再建されたもの。春にはソメイヨシノを中心に、多種類の桜が咲き乱れる。戊辰戦争のあった江戸末期、鶴ケ城は寒さに強いとされる赤瓦を使用しており、2010年度に往時の姿を再現すべく葺き替え工事を行った。全国でも稀な赤瓦の天守閣を背景に咲く桜は必見。
会津藩中興の祖と云われる松平容頌に仕え、家老としての藩政改革を行い、名宰相と謳われた人物「田中玄宰」の墓。
2013年06月15日 05:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 5:59
会津藩中興の祖と云われる松平容頌に仕え、家老としての藩政改革を行い、名宰相と謳われた人物「田中玄宰」の墓。
大窪山墓地は、会津藩士共同墓地として保科正之によって創始され、寛文四年に整備された。
当時藩では火葬の風習を改め、土葬を推奨した。
この大窪山墓地には約4000基の会津藩士の墓があり、戊辰戦争によって、藩士が四散した為、墓石の倒壊や埋没が目立つものの、これだけの藩制墓地は全国的にも珍しい。
2013年06月15日 06:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/15 6:13
大窪山墓地は、会津藩士共同墓地として保科正之によって創始され、寛文四年に整備された。
当時藩では火葬の風習を改め、土葬を推奨した。
この大窪山墓地には約4000基の会津藩士の墓があり、戊辰戦争によって、藩士が四散した為、墓石の倒壊や埋没が目立つものの、これだけの藩制墓地は全国的にも珍しい。
大窪山墓地
寛文4(1664)年10月、保科正之公の命により、
会津藩の武士の墓地として転用された。
墓の数は、約4千基ほどにも及ぶ。


2013年06月15日 06:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 6:12
大窪山墓地
寛文4(1664)年10月、保科正之公の命により、
会津藩の武士の墓地として転用された。
墓の数は、約4千基ほどにも及ぶ。


物見櫓跡からは会津若松が良く見えます この下は冬場は子供スキー場になるそうです
2013年06月15日 06:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/15 6:25
物見櫓跡からは会津若松が良く見えます この下は冬場は子供スキー場になるそうです
先に進むと青木山(奴田山)に行けます
2013年06月15日 07:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 7:21
先に進むと青木山(奴田山)に行けます
小田山公園駐車場に帰って来ました 
2013年06月15日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/15 8:45
小田山公園駐車場に帰って来ました 

感想

戊辰戦争の時に西軍が鶴ヶ城に向けて大砲を撃った場所の小田山に行って来ました。

■会津若松城の弱点
山本八重らが籠城する若松城の南東1.5kmの位地に小田山がある。小田山の標高は372mあり、小田山からは若松城が一望できる。

難攻不落の名城と言われる若松城であったが、若松城にも弱点があった。それが小田山だった。若松城は小田山に近すぎるのだ。

若松城を建設した当時は、若松城にとって小田山は弱点ではなかったが、戦後時代の後期になると、大筒(大砲)や鉄砲が使用されるようになり、状況が変わた。

戦国時代後期に会津を支配してた上杉景勝は、小田山から大砲を撃ち込まれると不利になることに気づき、防備を強化するため、直江兼続に神指城(こうざしじょう)の建築を命じた。これが1600年のことである。

神指城(こうざしじょう)はほぼ完成したのだが、1600年10月21日に「関ヶ原の戦い」が勃発。上杉景勝は「関ヶ原の戦い」で西軍(石田三成)に付いたため、敗戦後、米沢へ移封となり、神指城は撤去された。

■極楽寺の裏切り
小田山は地理的に重要なだけでは無く、小田山には会津藩の火薬庫があった。火薬庫には火薬1800kgが保管されていたが、会津藩は小田山に兵を配置していなかったうえ、火薬庫の火薬も若松城へ搬入していなかった。

1868年10月10日(慶応4年8月23日=籠城2目)、国境に配備していた主力部隊が新政府軍の隙を突き、続々と帰城する。

そこで、会津藩は若松城に戻ってきた部隊に、小田山を占領するように命じた。

しかし、部隊は夜を徹して国境警備から帰還しており、兵士が疲労していたため、城内で休息し、翌日、小田山へ向かうことになった。

1868年10月11日(籠城3目)、若松城の近くにある極楽寺の僧侶が、新政府軍に小田山の重要性を密告する。極楽寺の僧侶は会津藩の政策に恨みを持っており、会津藩を裏切って寝返ったのだ。

新政府軍の部隊が偵察へ行くと、まさしく、小田山からは若松城の天守閣が一望できた。小田山は、まさに若松城の弁慶の泣き所だった。

新政府軍の板垣退助は小田山を占領して陣を築く。小田山から見れば、難攻不落と言われる若松城の天守閣はもはや、丸裸も同然だった。

新政府軍の鍋島藩は、最強の大砲「アームストロング砲」を所有しており、新政府軍は小田山にアームストロング砲や四斤砲を計15門設置して若松城を砲撃し、籠城する会津軍を苦しめた。

しかし、会津兵も次第に逃げる要領を得てきた。大砲は方向転換が難しいため、大砲は同じ場所に飛んでくる。だから、大砲が落ちた場所から離れていれば安全だった。

ところが、新政府軍の大砲部隊に赤いチョッキを着た人が現れると、会津兵は大砲に恐れ戦いた。

赤いチョッキを着た人は大砲部隊の指揮官で、指揮官が大砲の角度や方角を変更するため、会津兵は安全地帯が分らなくなるのだ。

■小田山の火薬庫爆破事件
1868年10月11日(籠城3目)、会津軍は小田山を占領しに行く予定だったが、1足違いで小田山を占領されたことを知る。小田山が新政府軍に占領され、火薬庫にある火薬も搬入できなくなってしまった。

敵に火薬をくれてやることはない。かくなる上は、火薬庫を爆破するまでだ。会津藩は決死隊2名を小田山に送り込み、火薬庫の爆破を試みた。

決死隊は小田山の火薬庫の爆破に成功し、大地を揺るがす程の大きな爆発音が若松城にも轟いた(小田山以外にも火薬庫を爆破したので、爆破した日は諸説あり)。

この爆発音を聞いた杉田兵庫の家族は、若松城が落城したものと勘違いして自害した。太田小兵衛の三男・太田三郎も母親と供に自害した。他にも爆発音を聞いて自害した者が複数人出たという。

■武田宗三郎の報復
会津藩の敗戦後、会津藩士の武田宗三郎は謹慎の身となったが、護送中に脱走し、会津藩を裏切った極楽寺の僧侶を殺害して、会津藩の恨みを晴らした。このため、武田宗三郎は薬師川原で処刑された。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3881人

コメント

はじめまして
miuraj2さん

小田山は、これから大河ドラマ『八重の桜』でポイントになる場所ですね

miuraj2さんのレコを見て、立地がわかったので、
より一層、ドラマを楽しむことが出来そうです
2013/6/19 22:09
Re:はじめまして
home1700さん はじめまして

全国的にはあまり有名ではない場所ですが、会津にとっては忘れられない場所だそうです。
私は会津の歴史はあまり知りませんでしたが、地元の方と話すと歴史を感じます。

『八重の桜』はあと2回で会津を離れてしまうそうですね。
会津若松の大河ドラマ館も7月で終わりなので、それまでに行こうと思っています。
2013/6/19 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら