ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3169876
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 表参道で4つの鎖場を越えて

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
shigsak その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
924m
下り
907m

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:05
合計
6:08
9:32
22
9:54
69
11:03
38
試しの鎖
11:41
19
12:00
23
12:23
27
12:50
0
12:50
13:55
95
15:30
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚山ロープウェイの乗り場まで車で移動。ロープウェイで上まで登って登山スタート。
コース状況/
危険箇所等
試しの鎖は74m、一の鎖は33m、二の鎖は65m、三の鎖は68mあります。鎖場の経験が少ない方は、試しの鎖は迂回路でパスし、一の鎖で試し登りしてみて、その後を登るかどうか決めることをお勧めします。
これ以外は、標識がしっかりしているので迷うことはないです。
成就社を参拝して、登山の無事をお祈りしました。
2021年05月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 9:54
成就社を参拝して、登山の無事をお祈りしました。
遥拝殿から見た山頂。白装束の女性が念仏(?)を唱えていて、この山が信仰の山だということを改めて実感しました。
2021年05月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 9:58
遥拝殿から見た山頂。白装束の女性が念仏(?)を唱えていて、この山が信仰の山だということを改めて実感しました。
神門をくぐっていよいよ登山道へ。ここから八丁までは下り坂です。
2021年05月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 10:08
神門をくぐっていよいよ登山道へ。ここから八丁までは下り坂です。
八丁からはいよいよ登り坂。このような木の階段がほぼすべての斜面にあります。
2021年05月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 10:30
八丁からはいよいよ登り坂。このような木の階段がほぼすべての斜面にあります。
試しの鎖のちょい手前にある看板。試しの鎖を登ることを勧めています。
2021年05月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 10:57
試しの鎖のちょい手前にある看板。試しの鎖を登ることを勧めています。
試しの鎖。鎖の大きさと斜面の急さにビックリ。
これまでに登った山での鎖場とは全く異なるタイプで、ビビッてしまいました。勇気を振り絞って挑戦。
写真ではわかりづらいですが、斜面の岩が斜めになっていて足場確保に苦労し、腕力で登りました。鎖の輪に足を入れる場面もあり。
2021年05月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 11:03
試しの鎖。鎖の大きさと斜面の急さにビックリ。
これまでに登った山での鎖場とは全く異なるタイプで、ビビッてしまいました。勇気を振り絞って挑戦。
写真ではわかりづらいですが、斜面の岩が斜めになっていて足場確保に苦労し、腕力で登りました。鎖の輪に足を入れる場面もあり。
74mを登り切った時は、疲れ果ててしばらく休憩。瓶ヶ森山頂の平原が他の個所と色が違って面白さを感じました。
2021年05月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 11:16
74mを登り切った時は、疲れ果ててしばらく休憩。瓶ヶ森山頂の平原が他の個所と色が違って面白さを感じました。
試しの鎖には下りもありました。こちらは足場が確保できたのでそんなに苦労しなかったです。
2021年05月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 11:24
試しの鎖には下りもありました。こちらは足場が確保できたのでそんなに苦労しなかったです。
試しの鎖の下りがある斜面。こう見ると結構きつそう。
2021年05月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 11:25
試しの鎖の下りがある斜面。こう見ると結構きつそう。
夜明峠まで来ると、正面にこれから登る急斜面がドーンと出現しました。
2021年05月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 11:41
夜明峠まで来ると、正面にこれから登る急斜面がドーンと出現しました。
一の鎖。左側が登り用、右側が下り用の鎖です。
足場がしっかりしていたし、33mしかないのでさほど苦労せずに登れました。
2021年05月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 12:02
一の鎖。左側が登り用、右側が下り用の鎖です。
足場がしっかりしていたし、33mしかないのでさほど苦労せずに登れました。
土小屋コースとの合流地点。ここをちょい登ったところに公衆トイレがあります。
2021年05月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 12:13
土小屋コースとの合流地点。ここをちょい登ったところに公衆トイレがあります。
二の鎖。足場確保はでき、登りやすさはあるものの、とにかく長い。
きつくて途中で休憩しながら登っていきました。
2021年05月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 12:23
二の鎖。足場確保はでき、登りやすさはあるものの、とにかく長い。
きつくて途中で休憩しながら登っていきました。
三の鎖。二の鎖で疲れ果ててしまい、「もうけっこうです」と思いつつも、せっかく来たのだからと自分を奮い立たせて登りました。
前半は写真のとおり足場確保はできましたが、中盤は足を置けるような場所がなく、鎖につけられた三角形の金具に足を入れて登りました。これがきつかった。
終盤は足場確保できるようになりましたが、中盤で疲れ果てたので息も絶え絶えで登りました。
2021年05月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 12:51
三の鎖。二の鎖で疲れ果ててしまい、「もうけっこうです」と思いつつも、せっかく来たのだからと自分を奮い立たせて登りました。
前半は写真のとおり足場確保はできましたが、中盤は足を置けるような場所がなく、鎖につけられた三角形の金具に足を入れて登りました。これがきつかった。
終盤は足場確保できるようになりましたが、中盤で疲れ果てたので息も絶え絶えで登りました。
三の鎖を登り切ったら、弥山の山頂でした。
いままでほぼ無風だったのに、山頂はやたら強風。
登山開始時点では天狗岳に行く気マンマンでしたが、三の鎖で疲れ果てたし、強風でバランスを崩す恐れがあったため、天狗岳には行きませんでした。
2021年05月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 13:12
三の鎖を登り切ったら、弥山の山頂でした。
いままでほぼ無風だったのに、山頂はやたら強風。
登山開始時点では天狗岳に行く気マンマンでしたが、三の鎖で疲れ果てたし、強風でバランスを崩す恐れがあったため、天狗岳には行きませんでした。
山頂から西側に伸びる尾根がきれいでした。
2021年05月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 13:15
山頂から西側に伸びる尾根がきれいでした。
北東側の絶景。
2021年05月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/8 13:52
北東側の絶景。
頂上山荘で、あめゆを飲みました。ほんのりと生姜が香る甘さに癒されました。
下りは、鎖場をパスしてすべて迂回路を歩きました。
2021年05月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 13:36
頂上山荘で、あめゆを飲みました。ほんのりと生姜が香る甘さに癒されました。
下りは、鎖場をパスしてすべて迂回路を歩きました。
成就社に到着後、参拝して無事下山できたことを感謝しました。
2021年05月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/8 15:30
成就社に到着後、参拝して無事下山できたことを感謝しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

妙義山の大の字コースや両神山の八丁尾根コースを登ったことがあるので、石鎚山に鎖場があると聞いても「そんなに苦もなく登れる」と思っていましたが、想像以上の長い急斜面の登りがとてもしんどかったです。でも、登り終えた時の達成感はありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら