記録ID: 324517
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス 鶏冠山・竜王山
2013年07月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 619m
- 下り
- 608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:42
距離 11.5km
登り 623m
下り 619m
11.712km 2.4km
8:01 上桐生駐車場 → 8:31 落ヶ滝 → 9:11 鶏冠山(とさかやま?) → 10:02 天狗岩 → 10:40 竜王山 → 10:50 ?
白石峰(昼食) 11:05 → 11:28 狛坂磨崖仏 → 12:16 逆さ観音 → 12:32 上桐生
駐車場
8:01 上桐生駐車場 → 8:31 落ヶ滝 → 9:11 鶏冠山(とさかやま?) → 10:02 天狗岩 → 10:40 竜王山 → 10:50 ?
白石峰(昼食) 11:05 → 11:28 狛坂磨崖仏 → 12:16 逆さ観音 → 12:32 上桐生
駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8時から営業している上桐生駐車場の料金所でハイキングマップがもらえます。 初心者向けハイキングコースですが、落ヶ滝から鶏冠山へ掛けて、川と岩場が交 差し、濡れた靴で岩場が滑りやすく、案内板も少ないので注意してください。 近場の温泉は近江大橋近辺に草津元湯水春(イオンモール別館)があります。 |
写真
撮影機器:
感想
夕方から瀬田でスキークラブの総会があるため、昼間は瀬田近辺の山を登ろうと、ヤマレコで検索し「金勝アルプス 鶏冠山・竜王山」を登ることにした。
27年前は大津市石山に住んでいたが、太神山ぐらいしか登ったことがないので、久々の湖南アルプスだ。
真夏は昼までに山行を終えたいと思い、八時に上桐生駐車場へ着いたが、4台し
か車がない。
ちょうど到着したお年寄りの駐車場管理人に、事務所の水道から水をいただき、1リットルの飲料水を確保した。
今回は準備が適当で、ストックを忘れたので手頃な木を杖に使って登る。
お遍路さん以来、杖がないと心許ない。
ヘビ嫌いの私はお遍路中の一年間、一度もヘビに遭遇しなかったが、今回はお遍
路のご利益もなくなり、二度も遭遇した。一回の山行で二回もヘビに遭遇する確
率は1%ぐらいだというのに…
しかしヘビの方が恐れおののいて逃げていく姿を、哀れと思う心のゆとりは精進
の賜物だ。二度目はじっと動かないヘビで知らずに踏む所だったが…。
道は案内板が整備され初心者のハイキングコースだ。私の好きなせせらぎを聞き
ながら登るコースで清々しい。
鶏冠山・竜王山の山頂は見晴らしも悪く、しょぼい所だったが、途中の滝や奇岩
や磨崖仏が、眼を楽しませてくれた。この辺は信仰の山なのか磨崖仏が多い。
下山後は温泉の草津元湯水春に浸かることにしたが、新しくて私のカーナビに地
図が載っていない。イオンモールに車を止めたのが間違いで、別館の温泉まで
500メートルほど歩くはめになった。炭酸温泉がもの珍しく、温泉は気に入った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する