逆川から川苔山へ 充実の沢登り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:04
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
12:45川苔山(休憩)13:15→15:40鳩ノ巣駅
※途中、休憩・雑談多し
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil3dbd4d6422f04.gif)
天候 | 曇り時々晴れ ・先週降り続いた雨で沢筋は増水気味。 山全体では保水力がありそうな雰囲気で、 減水には2〜3日必要かと思われます。(i) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:16:43分鳩ノ巣駅発のJRに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ウスバ林道下10メートル滝、その後の左俣25メートル滝ともに右壁の登りルートに 結構な流水がありました。逆川は水量多目だったようです。 巻き道は概ね明瞭だが、最後の25m滝はブッシュが遠くしょっぱかった。 多少の水量なら中を行く方が早くて安全。(i) 頂上直下付近は、割れたガラスビンや空き缶(年代物)が散乱しておりグローブが無いとやや危険。(i) |
写真
感想
初夏の暑さに気持ちが沢へ向かい、沢の記録を検索してみたら、見覚えのあるお名前をみつけたので、『ヘルメット貸します』的な餌をぶら下げてyoutaroさんをお誘いしてみました(笑)
当日は、遠足前の子どものように、予定よりも早く3時前に目が覚めてしまったけど、玄関を開けて外に出ると『夏の匂い』が漂っていた。昔を思い出させる匂い。youtaroさんも私も、ヤマレコ仲間と初対面で山に入るのは、初めてではなかったので、それほどの緊張もなく『ふつー』な感じで山へ向かう。逆川は、次から次ぎへと段差や淵が現れて楽しめる沢。もう少し陽射しが欲しかったけど、終わってみれば快適な天気だった。久しぶりの沢に興奮し、前半から積極的に水の中に入っていたら、中盤以降消耗してしまったが、水流の中を登るのは楽しい。youtaroさんは、初めのうちはどうしても無意識のうちに、岸の上を歩こうとしてしまう感じがあったけど、中盤以降は積極的に水中のスタンスを拾うことを楽しみ始めた。緊張気味の表情が、いつしか喜色満面の少年のような顔になってくると、一緒に登っている僕も楽しくなる。山登りの楽しさっていうのは、いろいろあると思うけれど、僕は、ステップアップしていく仲間を見守るのも結構好きだ。初めての川苔山も、youtaroさんのお陰で、思い出深い沢になった。今度はどんな沢にいきましょーか・・・。
夕暮れ時に家に帰ると、子ども達が大喜びで迎えてくれた。日頃、家にいる僕にとっては、こうした非日常もとても新鮮。翌日はさくちゃんの1歳のお祝い会。筋肉痛と疲労感はあったけど、家族全員健康でなによりなにより。いつもにもまして家族に感謝できるのも山登りの楽しさのひとつかな。今シーズン、あと2回くらいは沢行きたいなー。youtaroさん、またよろしく♪
yoshi629さんの逆川遡行のレコ繋がりで、ihara1990さんからお誘いいただき、なんと
初の沢登りに行けることになりました。沢靴しか持っていない私。。。iharaさんに
ヘルメットまでお借りして、計画から全ておんぶにだっこです。期待と不安が混ざった
ような気持ちで当日を向かえました。
JR御岳駅でiharaさんと合流し(私は車を御岳苑地に止めたので)すぐに打ち解けて
あっという間に川乗橋のバス停に到着しました。iharaさんは楽しい方です。そんな
iharaさんと歩いていると、沢へ入る前に沢への不安はなんとなく消えていました。
沢へ下りて、沢靴を履き、ヘルメットをかぶる。水の中へ一歩踏み出すと、あたり前
ですが、靴の中に冷たい水が浸入してくる。初めての状況がとても新鮮でした。勝手
が分からず、最初は少しぎこちなかったような。。。
最初に現れる3mと7m滝が連続している部分、水量が多く手強そうなため、左岸から
巻きました。その後杉の植林帯を過ぎてから現れる釜を持った2mと4mの滝は、泳ぐの
を躊躇して、右岸から巻きました。この部分を過ぎると、快適な遡行が出来るナメや
小滝が連続します。小滝を越えたりナメ滝の流水の真ん中を歩くのはとっても楽しい!
