仙人ヶ岳【過去レコ】〜当時はあまり知られていない山だった?
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 700m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
最近はアカヤシオ咲く山ってことで、その時期は人気も高い仙人ヶ岳。でも、当時はそんなことも知らず…。冬枯れのこの時期なら展望もいいだろう…って…。
ダム湖の登山口の案内のあるところに停めました。少し登ると広い駐車場がありますが、ここはだれもいません。沢沿いの登山道からジグザグに稜線に上がると、明るくなります。道標にしたがい、赤雪山への急な山道を行くと、登山口から50分で頂上です。関東平野から筑波山あたりが開けています。
あずまやを抜けて縦走路に出ると、左手には雑木林越しに仙人ヶ岳らしい山とその手前の三角形のピークが見えます。この先ずっと雑木林の中で眺めが開けません。緩い道から少し下り、再び登っていくと眺めが開けて仙人ヶ岳が見えました。右手はけっこう立派な山が見えます。鳴神山でしょうか。さらに右にも見えるけどよくわかりません。日光の山は雲の中でした。それにしても風が強くって寒い日でした、日が翳ったりすると余計寒くなります。
道はそのうちアップダウンが激しくなります。三角形のピークからは杉林の少し暗い道になりました。松田ダムへの道標からすべりやすい急坂少しで東仙人ヶ岳、しかしここで間違えて下ってしまいます。いくらたっても山頂には着かないので、地図で確かめると逆方向です。道標に「仙人ヶ岳、登山口」と書いてあったのがいけない!。でも反対に「仙人ヶ岳」と書いてあったのに気づかなかったのがもっといけない!。
東仙人からはすぐに山頂でした。しかし、ここは風が強いし、眺めももうひとつなので、東仙人で昼食にしました。木々の間からは眺めはあるけれど、すっきりしないので下ることにしました。この道は、ここまでの尾根よりも眺めはよく、この先の尾根もけっこう眺められました。30分で赤雪山や松田ダムが良く見える地点に着きました。
ここに松田ダムへの道標があるので、ここだ、と下っていきます。時々道をはずすけれど、何とかテープを見つけながら下り、少し登った先に、「林道」の道標を見つけて、山腹の植林地を下ります。それにしても急坂です。そのうち荒れた林道に出たので、暗い植林の中を下ると、堰堤を2つ越えて、キャンプ場へたどり着きました。あとは湖をぐるっとまわって車にもどるだけでした。
なんだか、はっきりしない道も多く、眺めもあんまりなかったので、ちょっと不完全燃焼だったようです。このごろはもうちょっとたくさん歩かれて、道もしっかりしてきているのでしょうか。アカヤシオの時期にまた行ってもいいかな…って思うけれど、同じコースはイヤ…って…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する