記録ID: 3230999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年05月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR柘植駅前の駐車場へ車を駐車(24時間330円)
電車、
車・バイク
下山後、JR関駅から電車で柘植駅へ戻る(240円)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間18分
- 休憩
- 1時間39分
- 合計
- 9時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に小刻みながら急登の連続でやせ尾根、ロープ箇所や滑りやすい箇所もあり(特に三国岳から溝干山間)(北打山から油日岳の間もそこそこ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by Q-chan
前から気になっていた縦走をしてきました。
ソロでの縦走は交通手段を考え、躊躇してしまうところですが、皆さんのレポートを参考になんとなく自分のイメージしていた計画でいけそうなので実行することに。
これ以上暑くなると低山でのロングコースは厳しそうなので。
柘植駅の前へ車を停め、まずは旗山から油日岳への縦走、そして、三国岳まで戻り、そこから那須ヶ原山へ。
そこから坂下峠を経由して高畑山へ。
高畑山から鈴鹿峠へ下山し、ロードを関駅方面へ。
そのまま道路を歩くつもりでしたが、他の方のレポートを見て、余力があれば筆捨山・観音山を経由し関駅へ。
関駅からJRで柘植駅に戻るというプラン。
最初の油日岳への縦走の時点で、里山ならではの変な急登と小刻みなアップダウンで足がパンパンに。
そして、変な落ち葉の滑りやすい下りに何度か滑りしりもち。
先が思いやられ、やめた方がいいかなと思うこともありましたが、少し休憩もいれつつ、とりあえず進むことに。
三国岳からの縦走は想像通りのアップダウンと短いながらの急登と劇下り。
そして滑りやすい葉っぱの下り。
それでもコースタイムより少しづつ早く進め、那須ヶ原山へ到着。
少し休憩の後、初めてのルートへ。
ここからは相変わらず急登、劇下りがあるものの、気持ちのよい縦走路的な道もあり、天気もよく本当に気持ちよく歩けるところもあり、楽しめました。
でも、唐木山あたりの巻き道で、またもや葉っぱで足元が滑り、焦りましたが、持っていた木に掴まり助かりました。
坂下峠から溝干山への登りは急登もありましたが、視界が開けるところも多くゆっくり進んで、着実に進めました。
そして、高畑山。
本当に視界がよく、天気も良かったのて最高でした。
少し風が強かったですが、予定どおり山頂で景色を見ながらのランチタイム。
カップラーメンを作り、持ってきてパンを食べ、食後のカフェオレまでいただき、絶景を見ながらのひとときに、大満足でした。
縦走はともかく、また来たい山だと思いました。
ゆっくりしていたい景色ですが、まだ、先があるので下山開始。
鈴鹿峠まではあっという間でした。
その後、ロードをしばらく歩いた後、筆捨山へ。
ここからまた縦走し、観音山を経て関ロッジへ下山。
そこからは、またロードで関の古い町並みも少し感じながら、道の駅へ。
道の駅でご褒美の亀山茶ソフトをいただき、関駅へ。
関駅から電車にのり柘植駅へ。
車を回収し帰宅しました。
今回は、天気にも恵まれ、気温は高かったものの少し強めの風のおかげで、心地よく歩け、前回はガスって白い世界を歩いたところも景色がよく見えたり、最高の景色の中のランチタイムができたり。
そして計画どおりの長距離を歩ききれたことに大満足の山行でした。
ただ、ひとつだけ反省点。
途中で滑って捻挫された方に遭遇したのですが、なんか手助けをと思ったのですが、何もできず。
持っていたはずのテーピングをと思ったものの、足を固定するには長さが足りず、巻くこともできず。
連れの方もいたので、なんとかなりそうなので良かったですが、これからはもっと長めのテーピングが必要だなと実感しました。
ソロでの縦走は交通手段を考え、躊躇してしまうところですが、皆さんのレポートを参考になんとなく自分のイメージしていた計画でいけそうなので実行することに。
これ以上暑くなると低山でのロングコースは厳しそうなので。
柘植駅の前へ車を停め、まずは旗山から油日岳への縦走、そして、三国岳まで戻り、そこから那須ヶ原山へ。
そこから坂下峠を経由して高畑山へ。
高畑山から鈴鹿峠へ下山し、ロードを関駅方面へ。
そのまま道路を歩くつもりでしたが、他の方のレポートを見て、余力があれば筆捨山・観音山を経由し関駅へ。
関駅からJRで柘植駅に戻るというプラン。
最初の油日岳への縦走の時点で、里山ならではの変な急登と小刻みなアップダウンで足がパンパンに。
そして、変な落ち葉の滑りやすい下りに何度か滑りしりもち。
先が思いやられ、やめた方がいいかなと思うこともありましたが、少し休憩もいれつつ、とりあえず進むことに。
三国岳からの縦走は想像通りのアップダウンと短いながらの急登と劇下り。
そして滑りやすい葉っぱの下り。
それでもコースタイムより少しづつ早く進め、那須ヶ原山へ到着。
少し休憩の後、初めてのルートへ。
ここからは相変わらず急登、劇下りがあるものの、気持ちのよい縦走路的な道もあり、天気もよく本当に気持ちよく歩けるところもあり、楽しめました。
でも、唐木山あたりの巻き道で、またもや葉っぱで足元が滑り、焦りましたが、持っていた木に掴まり助かりました。
坂下峠から溝干山への登りは急登もありましたが、視界が開けるところも多くゆっくり進んで、着実に進めました。
