記録ID: 3235430
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
(信州)笠ヶ岳と志賀高原の池巡り
2021年06月01日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:15
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 181m
- 下り
- 180m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・笠ヶ岳の登山口(笠岳峠登山口)には、車5-6台ほど停められる駐車スペースあり。WC併設の建物(峠の茶屋)もあったが、閉鎖中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠ヶ岳は、登山口から頂上手前まで、木の階段(手摺替わりのロープも部分的に)が設置されており、思ったよりは危険性はなかった。 なお積雪は、山頂直下にわずかで、雪山装備は使わず。 |
写真
感想
【山行No. 677(4)】
・この日の午前中は、志賀高原の横手山(約2300m)に登り、展望を楽しんできた。・・・で、次は同じく志賀高原にある、笠ヶ岳へ
・笠ヶ岳は、ガイドブックにある志賀高原の中心部からの道を歩くと、かなり長い距離がある。
・・が、昨日、志賀山で話を交わした登山者によると、「もう笠岳峠までの道路は通行可能ですよ、登り30分でサクッと登ってきました」との貴重な情報をもらっていた。
・・「じゃあ、自分もサクッと登るか、」ということで、今日2個目の山へ。
・笠ヶ岳は、いかにも険しい岩峰状の山。
だけど、登山口の笠岳峠からは岩場もほとんどなく、階段がひたすら続く登りを頑張ると、たしかにサクッと頂上に着いた。
・頂上からは、横手山からとはまた別の角度の展望が広がり、眼下の新緑の森と合わせて、気持ちの良い山頂のひと時を味わえた。
ーー
帰路は、せっかくの上天気なので、車で、志賀高原ドライブウエー沿いの池巡りをしてみた。
昨日と違って午後も青空が広がり、どの池もそれぞれの趣きがあり、新緑と青空と碧色の湖面が良い風景だった(詳しくは写真を参照ください)。
ーーー
これで、今回の信州への山旅は終わり。
スキーをするためでしか来たことが無かった志賀高原の山々を巡り、展望や新緑にも恵まれ、充実した山旅だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かたちのいい山ですよね!
山頂から渋峠見上げると「車であの上まで登れるのに・・・」
と複雑な気持ちになったのを思い出します(笑)
tohtakeさん、コメントありがとうございます。
笠ヶ岳も横手山も、一応は「日本三百名山」にはなっていますが、アクセスが楽チン過ぎて逆に、登山対象としては、「パッとしない山」扱いになっていますね。
でも、もしも、車でのアクセスが難しい状況になったら、登頂が難しい山に変貌するでしょう。
アクセスの良し悪しによる登頂の難易度は、あくまで人間側の勝手な都合であって、山そのものは不動だと、最近、気づきました
そうですね、地形でなく、どうゆうふうに道が切ってあるかでコースタイムは大きく変わります❗一切道が無ければ、純粋に山の地形を見てルートファンディングの面白味がありますね、残雪の山とか…🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する