飽きることなく、高度を上げて行きます。しかし、ここで一点大失敗。カメラを川の
中へ落してしまったのです。そのため、私が撮った沢の写真は途中までしかありません。
カメラは復活してくれるか。。。
ワサビ田の跡を過ぎて、少し歩くと、トイ状3段10m滝に到着。突っ張りで登りましたが
なかなか手強かった。続く4m滝は右岸を巻いて、ウスバ林道下の10m滝に到着しました。
水量が多いため、見応えがあり、しばしの滝見休憩となりました。この滝は右壁から
登れるようですが、登りのルート上にもかなりの水が流れているため、今回は右岸から
巻くことにしました。
次に現れたのは左俣25m滝です。他の方の記録を見ると、黒い岩の上を細い水が流れて
いるような写真が多かったのですが、今回は水量が多いため、滝全体が水飛沫で白く
見えます。見惚れてしまいました。
この滝の右壁はホールドする場所も分かり易かったため、登ってみました。水量が多い
ため、シャワークライムになり、全身びしょ濡れ。しかし、緊張感があり充実します。
(ちょっと恐かったですが。。。)
25m滝の水量は多いのに、この滝を過ぎてしばらく歩くと水はほとんどなくなります。
靴を履き替えて、川苔山の山頂を目指しましたが、iharaさんの読図は完璧。指示された
尾根を登っていくと、沢山の人で賑わっている山頂に突然飛び出しました。
う〜ん、この山頂に飛び出すパターンはいいですね。達成感も最高で、iharaさんと
ガッチリ握手でした。
あとは下るだけ。寝不足に弱いiharaさん、下りながら眠さと戦っていたようですが
無事に鳩ノ巣駅に到着。電車にもギリギリで間に合い、本日の山行は無事終了となり
ました。
iharaさん、何から何までありがとうございました!またご一緒させていただいて、
山歩きだけでなく、そのお人柄にまた癒されたいなあなんて思ったりしています。
そして、yoshi629さん、色々と有意義な情報をありがとうございました。
おつかれさまでしたー
今朝、防水デジカメの浸水が発覚
もっともぼやけた写真ばかりかと思いますが・・・。
記録の公開はいつでもOKなのでお任せしま〜す
こんにちは。
このところの降雨で水量が多く、大変なところもあった
ようですが、初沢、楽しめたようですね
奥多摩の沢はどうでしたか? > iharaさん
これでyoutaroさんの世界も更に広がって行くのでしょ
うか
登山道を飛び出すといろいろな世界が広がっています
からね
これで沢が気に入ったのなら、癒し渓や山頂にダイレク
トに飛び出す渓、上越の豪快な渓などに行きましょう
iharaさん、ありがとうございました!
本体に浸水ですか。。。
アップした写真を拝見すると、写真を撮る時に、
ファインダーから見たボケボケ具合とまったく
同じでしたね
私のカメラも復活は難しいようです。。。どうしよう。
yohi629さん、こんにちは。
色々と側面サポート、ありがとうございました!
水量が多く、全ての滝が見応えありでした。
最初の沢としては、とても良い沢を体験出来たようです。
沢の世界を広げようとすると、ロープワークなどが
必須になることが悩ましいです。沢を歩くことはとっても
楽しかったですが、ここのハードルが高い。。。
しかし、最低限のヘルメットとハーネスは用意して、連れて
行ってもらえる環境は整えようと思います
今回、沢を歩いてyoshiさんの速さと強さを再確認しました。
yoshiさんが渋いとコメントしていた場所はことごとく
巻くことになりました。。。
youtaroさん、こんにちは
iharaさん、初めまして
youtaroさん、ついに沢に突入ですか。
気温も上がってきたこの季節は、気持ちいいものなのでしょうか。
ダイビングはやったことがありますが、沢は全くの未知の世界。
巻機山のヌクビ沢が一番近い経験でしょうか。
きっと滑りやすい所も多く神経使うんだろうなあ、とか、
滝登るのにロープなくて大丈夫なの?と想像するものの、やはりイメージがわきません。
カメラ、悲しいですね。
これを機に新調ですか
youtaroさん、こんばんは!
iharaさん、初めまして!