そして、高畑山。
本当に視界がよく、天気も良かったのて最高でした。
少し風が強かったですが、予定どおり山頂で景色を見ながらのランチタイム。
カップラーメンを作り、持ってきてパンを食べ、食後のカフェオレまでいただき、絶景を見ながらのひとときに、大満足でした。
縦走はともかく、また来たい山だと思いました。
ゆっくりしていたい景色ですが、まだ、先があるので下山開始。
鈴鹿峠まではあっという間でした。
その後、ロードをしばらく歩いた後、筆捨山へ。
ここからまた縦走し、観音山を経て関ロッジへ下山。
そこからは、またロードで関の古い町並みも少し感じながら、道の駅へ。
道の駅でご褒美の亀山茶ソフトをいただき、関駅へ。
関駅から電車にのり柘植駅へ。
車を回収し帰宅しました。
今回は、天気にも恵まれ、気温は高かったものの少し強めの風のおかげで、心地よく歩け、前回はガスって白い世界を歩いたところも景色がよく見えたり、最高の景色の中のランチタイムができたり。
そして計画どおりの長距離を歩ききれたことに大満足の山行でした。
ただ、ひとつだけ反省点。
途中で滑って捻挫された方に遭遇したのですが、なんか手助けをと思ったのですが、何もできず。
持っていたはずのテーピングをと思ったものの、足を固定するには長さが足りず、巻くこともできず。
連れの方もいたので、なんとかなりそうなので良かったですが、これからはもっと長めのテーピングが必要だなと実感しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:813人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 油日岳 (693m)
- 倉部山 (690m)
- ゾロ峠 (559m)
- 忍者岳 (720m)
- 高畑山 (773m)
- 鏡岩
- ナイフリッジ
- 溝干山 (770m)
- 坂下峠
- 唐木のキレット
- 筆捨山 (286.2m)
- 観音山 (224m)
- 那須ヶ原山 (800m)
- 鈴鹿峠 (378m)
- 唐木山 (730m)
- 三ッ頭山 (774m)
- 東海自然歩道 歩行者陸橋
- 旗山 (649m)
- 三国岳 (690m)
- 小平山(烏山) (717m)
- 北打山
- 旗山、小平山分岐
- 伊勢坂下バス停
- 柘植駅 (252m)
- 加茂岳 (701m)
- 不鳥越峠 (646m)
- 小笹山 (730m)
- 油日神社分岐 (677m)
- 関宿
- 坂下宿
- 片山神社 (297m)
- 機関車広場
- 観音山西口 (153m)
- 観音山石仏巡りコース入り口(関ロッジ) (129m)
- 唐木岳(最高点) (730m)
- 長峰直登ルート登山口
- 熊鷹神社 (373m)
- 清滝観音の滝
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
またまた長距離縦走お疲れ様❗️
歩いてみたいですが😅私なら2日かかりますね!
何人くらいの方にあったのかな?アクシデント有ると心配ですよね無事下山何よりです♪♪。いい天気で歩いた甲斐ありましたね♪色々参考にさせて戴きますね!どうも有難う御座います。
●JUNISHIHARAさん
こんばんは🌙😃
またまたロングコースを歩いてしまいました。
鈴鹿はヒルもあるしどこへ行こうかと考えていたときに、去年の冬に思っていたコースを思い出しました。
冬は雪があったら危険そうだし、夏は低山で暑そうだし、秋は日が短いし、春かなぁと思っていたことを。
で、鈴鹿のロングコースを歩けた自信(笑)から決行するときだ、と。
鈴鹿峠まで行ければ後は最悪バスもあるし、道路を歩いたらたどり着くしという予備コースも考えた上で。
さすがに今回歩いた後は、足へのダメージが大きく、まだ筋肉痛を引きずっています💦
出会ったのは、旗山から油日岳の縦走路で3組、那須ヶ原山あたりで1組、坂下峠までは誰にも会わず。
その先から高畑山の間で4組くらいだったかなと思います。
地図では、油日岳登山口に🅿️ある様ですがその先は🅿️有りませんね!以前レコ見てた時、タクシー利用されたとか有りましたが3回くらいで縦走?どうしたら良いか考えてしまいます😅それだけアップ?️ダウン?️有るとあしにきますね😂色々考えるとやっぱり春ですね!自分だと、鈴鹿峠迄辿り着くのが大変だと思います。仙ケ岳、野登山迄は御池から
赤線繋げられそうですが、最後南は刻んで登るの考えてしまいます。来年春まで又一つの楽しみになりました😊亀🐢歩きなのでボチボチいきますね😉
●JUNISHIHARAさん
こんばんは。
小刻みですが、足にくるアップダウンです。
大変ですが、油日岳へ登って、三国岳、そこから純粋に那須ヶ原山への縦走路を行き、坂下峠、高畑山を経て鈴鹿峠までと考えたら、JUNISHIHARAさんなら行けるんじゃないかなと思います。
藤原岳、竜ヶ岳のコースを歩けるくらいですから。
油日岳登山口駐車場は、どちらのことか分かりませんが、余野公園の駐車場、その奥に奥余野公園の駐車場があります。
奥余野公園の駐車場なら油日岳まで1時間ちょっとでしょうか。
鈴鹿峠からタクシーとかを使うつもりなら時間も大分短縮されますからね😁
ぜひ、季節のよい春にチャレンジしてみてください😊
Q-Chanさん今日は😊
Q-Chanさんの感想は大変分かりやすく参考になります!
6月2日の高畑山のレコで鈴鹿峠にも駐車場、トイレが有ると出てました^_^鈴鹿峠から北は此処に駐車して行けそうですね!来年頑張ります。それではまた😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する