石老山 新チャレンジコースから篠原
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp19ca34b039a351c.jpg)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 751m
- 下り
- 758m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:34
天候 | 快晴 夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新チャレンジコース:途中ロープ場があるのでグローブはあったほうがいい。急坂が続くので体力、筋力がそれなりにないと厳しい(小学生以下なら難しいかも) 篠原:こちらも急坂且つ、小石や枝がゴロゴロ乗っかってるので滑らないよう注意 |
その他周辺情報 | ゆるりを利用(利用者は駐車場代がキャッシュバックされます) |
写真
感想
GWはあいにく山に行く機会がなく、GW明けの最初の週末
さて、どこに行くかと。
ホームエリアの高尾はニュースで人が多いとあったし、
ヤマスタのスタンプラリーで軽く回れそうなのは秦野エリアだけれどヤマレコ見たらヒル出たっていうし…
と迷っていたら石老山に新コース完成!?
これは面白そうと行ってみたわけです。
プレジャーフォレストを出て直進、奥牧野相模湖線を進むと左手にちゃんと登山道入り口の看板と階段
階段を登り山の中に突入!
ひたすら階段を進みます
道としては明瞭ですがところどころに分岐なのか獣道のようなものがあるので惑わされずに進みましょう(笑)
森を抜けて開けたところを階段で上ります上り切ったら振り返りましょう
相模湖が眺められる今回一番いい景色だと思います。
途中ロープ張られた場所があります。
無くても登れる…
とのことですが私はないと登れませんでした
ゼェゼェいいながら従来の登山道に合流
展望台からねん坂に向かって少し下りたところから出てきました
展望台は草が生い茂って何も見えず、階段から振り返った景色の方がよっぽど眺めがいい状態でした
展望台までで十分汗はかいたのですが
ハチがブンブン飛んでいて落ち着いてご飯が食べれないので山頂まで行くことにしました
この道また戻ってくるんだよなと思うとちょっと気持ちが萎えます
普段は下りで使用するのであまり感じませんでしたが結構岩場とか角度キツめだしこんなに登るのかという感じです
山頂に着き昼食
下山ルートをどうするか…
とりあえずあのロープ場は下山には向かないとして却下
休養村に下りるか、またはまだ行ったことのない篠原に下りるか
また登り下りするのもしんどいし篠原で行ってみようという事で篠原を選択しましたが
こちらもかなりきつい…
ずっと急坂を下るし、道の崩落などは無いものの流れてきた小石であったり落ちてきた枝がゴロゴロしてるので足が取られやすくなっています
途中に休憩所もありましたが虫の羽音がブンブンするので使用せず…
登山口に近づくにつれて小石などは減りますが今度は粘土質と落ち葉のコラボで滑る滑る…
最後まで油断のできない下りでした
篠原に降りてからは車道歩きで戻ります
(降りたところに中村橋と言うバス停がありますがバスが来るわけではなく、予約制の乗合タクシーの停留所のようです。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/toshikotsu/1004854/1016260.html)
1時間程あるいてプレジャーフォレストに到着
うーん今回は奥牧野相模湖線が工事のため車両通行止めなので車道歩きが出来ましたが普段は抜け道として車もバイクもとおるので下山は休養村経由が無難な気がしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する