すごいですね〜
youtaroさんの計画拝見していて、
!!!とは思ってはおりましたが、
沢を詰めて行くしかみることができない滝・・・
何と魅力的な・・・
私は小さい頃、多摩川のほとりで遊んで
育ったので、さんざん遊び尽くした半面、
水というと怖い思い出ばかりで・・・
真似できそうもありませんので、なおさら尊敬です
また山頂までダイレクトなんて、ニクいですね〜
カメラは残念でしたが・・・
おつかれさまでした
hirokさん、こんばんは。
ついに沢へ行ってしまいました
濡れながら沢を歩いていても、寒くも暑くもない
ちょうど良い気温だったように思います。もう少し
暑いと、釜に入って泳いでしまうかも
川苔山からの下山は暑かったです。また沢へ戻り
たくなりました。
私もヌクビ沢は歩いたことがあります。景観としては
アイガメの滝や大きなナメなどヌクビ沢はダイナミック
ですよね。
奥多摩の沢、ダイナミックさはないですが、流水の中を
気にせず歩ける感覚は新鮮でした。滝の流れを登りながら
横切ったりするのは気持良いです
あらゆることに気を配りながら歩くため、時間が短く
感じます。やはり、腕の力を使うため、今日は少し腕が
筋肉痛です。
カメラ、どうしよう。。。
yamahiroさん、こんばんは。
沢を詰めて現れたウスバ林道手前の10メートル滝と
最後の左俣25メートル滝はとても見応えがありました。
この二つの滝では各々10分以上、滝見休憩していたと
思います。
私も子供の頃は北海道や新潟の川で遊んで育ちました。
しかし、楽しい思い出の方が多く、いまだに山行の帰り
に川で泳いだりします。今回も水中メガネを持っていった
のですが、釜を泳ぐには寒く、使う場面はありません
でした
カメラ、どうしようかと悩み中です。先立つものがないと
いう問題もありますが、次に買うとしたらと考えていた
ようなカメラは防水ではない。しかし、防水のカメラは
普通の山行で風景を撮ったり花を撮ったりするのに最適
とも思えず。。。う〜ん、2台買えるとベストですが、
それは夢。。。しばらくカメラはスマホのものを使って
しのごうかなあ。
youtaroさん、iharaさん、こんばんは!
これからの時期は高山でなくでも涼しく快適で
良さそうですね。
youtaroさんは以前からやりたそうでしたので
良いCLさんと行かれて良かったですね。
また山遊びの幅が増えましたね
youtaroさん、iharaさん、こんばんは!
沢、楽しそうですが昨日はちょっと寒かったでしょうね。ご苦労様でした。もう少し暑くなるともっと楽しめますね
バリルートは沢が多いので、奥多摩も沢を入れるとルートのバリエーションが広がりそうですね。ただ自分はまだ奥多摩初心者なので、もう暫くは一般道で修行ですね
kankotoさん、こんばんは。
8月にはyoshi629さんに連れて行ってもらうかも
しれません。
(連れて行ってもらうことばかり。。。)
これからの時期、奥多摩や丹沢は暑いですから
普通の山行はなかなか大変ですよね。
今回、曇りがちで、それほど暑い日ではありません
でしたが、下山の時には結構な汗をかきました。
iharaさんは楽しい方です。ここの所子育てが忙しく
山へ行く機会が少ないようで、今回の山行は結構
ハードだったようですが、山頂にダイレクト接続
出来て良かったです
Futaroさん、こんばんは。
朝は少し寒い感じがありましたが、上越などと比べると
沢の水も少し温度が高めなので(といっても冷たいですが)
遡行を始めると、ちょうど良い感じでした。
私の場合、真夏であれば、釜へ入りたくなることが確実
ですが、全身を濡らしたくなる気温ではなかったですね
しかし、下山の時は暑かったです。やはり夏の奥多摩で
通常の登山道は辛いだろうなあと思いながら下っていました。
(真夏に奥多摩を歩いたことはありません。。。)
といいつつ、明日は7月。もう夏ですね。
カメラがないと北アとかへはあまり行く気持ちにならない
ので、なんとかしないと。。。
youtaroさん、こんばんは。
ihara1990さん、はじめまして。
奥多摩の沢は良い沢が多いと聞いていましたが、ここもとてもキレイですね
youtaroさんは、初沢登りとは思えないほど20mの滝を登ってる姿が勇ましいです
興味があり昨年沢登りセットを購入したのですが、1年間まるで出番がありませんでした
機会があればツアーに参加してみようかなと思っています
今日は公園の水遊び広場で、水の中をウォーキングしてました(笑)
それと8月に川を走るという意味わからないレースにエントリーしてしまいましたが、今からとても楽しみです
カメラだけは残念でしたね
かつてカメラを滑落させてしまったことがあって 、間に合わせで安いのを買ったんですが、花の写真とか全然うまく撮れなくていつもイライラしてます
youtaroさん
ihara1990さん こんにちは
youtaroさん、初沢登りなんですね!
