長男と久しぶりに・・・【千葉山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 522m
- 下り
- 523m
コースタイム
12:31 どうだん原
12:52 スカイペンションどうだん
13:21 千葉山
13:39 智満寺 休憩・参拝・昼食25分
14:32 スカイペンションどうだん
15:14 伊太和里の湯の下の広場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は暗く狭い箇所もあるが危険箇所はない。 |
写真
感想
昨日の竜頭山では悔しい思いをしたため今日は毛無山にでも行こうと思っていたのだが、昨日の下りで飛ばし過ぎた影響らしい筋肉痛でトレーニングは中止。
代わりに長男の魁ちゃんと手頃な山に行く事にしたのだがどこにしようか迷う。
ヤマレコを見ていたらitta さんの記録で千葉山があり、午後からでも行けそうな感じだったので千葉山に決定!!!
長男の魁は掛川陸上という陸上クラブに所属しているのだが、僕に似て短距離走はイマイチだが持久走は強く校内の持久走大会で2位という事で登山でさらに長所を伸ばして行けたらと都合の良いことを考えてしまう...。
「一緒に登山に行くか?」と言うと一応「うん」と言うのだが「一緒に山に登った後に温泉に行くか?」と言うと、目を輝かせて「うん!!!行く行く!!!」と喜んでくれる。 子供は単純で分かりやすい。
ittaさんの記録を見て伊太和里の湯の下の広場に駐車し、伊太和里の湯の裏手からハイキングコースを歩き出す。 しばらく歩くと気持ち良い広場【どうだん原】に到着。 ここには二組のハイカーの方が休憩していた。 ここにはトイレもあり昼食や休憩には最適の場所だろう。 ドウダンツツジもたくさん生えていてシーズンには綺麗に咲いているのだと思う。
ここから10分ほど登ると急にスカイペンションどうだんというペンションの裏手に出る。
ここの玄関前の広場からは金谷〜静岡市までが一望できて素晴らしい眺め!
スカイペンションというネーミングは伊達じゃない。きっと夜景を綺麗なんだろうな☆彡 ここでバーベキューをしているおじちゃん達がいてくだらない冗談などを言って笑わせてもらった。
ここから千葉山山頂までは暗い杉林の中の道で急に国の天然記念物に指定されている巨木が表れてビックリ! ここの智満寺奥ノ院が千葉山の山頂ですが、ここからの展望は無し。
山頂から10分ほど下ると智満寺。 ここは思っていたよりも立派な社で鎌倉時代にも智満寺の記述があるほど歴史が深いらしい。
ここで昼食をとり、魁ちゃんのおみくじを引いて下山。
「スカイペンションどうだん」前でバーベキューをしていたおじちゃん達はかなり出来上がっていて焼きそばをご馳走してくれました。
ここからは来た道を戻り、伊太和里の湯の下の広場に到着。
魁ちゃんは、お楽しみにの温泉に入り大はしゃぎ!!! 本当に温泉が大好きなんだね。
掛川に帰る車の中で、バイパスに乗る前から爆睡してしまう魁ちゃん。
まだまだ余裕で元気いっぱいだったけど疲れていたんだね。 また親子で山に行こうね!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期、暑かったと思います。
それにしても、お子さん逞しいですね。
もう何年かすると黒戸尾根を親子で走っている
姿が、、、冗談でなく想像できます(笑
ittaさんこんばんは
今日は奥さんがネイルの仕事で忙しそうだったので長男とのお出かけという事になりました
長男が山を好きになってくれたら良いのですが...
いつかは二人で黒戸を・・・。 僕を置き去りにする長男の姿を正直憧れています
コツコツですが温泉を餌に次男(年少さん)も入れての三人での山行が楽しみです
千葉山は、林業をやってた祖父が、大好きな山
一緒に行くたびに10本杉を見てとっても関心してます。
自分にはただ大きいだけで、何がすごいかわからない。
kaikaireiさんのレコをみて、また千葉山に行きたくなりました。
親子三人で山行いいですね。kaikaireiさんならきっと実現させそうです。
家の子は、長男はアウトドア派で、誘えば喜んで一緒についてきますが
次男は小学生で既に「僕は大学院に行く」とか言ってインドア派なので
その気にさせて、連れて行くのが一苦労ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する