記録ID: 3171171
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鹿岳【過去レコ】〜西上州のモッコリふたこぶラクダ山
2007年11月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 583m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
二ノ岳からの眺めですね。当時は、こういう眺めのいいところの写真しか撮らなかった…、フィルムカメラ時代のフィルム代節約っていうケチなクセが残っていた…。それにコースの様子とか発信するなんてユメにも思わなかった…。
撮影機器:
感想
過去レコ連発です。
西上州の鹿岳って、上信越道の下仁田のあたりからよく見えるラクダのコブのような山ですね。最近はとなりの四ツ又山と合わせて登られることが多いみたいですが、当時はあんまり情報がなくって…。木々岩峠への周回コースがあるというのは知っていましたが、どうも、山頂から先は道が不明瞭とか…。それで、ジジイは無理せずピストンということで…。
登山口についたのが9時前でした。のどかな山村です。民家の横の登山口から登り始めると、最初は少し道が荒れていました。数年前の水害のせいでしょう。杉林の赤テープを見つけて、しっかりした登山道に出ました。尾根を巻き気味に登っていきます。かなり急坂です。しばらく登ると沢に出ました。沢から離れるとまたまた杉林の中の急な登りです。雑木林になると眺めが出てきます。最後はクサリ場でコルに着きました。
狭いところです。蟻の戸渡りのような尾根を行き、二の岳の基部からはしごとクサリの登りです。尾根に出ると少しの急坂で頂上でした。意外に眺めがいいんです。四つ又から一の岳。反対側の荒船から浅間山、妙義山のほうとか…。
クサリ場の下りはちょっと怖かったです。コルから今度は一の岳に息を切らせて登ります。ここも眺めは素晴らしかったです。コルからの急坂も滑りそうで怖かったです。このあたり、ホントどこも急坂が多いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人