いかがでしたか?
私も夏場は沢登って岩魚釣って食べてきます!
カメラは残念でしたね
私は2年前、沢を下ってるときにいつのまにか
ポケットからコンデジを落としてしまい
紛失してしまい、奥さんに激怒されました・・・
yamatyan
miyucchiさん、こんにちは。
滝やナメが多いため、見た目がキレイなこともあり
ますが、歩いていて楽しい沢でした。
(って、初めてなので、比較の対象がないのですが。。。)
オー、セットでお持ちなのですね。ということは沢靴
しか持っていない、私より準備万端だと思います
しかし、沢、なかなかお気軽に行くことが出来ない
ため、出番のタイミングは難しいですね。
川の中を走るレースですか?
検索してみると、上田で行わる予定の大会がヒット
しました。中流域は川の中の石がヌメっているため
走るとコケそうですね
釣り人とケンカにならないこと、祈ってます
カメラは復活をまだ諦めていないのですが。。。
マクロ撮影がうまく出来ないとこれからの季節は
ストレス溜まりそうです。(スマホだと諦めるしか
ない。。。)
yamatyanさん、こんにちは。
沢登り、前から興味はあったのですが、気軽に出かける
わけにも行かず、今回初でした。
iharaさんにヘルメットまでお借りして、行ってきました
やはり、水の中を歩く感覚が独特で、快適な(易しい)滝や
ナメを越えて行くのはとても楽しく、山頂での充実感も最高
でした。
沢を登りながら、岩魚を釣って食べる。理想形の一つですね
カメラは注意していたつもりなのですが、段差を勢い良く
越えて行くときに、入れ物から飛び出してしまい、川の中へ。。。
でした。
スイッチを入れた時の動きがだんだんまともになってきたので
まだ完全に諦めてはいないのですが、何らかの不具合は残り
そうです。花の季節を前にして、どうしようか悩み中です。。。
はじめにyoutaroさん
春の蓼科山行について情報を頂いてから早3年、
突然のお誘いにも関わらず同行して頂いて、
とても嬉しかったです
私の場合、一人だとちょっと行けないので、
これからもよろしくお願いしますね
yoshiさん
計画段階でのコメントありがとうございました。
お陰様で、無理することなく安全で楽しい沢登りができました
奥多摩の沢、いいですね!
入山の林道から見下ろしただけでも、散り敷く落ち葉や、
優雅な淵が見え隠れし、秋にもまた訪れてみたくなりました
以前から、沢や雪山で行きたい山を検索すると、
yoshiさんの記録に辿り着いていたので、
1人でも積極的に行く姿勢、すごく尊敬していました。
8月のyoutaroさんとの沢、もし都合が合えば僕も参加させて下さいませ
Futaroさん
3年前の北横〜二子池の記録、最近読み返しました。
Futaroさんも体力ありそうなので、沢初めてみるなら早い方が楽しめますよ。
あと、沢もいいけどyoutaroさんとも一緒に春の二子池でキャンプしたいですね
最近のクロカンスキーはナカナカ優れもんですよ
はじめましての皆々さま
子どもが小さい為、あんまり山登りをしなくなっている私ですが、
これを機会にひとつよろしくお願いします
ブランクと運動不足のせいで、本格的な沢には入れませんが、
入門者向きの沢でしたら可能な限りお供します
youtaroさんの第2回を企画の際には、よかったらご一緒してくださ〜い
最後に・・・
カメラくんはご臨終でした
近所に中古の防水カメラが合ったので買っちゃおうかな
こんばんは!
初コラボで随分打ち解けた雰囲気ですね
沢登りは未経験なのですが、頼りになる先生が同伴なら
等と思ってしまいました。
これからの季節は涼を取るのにもってこい。
冷や汗で冷え過ぎるかも知れませんが
youtaroさんのカメラ!前回の話題が今回の予兆だったのでしょうか
しかもお二人ともカメラのトラブル・・・
私はサブ機に15m防水機能カメラを考え中です
機械は不調でも、それを上回る思い出!
無事帰還が一番ですよ!
