弥勒山・大谷山・築水池 〜花を愛でるも相棒が力尽きた山〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 439m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 晴れ 今年一番の暑さになった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
朝8時の時点でほぼ満車…密でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ ・よく整備され、よく歩かれているので危険個所無し ・登山道、九十九折れのショートカットコース、作業道が入り乱れているので地図やGPSを確認しながら進みましょう。 ・築水池は池の北側が半島をぐるりと囲むように道が付けられており案外ハード。南側は砂利道の車道で距離は短い。 ≪危険動物情報≫ ・ヤマビル、マダニ、ヘビ:遭遇しなかった。沢沿い、湿地にはヘビはたくさんいるであろう。築水池周辺ではトカゲをたくさん目にした。 ・クマ:春日井三山には棲息していないと思われる。イノシシは棲息しており注意。 |
写真
感想
道樹山・大谷山・弥勒山の春日井三山
多治見に住んでいた時は家から15分もあれば登山口へ行ける山でしたが、近いからいつでも行けると思っているうちに延び延びになっていました。
遠出がはばかられるコロナ禍の今、やっと訪れることができました。
平日だし、ちょっとした里山だから空いているかなと思いきや、駐車場についてみるとほぼ満車で密集状態。
遠出せずに近場で楽しもうというのは諸兄も同じでした。
minislopeさんのレコを参考に花を探しながら登ります。
ムヨウランなるラン科の花が見られるようなので咲いていそうな場所を見てみますがなかなか見つからない…。
花の大きさ、咲くのは杉林?自然林?日当たりが良い場所?悪い場所?水気のあるところ?それとも無いところ?などどんな環境下で咲くのかわからないので見たことのない花を探すのは苦労します…。
苦労した結果、何とか見つけることができました。
エビネやキンラン、クマガイソウのように目立つ花ではなく、自然林の日があまり当たらない環境でひっそり咲く花でした。
今まで登った山でも気を付けてみればあったのだろうと思いますが、完全に盲点でした。
小さな花ですが、拡大してみるとラン科らしいかわいい花姿をしています。
小さいのでピントを合わせるのが一苦労ですけれども。
大谷山から弥勒山までの稜線は森林浴が気持ちのいい区間ですが、ここも花は少な目。
モフモフの毛におおわれるツルアリドオシはたくさんありました。
下山して湿地に咲く花が見られる築水池周回コースへ。
池の周りをゆるゆる歩くだけだろうと思いきや、半島や湾をぐるりと回るように道が付けられておりアップダウンもかなりあるので中々ハードなコースでした。
花の写真を撮る時はミラーレス一眼を導入してからずっと一緒に持ち歩いているマクロレンズの出番。
解放側のボケ具合もきれいでこれまでたくさんの花の接写に活躍してくれた相棒です。
しかしトキソウの写真を撮ったあと、原因不明の不具合が発生し撮影不可能に…
カキラン撮影の時も動いてくれればいい写真が残せたのに…
結局今日のうちに修理センターへ入院となりました。
無事に治ってかえって来いよ…。
築水池北側のコースが予想以上にハードだったこと、今年一番の暑さ、相棒が力尽きたことで心が折れて西高森山へ行く気力がなくなって途中で撤退となりました。
春日井三山、花が多いわけではありませんが新たな発見ができる安近短な楽しい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する