記録ID: 314966
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八王子城跡(高尾駅〜城跡〜富士見台〜北高尾山稜〜高尾駅)
2013年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 571m
- 下り
- 577m
コースタイム
高尾駅8:58−10:00八王子城跡巡り(休憩・昼食)13:40−14:40富士見台15:00−17:20高尾駅 歩行時間 約5時間30分 所要時間 8時間22分
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(復)高尾駅17:34発(京王線)新宿駅18:28着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅〜八王子城跡までは舗装道路です。八王子城跡巡りは良く整備された古道を歩きます。城跡〜富士見台〜北高尾山稜は普通の山道で、中央道を過ぎてからは、再び高尾駅まで舗装道路を歩きます。特に危険な箇所はありませんが、北高尾山稜は一部道が狭く急で、決してファミリーコースではありませんね。 |
写真
感想
昔一度訪ねて、ほとんど記憶の残っていない八王子城跡へ行って来ました。高尾駅から歩いてもたいした距離(3kmほど)でないので、駅前のコンビニでカフェラテを買って、飲みながら高尾街道を北に向って歩き出しました。昭和天皇の眠る武蔵野陵沿いでは、道の両側に青色のアジサイが咲いており、目を楽しませてくれました。八王子城跡は、その領域が広く、のんびりと散策しながら、戦国期に想いを馳せるにはよい所ですね。一部復元してある御主殿の縁側で、爽やかな風の吹く日に昼寝でもして、戦国時代に遊ぶのも良いかも知れません。もっとも怖い夢になるかも。山頂本丸や曲輪への道は、ちょっとした山登りになります。一汗かいた頃には、周辺の見晴らしがよくなり、巨木に囲まれた八王子神社にたどり着きます。山城なので派手さは一切なく、全体に落ち着いた雰囲気が漂っています。本丸を後にして、富士見台へ向う稜線は谷から吹き上げてくる涼風が気持ちよく、時々立ち止まって汗かいた身体を涼ませることが出来ました。富士見台からは残念ながら富士を見ることは出来ませんでした。高尾への下りに使った北高尾山稜では至る所に根っこのむき出した無惨な倒木があり、その痛ましさにショックを覚えました。その原因、理由は分かりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Raindropsさん、kawah64さん、おはようございます〜!
歴史に思いをはせるハイキング、いいですね〜。
八王子城跡、まだ行ったことがないのですが、見応えありそう…。
北高尾山稜は道も細めでアップダウンも結構あるので、歩くのに
かなり骨が折れますよね。
確かにファミリー向けではないと思います。
倒木は、数年前の台風によるものだったと記憶しています。
自然の力ってすごいですよね〜。
おつかれさまでした〜^^w
kisaragiさん、おはようございます。
コメント有難うございました。倒木は台風の仕業だったのですね。雨で地盤が緩み、そこに暴風が襲い掛かって来たら、確かに稜線上の重心の高い大木は持ちこたえられませんね。なるほど納得いきました。
先日(6月23日)九州の霧島へ出掛けた時に、ギンリョウソウを見かけましたよ。薄暗い森の中だったのでユウレイダケの名に相応しく妖しく輝いていました。ピンク色もあり、こちらは色っぽいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する