記録ID: 3223407
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
九州百名山 鉾岳・行縢山
2021年05月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:16
距離 13.7km
登り 1,917m
下り 1,916m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行縢山:登山口脇に15台ほどの駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾岳:滝見新道、雌鉾へのルートは危険箇所多し、要注意 行縢山:渡渉点の丸太橋は渡りにくいので要注意。それ以外は特に危険箇所なし |
写真
撮影機器:
感想
九州百名山5座巡り二日目は鉾岳と行縢山。
鹿川キャンプ場を出発して滝見新道に入り、鉾岳スラブ、大滝、パックン岩を眺めました。コースは急登続きで結構難儀しました。
その後、雌鉾へ。山頂が近くなるとハシゴ、ロープが頻出し、岩をよじ登ると展望抜群の雌鉾頂上。隣に見える雄鉾のスラブの絶壁はクライマーがそそられそうな雰囲気。雄鉾へは反対に緩い傾斜で登りやすい。突端からは大崩山群の展望が素晴らしかったです。
下山は一般コースを降りましたが、こちらもなかなかの難コース。何回かコースを外れてしまい、戻るのに難儀しました。キャンプ場に戻るのと入れ替えにクライマーグループがいくつも登っていきました。
それから44km移動して行縢山へ。近づくにつれて行縢山が迫ってきます。広い駐車場があって助かりました。コースは良く整備されていますが、結構急傾斜。子供連れパーティもいくつかいましたが、渡渉など苦労したことでしょう。
人気の山らしく、大勢の登山者が入っていましたが、登り始めが遅かったので山頂は独り占め。延岡〜日向灘の絶景が楽しめました。下山時に行縢の滝に寄りましたが、風が強くて飛沫が激しくてレンズが濡れて期待していた写真が撮れず残念。絶景写真は天気も味方にしないと撮れないようです。代わりに登山道から外れた沢に立ち入り、小さな滝をいくつか写真に撮りました。
下山後は次の可愛岳登山のため、延岡市の道の駅、北川はゆまに向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する