遡行の喜びに溢れるレコ楽しく拝読させていただきました
自分も久しぶりに逆川に入渓したくなりました
梅雨があけたら盛夏! いよいよ沢歩きのシーズン本番ですね
次回サワレコも楽しみにしてます
tailwindさん、こんばんは。
iharaさんは楽しい人なので、すぐに打ち解けました
沢登り、行ってみたいと思っても、最初から一人で
行くわけにもいかず。。。とか考えていると、なかなか
機会がないですよね。
tailwindさんなら燃えて来るのでは
このカメラですが、昨日まではスイッチを入れると
エラーになっていたのですが、先程スイッチを入れると
普通に立ち上がりました。液晶の内側に水の後が付いて
少し見難くなりましたが、写真も撮れました
もしかして、このまま復活できるのか?
次の山行で確かめてみます!
確かに防水のカメラがあるといいですよね。
特に沢では必須に近いような。。。う〜ん。。。
souldoctorさん、こんばんは。
iharaさんとsouldoctorさんの日記の話をしながら
歩いていました。
沢は楽しいですが、無事下山してこそですよね。
お怪我、早く治ると良いのですが。。。
逆川、とっても楽しめました。初めての沢なので
他とは比較できませんが、滝やナメが連続し
充実感たっぷり。歩いて来たばかりなのに、また
行きたいなあなんて思ってしまします
次の沢は8月になると思います。それまでは今まで
通り、花と稜線歩きを楽しもうと思います。
tailwindさん はじめまして
実は、youtaroさんとは3年前のまだヤマレココラボが珍しかった頃に
アドバイスを頂いたことがあったんです。
私自身、初の試みでしたがお陰様で楽しい山行ができました。
そして先月、八ヶ岳ニアミスもありまして、今回のコラボとなりました♪
こうして楽しい山登りができるのもヤマレコのおかげかと・・・
souldoctorさん
まだ入院中でしたっけ??
soulさんを退屈させない為にも、かっちょいい沢レコ狙います
な〜んて、怪我したら同じ穴の何とかになっちゃうので、
キャンプとかカヌーとかボチボチ行きますわ
復活したら丹沢リハビリ行きましょう♪
お待ちしています
youtaroさん
僕のカメラは2006年製でしたが、もう既にパッキンが劣化してきたんだと思います。
防水カメラの寿命は5年くらいですかね
子どもの写真も撮りたいので中古で探してみますわ
ihara1990 さん youtaro さん こんばんは。
youtaroさん 沢デビューおめでとうございます
お初にもかかわらず軽快な遡行お見事です
いやいや何んとも「すんばらすぃ」♪
楽しさが伝わってきます。いいですね沢の季節ですね♪
山頂へたどり着いた時の快感 もう やめられませんってとこでしょうか?
最高に楽しさが伝わるレコありがとうございました。
これから益々youtaroさんの世界が広がっていくのを感じて
こちらがワクワクしてしまいます
ihara1990 さん ナイスサポート お疲れ様でした。
beelineさん、こんばんは。
ありがとうございます!!
おかげさまで、とても充実感のある初沢でした。
iharaさんに感謝です。
少し沢になれてから以降、遡行している時は、とても
楽しく、その感じが伝わったのであれば嬉しいです
突然変な場所から山頂に出ると、やったー!の気分と、
この人何処から来たんだ?的な視線も何か楽しいですね
まだまだ一人で沢へ行くわけにはいかず、手軽に何度も
というわけにはいきませんが、また機会を見つけて
出かけたいと思います。
で、上越の沢は?とレコを検索していると、beeline
さんの白毛門沢のレコに見入ってしまいました
やはり上越はいいですね!
