横岳とツクモグサ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47ded5f4ae2dcc.jpeg)
- GPS
- 09:46
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
当日朝、レンタカーで海ノ口自然郷登山口の登山用駐車場へ。朝6時時点で駐車場は満車で、路上駐車10数台。うちらも路駐してしまった。この当たりは私道だそうで、駐車厳禁の立て札が多い中、道路所有者の方、申し訳ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2500m前後に雪道が10か所程度。ツボ足で進んだが、下りはすべりやすかったのでチェーンスパイクを付けても良かった。 |
その他周辺情報 | 下山後は甲斐大泉温泉パノラマの湯。 |
写真
感想
「ツクモグサを見てみたい、でも赤岳経由はしんどそう」という妻のニーズに合わせて、杣添尾根ピストンでツクモグサを見に行ってきた。
初めての杣添尾根――変化の乏しい樹林帯が長いものの、ガイドブックに書いてある通り難しい箇所はあまりない。赤岳にも硫黄岳にも登らず、うちらのようにツクモグサ中心の人が他にもたくさんいた様子。樹林帯を抜けたあと、2580地点の展望台が素晴らしい。2018年に南牧村が設置してくれたとのこと。
横岳から赤岳にかけての以下のピークのうち、うちらはからΔ砲けてでツクモグサを見ることができた。他の方のレコによると¬橘省の周辺にも少しあるようだけれど、それは気づかなかった。また、二十三夜峰と╂岾戮郎2鷙圓なかった。
2830m: 横岳奥ノ院
2826m: 無名峰
2825m: 三叉峰
2826m: 石尊峰
ニ罰
ζノ岳
二十三夜峰
2899m: 赤岳(今回は見送り)
ちなみに,らГ泙覗管瑤劼辰るめて「横岳」というらしい。
今年のツクモグサは3年前にトレランで1人で見た時より数が少なかった。稜線でお会いした方々からも「例年はもっとずっと多いんですよ」という声を何度も聞いた。3年前に30輪以上の群生が見られた日ノ岳北東部では小さな蕾が数輪だけ。当たり年と外れ年があるのかな?
それと、蕾がほとんどだった。ネット情報によると早咲きの株は5月23日には咲いていたようだけれど、この1週間で寒い日が多かったので開花前線が停滞してしまったのかも。ちなみにツクモグサは晴れないと花を開かないらしく、この日の低気温も影響したのかな・・・陽の射す時間はそれなりにあったけれど。
それでも一番最初に出会ったツクモグサはしっかり開いてくれていて、青空を背景に撮ることができて嬉しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する