高畑山・倉岳山【過去レコ】〜正月明けに富士山眺めに…のハズだった!
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 924m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
最近では秀麗富岳ナントカ…のひとつ、高畑山と倉岳山。このころはたぶんなかった?。でも、富士山が見えるっていうのは聞いていたし、冬晴れの季節ならきっと…。…ところが…。
鳥沢の駅から甲州街道を少し歩くと古い町並みも出てきます。ここは甲州街道の宿場町だったんですね。少し歩いて線路を越え川を渡り、山へと入っていきます。林道になり登っていくと貯水池です。岩の多い道から、山道になって、沢沿いを行くとちょうど駅から一時間で分岐の石仏です。ここからは雑木林のジグザグの急登です。しばらく登ると、倉岳がずいぶん高く見えてきます。尾根を回りこんでいくと、緩やかな山腹道になりますが、再び急登の尾根道になるともうすぐです。
高畑山の山頂、富士山は雲の中だし、周りも杉に囲まれてあまり眺めが良くないんです。あまり面白くないので、すぐに出発します。少し下ってあとはあまり上り下りのない尾根道です。雑木林もあり、倉岳山やその向こうの山も見えたりするので、気持ちいい!。峠の手前の天神山というピークからは扇山、大菩薩などがよく見えます。
せまい峠を越えてしばらく歩くと、最後の急坂です。平らな頂稜を行くと登山者がいる山頂が見えてきました。ここは眺めが結構いいんですが、富士山は見えないし、道志の山は逆光です。反対側は、権現山の向こうに奥多摩三山や雲取なども見えます。
昼食後下山、最初はかなりの急坂、そのうちのんびりした尾根になり、立野峠へ着きました。そして杉林のジグザグを行くと水場、あとは沢沿いの道を飛ばしていくと、林道に出ました、そして橋を渡ると、すぐに梁川の駅でした。
今回と同じコース、昨年(2020年)の暮れにも歩きました。その時の感想は、「思っていたよりも富士山の眺めがいい…」って…。…この山行の感想を見てナットクしました。
「そうか、前回は富士山見えなかったんだ!」
高畑山・倉岳山〜あんまり白くない富士を眺めて?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2811031.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する