ihara1990さん youtaroさん こんばんは
沢登りはやってみたい反面、濡れることに抵抗がある私には遠い世界でした。
でもこのレコを見て、をれ程でもなく、意外と行けるのではないかと、身近に感じることができました
私は、youtaroさんとは逆に、ハーネスやヘルメットは持っていますが、沢靴は持っていないので、靴さえ揃えればOKですね
苔むした沢の写真がきれいです
shigetoshiさん、こんにちは。
濡れることにはあまり抵抗のない私。
快適に泳げる場所を探して、沢を少し遡ったりした
こともあったため、沢登りはあまり遠い世界に思って
いませんでした。
しかし、実際に沢靴を履いて、ヘルメットをかぶり
流水の中を歩いていくと、思っていた感じと全然
違う。新鮮で楽しい時間でした。
shigetoshiさんも機会があれば、是非
この週末はワークマンやホームセンターで仕事用の
ヘルメット(ドカチンメットと呼ぶらしい)を物色
してみようと思っています。
頭が大きい私、スポーツ店でヘルメットを試して
みると、サイドがひっかかりかぶれなかったので
youtaroさん、こんばんは
ihara1990さん、初めまして
奥多摩での沢登りとっても楽しそうです
でもyoutaroさんが沢登り初体験とは意外ですね。
とっくに経験済みだと思っていました。
それにしても25メートルの滝をロープ無しで登るって怖そうですね。
沢登りもやってみていなと思っていましたが、私には難しそうです。
次はロープワークですか
山登りの幅が広がって羨ましいです
aottyさん、こんばんは。
沢は最初一人で行くわけにはいかないので、体験
してみたいなあとは思いつつ、なかなか機会が
ありませんでした。たまたま、息子が使っていた
沢靴があったので、ヘルメットはiharaさんに借りて
思いがけず初沢となりました
とっても楽しかったので、この週末はヘルメットを
入手しようと思っています
実際に歩いて見ると、なれてくればサクサクと歩ける
ものです。恐い場所は迷わずロープを出してもらえば
と思います。aottyさんもそのうちデビューを
ロープワークはハードルが高いかな。。。当面、沢に
行く時は、何方かに連れていってもらうという何とも
都合の良いことを考えています
youtaroさん、こんばんは。ihara1990さん、初めましてです
苔むした沢がいい感じですね(^^)
目を瞑って耳を澄ますと沢の音が聞こえてきそうです。
この時期、低山
可能なんですね。何だか目からウロコです
良かったですね!
私もパソコンや携帯電話に水がかかってしまい「もうダメだ
ありましたが、しっかり復活してくれました(^^)
pippiさん、こんにちは。
入渓するとすぐに、この苔むした沢の装い。少し
緊張していた気持ちとはうらはらに、しっとりと
落ち着いた雰囲気でした。
「耳を澄ますと。。。」で思い出しましたが、
沢の音に混じって、鳥の鳴き声も多く、いはら
さんと何度か休憩しましたが、その都度なんとも
ストレスが消えていくような気持ちを味わいました
山頂での休憩などとは明らかに違った感じです。
夏の奥多摩は暑いですよね。(といっても夏に歩いた
ことがないので、予想ですが。。。)
明日はまずまずの天気になりそうですが、低山だと
過酷な気温になりそうなため、どうしよう?と悩み中
です。また尾瀬かな?
どちらにしても、何処かの山でカメラの状態を確かめ
てきます!
みなさまこんにちは&はじめまして?
沢登りに限らす、沢沿いの登山道は涼感があっていいですよね。
日本の登山道は尾根沿いが多いのですが、昔ながらの峠越えの道は
谷沿いにもあったりなかったり・・・。沢登りとなると敷居が高い
かも知れないけど
ロープワークは、ちゃんと体で覚えるまでやらないと相方にも
怪我をさせてしまうので、中途半端に覚えるくらいならやめとい
た方がいいですね
でもありますし
ても損はないかと思います
ところでyoutaroさん。写真の緑がとてもキレイなのですが、
カメラの撮影モードってどんな感じにしてますか??よかったら
教えてくださ〜い
iharaさん、こんばんは。
以下、適当な素人考えですが。。。
写真ですが、陽の光があまり入らない場所で色を濃い目に
したいときは「夕日モード」を使っています。
このモード、色温度が高く調整されるのかな?と思って
います。今回の写真だと5枚目と7枚目がそのモードで
撮ったと思います。
状況によりますが、新緑や紅葉がきれいに撮れる場合
があり重宝します。しかし失敗になることも多いため、
気に入った構図の時などは、念のため、標準モードと
夕日モードの2枚撮りをしたりします。
また、被写体そのもので露出調整すると(コンデジ
なので露出調整はオートですが)画面が明るすぎる
場合が多く(16枚目がそうですね)意識的に少し上
の方など明るい部分でカメラに露出調整させてから
カメラの向きを変えて撮ることがあります。
(たぶん、14枚目と15枚目は意識的にそのような操作
をしたと思う)こうすると、色の白っぽさがなくなり
ます。
youtaroさん、アドバイスありがとうございます。
明るさ意識して撮る感じにした方がいいんですね
明るすぎたり、暗すぎたり、
ピンボケだったり、画が小さすぎたり、
夕日モード試してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する